七夕とは? 起源や由来を解説——お盆との関係や短冊の色の意味とは?

七夕といえば、彦星と織姫が出てくる七夕伝説や、短冊に願い事を書いて笹に吊るす楽しみ方が日本では有名ですが、その起源や歴史はご存知でしょうか。ここからは、七夕がいまの形で親しまれるようになるまでの歴史やエピソードを紹介します。

目次

七夕は——実は「お盆」行事

七夕はいつ?

七夕は、一般的には私たちが普段から使っている新暦の7月7日の行事として認知している方が多いのではないでしょうか。しかし、「仙台七夕まつり」など七夕に関するおまつりは8月に開催されることが多いです。これはなぜかと言うと、旧暦7月7日が本来の七夕のため。旧暦7月7日とは新暦8月のお盆前後にあたることが多く、七夕は盆の時期の行事だったことがわかります。

元々は先祖供養のための盆行事

また、七夕とは「七」の日の「夕」と書きますが、これは7月7日の夜のこと。十五夜(=15 日の夜 / 満月)になる手前の「上弦の月」を意味します。上弦の月の頃は「あの世」と「この 世」が半分ずつになる日と言われており、両世界の境目が曖昧になる日が7日です。

上弦の月

つまり、上弦の月から始まって十五夜まではご先祖様達がこの世に存在する日。十五夜、すなわち満月になればまたあの世に帰っていきます。このことからもわかる通り、七夕とは本来ご先祖様を供養する盆行事だったのです。

ちなみに、同じく上弦の月となる1月7日は「尽日(じんじつ)の節句」と呼ばれ、この日も先祖供養をする日にあたります。1月7日は春が来る前で「盆暮れ」の「暮れ」にあたる日。そして7月7日が「盆」にあたるというわけです。

笹を飾る理由は?

七夕に笹を用いるのにはいくつかの理由があります。

一つ目は魔除として。笹竹には古来神霊が篭ると考えられており、その一番青々と茂るのがお盆の時期。魔物は瑞々しさを嫌います。その理由は若々しさ、瑞々しさは命の根源から来るものだから。

二つ目は抗菌の効果から。夏の盛りである旧暦7月7日は暑さゆえに供物が腐りやすかったり、お腹を壊すことで命さえも危険にさらされました。そこで魔を祓い、食べ物を雑菌から守り、腐りにくくする効果がある竹を重用したのです。今では抗菌効果があるとされ、青々とした香りのよい笹の葉をご先祖様へのお供物の下に敷いたり、供物に巻いたりして使われています。


三つ目は健康長寿の祈りを込めて。夏はお腹を壊すばかりでなく、疲れが出やすく、水の事故も多い時期。小さな子やお年寄りが命を落とさないようにと、命の象徴とされた、力強く成長する筍(=竹 / 笹)に健康長寿の祈りを乗せて、川に流すようになりました。

七夕の起源と由来

盆行事であった七夕ですが、願い事を書いた短冊を吊るす風習や七夕伝説はどこから来たのでしょうか。日本の七夕は、中国の「七夕伝説」やおまつり「乞巧奠(きっこうでん)」が日本に入ってきて、日本古来の風習などと合わさり今の形になったと言われています。

七夕というと彦星と織姫を思い浮かべますね。彦星は別名「牽牛(けんぎゅう)」と呼ばれ、牛(=稲)を引っ張る姿がイメージでき、「稲作」を意味します。また織姫は別名「織女(しゅくじょ)」と呼ばれ、こちらは布を織る「織物」を意味しています。この「稲作」と「織物」はどちらも昔の人々の生活になくてはならない技術。ところが、二人は出会って恋に溺れ、大切な仕事をしなくなってしまいます。このことに神様は怒り、二人を天の川の対岸に引き離しました。そして1年に1度、7月7日だけ会えるようにしたといわれているのが七夕伝説です。

七夕のルーツの一つとも言われる「乞巧奠」とは

もう一つ、七夕の由来となった中国のおまつり「乞巧奠(きっこうでん)」もまた、織物などの技芸に深く関係しています。このおまつりは、女性の技芸(織物や書、笛など)の上達を祈るものでした。技芸の上達を願って梶(かじ)の葉に歌を書いた習わしが短冊の起源とも言われ、笹に短冊を吊るして楽しむのは江戸時代に庶民に広まった日本特有の文化とされます。

これらの七夕伝説や乞巧奠などが日本に入ってくることで日本の風習と合わさり、今の形になっていきました。七夕が日本に入ってきた当初は、七夕行事は貴族の雅な催しでした。貴族たちは盆の時期である七夕に、川へ笹や先祖へのお供物、願いを書いた紙を流して体についたケガレを洗い流し願い事をしていたといいます。

ちなみに、七夕を「シチセキ」ではなく「タナバタ」と読むのは、機織(はたお)りをしていた織女や、機織り機を盆の時期に先祖へのお供物を飾る棚として利用していたことなどと関係しています。

七夕は雨の方がいい?

七夕の日は雨で天の川が見えないと残念だと言われがちですが、実は日本では七夕の日に雨が降った方が良いとされていることをご存知でしょうか。その理由は、天からの清らかな水によって、この世のすべての罪穢れ(つみけがれ)を流してくれる、という考えがあったのです。

短冊の色は願い事によって変わる?飾りにはどんな意味がある?

五色の短冊といえば青(緑)・赤・木・白・黒(紫)のことを指しますが、黒は縁起が悪いので代わりに紫を、また、昔は緑色を「あお」と読んでいたこともあり、青か緑のどちらかが使われます。では、そもそも短冊はなぜ5色なのでしょう?実はこれには地域によって諸説あり、特に古代中国の自然哲学である「五行」や儒教の思想である「五徳(五常)」があてられているようです。

「五行」説とは自然界にある木・火・土・金・水のこと。これらの意味する部分を補うように対応する色(それぞれ青・赤・木・白・黒)へ祈ります。「五行」でいうところの「五色」は主に方角を意味し、四方と中央を魔から守るといわれています。

「五徳」とは儒教が説く5つの徳のことで仁・義・礼・智・信を指します。例えば「仁」は徳を積むことや人間力。「礼」は先祖や親、師匠への恩(感謝)・・・といった意味。特に「信」は、信頼関係がなければ他の4つは成り立たないということからも全ての要素の中心に位置する重要なものとされています。まとめると、五色の短冊に喩えられる五行と五徳は次のとおり。

青(緑)

  • 五行・・・木:東の方角
  • 五徳・・・仁:徳を積む、人間力を高める

  • 五行・・・火:南の方角
  • 五徳・・・礼:先祖や父母、師匠などへの恩

  • 五行・・・土:中央の方角
  • 五徳・・・信:縁ある人々からの信頼

  • 五行・・・金:西の方角
  • 五徳・・・義:自らを律し、義務や決まりを守る

黒(紫)

  • 五行・・・水:北の方角
  • 五徳・・・智:思いやりの心から生まれる知恵

自分がどういった人でありたいか、どういう部分が足りないのかを踏まえて祈りを込めることが本来の「技芸を高める」ことにもつながるため、それぞれに対応する色の短冊に願い事を書きこむようにしてみましょう。ちなみに、お願い事は基本的に一人ひとつに絞ってするのがいいようです。

笹の飾りにはどんな意味があるの?

七夕飾りには多種多様あり見ているだけでも楽しいですが、元々それ自体には意味はなく、後付けによるものが多いようです。ただ、飾りの一つである「ひさご(ひょうたん)」には七夕伝説に関する重要な意味があります。

縁起物としても知られるひょうたんは「瓢箪」と書きますが、「瓢」は水を入れるもの、「箪」はお供えするときの受け皿と言う意味がそれぞれあります。つまり、もともと瓢箪は神様へのお供え物という意味なのですが、七夕伝説の中には瓢箪が人身御供の代わりに使われたという物語や「天の川」はこの瓢箪から出た水によるものと言うお話もあります。

笹はどこに飾ればいいの?

笹には魔を払う力があるといわれています。家の出入り口に置いておくことで魔除けにもなるため軒先などに飾られたようです。七夕が終わった後、本来は川に流していましたが現代ではそれは難しいので近くの神社が回収していれば預かってもらい、お焚き上げしてもらうのがいいでしょう。


七夕について、どのくらい知っていましたか?少し詳しく知ることで、今年はより七夕が楽しめそうですね。七夕の日には、ぜひご先祖様に感謝しながら願い事をしましょう。

監修: 井戸理恵子

今回お話を聞いた先生

井戸理恵子(いどりえこ)

ゆきすきのくに代表、民俗情報工学研究家。1964年北海道北見市生まれ。國學院大學卒業後、株式会社リクルートフロムエーを経て現職。現在、多摩美術大学の非常勤講師として教鞭を執る傍ら、日本全国をまわって、先人の受け継いできた各地に残る伝統儀礼、風習、歌謡、信仰、地域特有の祭り、習慣、伝統技術などについて民俗学的な視点から、その意味と本質を読み解き、現代に活かすことを目的とする活動を精力的に続けている。「OrganicCafeゆきすきのくに」 も運営。坐禅や行事の歴史を知る会など、日本の文化にまつわるイベントも不定期開催。

七夕
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング