目次
お悩みのあなたに!キッチン・シンク下収納おすすめアイディア5選
キッチンの収納にお悩みの方へ。収納アイディアを5選ご紹介します♪

毎日のように使うキッチン。少しでも快適に使うために「キッチン・シンク下収納」はうまく活用したいもの。
使っているうちに調味料などが増えて散らかってしまったり、そもそも収納するときにうまく収納できないまま使って、いつも不便に感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
改めてキッチン収納を見直すのは根気がいることですが、キッチンが快適になると毎日のお料理や家事が楽しくなりますよ♪不便に感じている方はいちど時間を取って改善してみましょう!
今回は、まさに収納に困っているキッチンを最初から編集部で見直し!
お困りポイントの改善アイディアを5つご紹介します♪
こんなお悩みを解決します!
今回のキッチン・シンク下収納は、扉タイプです。
最近は引き出しタイプのキッチンが増えていますよね。
こんなお悩みがあるキッチンでした!
【悩み】
①排水溝が邪魔でうまく収納できない
②清潔感・統一感が出せない
③調味料のストックがごちゃごちゃになってしまう
④ものが取り出しづらい
⑤おしゃれに収納したい・・・
これ、どれも全て、シンク下収納の悩みあるあるですね。
まずはキッチン下の収納に入っているキッチン道具や調味料を全て出してから開始!このタイミングで中身のカテゴリ分けと、いるもの・いらないものの仕分けも行います。
【収納見直し前にやることリスト】
□中身をすべて出す
□中身をカテゴリ分けする(キッチン道具、調味料、ストック食材、掃除道具など)
□いらないものの処分
①排水溝が邪魔でうまく収納できない
収納スペースが広くても、排水溝があるとうまく収納できず悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
こちらのキッチンも、右奥に小さな棚は買っていますが結局うまく使えていないですね。
そんな時には、まず「シンク下に設置できる伸縮ラック」を購入しましょう!
こちらの商品はホームセンターやスーパーなどで手に入れることができます。
排水溝のあるキッチン下収納の場合は一つ持っておくととっても便利です。
②清潔感・統一感が出せない
「おしゃれに収納したいのに収納できない」「なんだか散らかってしまう」
そんな場合には、収納するカゴを同じメーカーで揃えてみましょう。今回は100円均一ショップのセリアで購入しました!1つ100円とお手頃で、サイズも豊富なのでおすすめですよ♪
タッパーを収納してみます。
持っているタッパーサイズはバラバラですが、深めのカゴを選べば問題なく収納できます。
同じカゴを使うことで、色がバラバラなタッパーですが気になりません。
家族のだれが見てもわかるように「タッパー」などラベリングしておくとより便利ですね♪
③調味料が何があるかわからない
お料理好きの方のキッチンは調味料がたくさん!
ただ、お醤油の大きなボトルから、塩コショウなどの小さな調味料まで同じ場所に直置きされてしまっています・・・。
きちんとカテゴリに分けて収納ができていないと、無いと思って買ったら実は奥の方に隠れてた・・・!なんてことにもなりかねません。こんなふうに同じ調味料が2つ・・・。
無駄なお金を使うのも、無駄なスペースを取る不便さともおさらばしましょう!
まずは仕分けの段階でサイズの大きな調味料と小さな調味料は分けておきましょう。
大きめの調味料は高さのあるかごに入れます。
よく使うものが手前にあるほうが便利です。
かごに入れることで奥にある調味料も取り出しやすくなりました!
小さめの調味料は浅いかごに入れます。
これまでシンク下に大きな調味料と一緒に乱雑に置かれていた小さな調味料は、カトラリーを入れる引き出しに移動することにしました。塩コショウなどは使う頻度も高いのでこちらのほうが使い勝手がよさそうです。
収納の際には、使用頻度やそれぞれの大きさ、高さに合わせて収納しましょう。
④ものが取り出しづらい
毎日はお米を炊かないというこちらのおうちでは、炊飯器もシンク下に収納しているんだとか。
でもそのせいでお料理でよく使うボールなどが取り出しづらくなっていますね。フライパンもどう収納したらいいのかとお悩みとのこと。よく使う道具はすぐに取り出しやすいように収納しましょう。
そこで使うのはこちらのタイプのカゴです。
このかごに入れると、フライパンなどを立てて収納することができます。
重ねないので取り出すのもスムーズです♪
⑤おしゃれに収納したい
おしゃれに収納する方法はたくさんありますが、持っている可愛いキッチングッズを生かした収納をご紹介します!
100円均一で手に入るS字フックを使うと「見せる収納」をすることができますよ。S字フックを使ってお気に入りのスタメンキッチンツールをつるして収納してみましょう♪
木のボードなどもつるしておくとナチュラルでかわいい雰囲気に。
たくさん吊るしてしまうとごちゃごちゃしてしまいますが、いくつかお気に入りのキッチン用品を出しておくのと使い勝手も良くておススメですよ♪
※火を使う場合には火元に近い場所に置かないようご注意ください。
まとめ!キッチン収納見直しましょう♪
①排水溝が邪魔でうまく収納できない
シンク下伸縮ラックを活用する
②清潔感・統一感が出せない
収納するカゴを1メーカーで揃える
③調味料のストックがごちゃごちゃになってしまう
調味料のサイズを揃えて見えやすく収納する
④ものが取り出しづらい
たてて収納してみましょう
⑤おしゃれに収納したい・・・
S字フックを活用しましょう
キッチン・シンク下収納見直ししてみましょう!