出産祝いの金額相場やおすすめは? --「2万円」も工夫すれば最近はOK

友人や親族へ出産祝いを贈る際、何を贈れば良いのか、金額はいくら程度のものが良いのか悩みませんか。生まれたお子さんとともに、頑張ったママへの配慮も必要ですね。金額や贈るタイミング、品物の選定など、前もってマナーや相場を知っておき、焦ることのないよう準備しておきたいところです。マナー講師の伊藤祥子さんに教えてもらいました。

目次

出産祝いの金額相場とマナー

一言で出産祝いと言っても、品物、ギフト券、現金など選択肢は様々。贈る人との間柄を踏まえて、相場を紹介します。

関係別の金額相場

濃い身内(親子) 

1万円の場合もあれば、10万円以上の場合も。特に上限はありません。

身内(兄弟・姉妹・祖父母・おじ・おば・いとこなど4親等以内)

1万~3万円が一般的な価格帯です。

親しい友人

1万円

友人、同僚・先輩・後輩、近隣の方

5,000円~1万円。なお、連名の場合は一人あたり3,000~5,000円程度が望ましいです(人数によって多少変動あり)。また職場などの仲間へ贈る場合は合計1万~3万円程度に調整しましょう。

ギフト券を贈る際のマナー

金額は品物を贈る際の相場と同額程度が良いでしょう。「こども商品券」など、ベビー用品店やデパート、大型スーパーで使える券を選ぶと喜ばれますよ。

現金を贈る際のマナー

金額は品物を贈る際の相場と同額程度が良いでしょう。現金を贈る場合、お祝いの金額として2万円などの「2で割り切れる数字」は昔から縁起が良くないと言われています。そのため、本来は奇数のお祝い金が望ましいでしょう。ただし、最近は特に若い世代の間で2万円を贈る場合もあります。その際は1万円札1枚と5千円札2枚(いずれも新札)とし、お札の数を奇数にしましょう。

なおマナーとして、水引が蝶結びの「のし袋」を使用し、表書きには「出産御祝い」、中袋の表には金額、裏には住所と氏名を書いておくようにしましょう。表書きなどを書く際は筆ペン(濃墨)で書くように注意してください。薄墨は不祝儀用のためNGです。入れるお札は新札が望ましいです。

贈るタイミング

生後7日~1カ月の間がベターです。郵送する場合は、お祝いの言葉を書いた手紙を同封するか、別便やメールで送るなどで、メッセージも添えましょう。入院中にお見舞いに行って出産祝いを渡すのは、産後のママとの間柄が濃い場合だけにしておきましょう。

なお、出産祝いの時期から外れてお祝いを贈る場合(半年以上経過しているときなど)は、表書きには「出産御祝い」ではなく「お誕生御祝い」と書くようにしましょう。

贈る際の注意点

出産祝いを渡す前に、母子ともに健康であることを確認しておきましょう。相手にとって良いタイミングであるかどうかを気遣うことが大切です。

その他、出産祝いのマナーではありませんが、プレゼントを直接渡す際は、当日の母子の体調を確認し、長居は避けましょう。新生児を抱く時は、首が座っていないので抱き方にも十分気をつけてくださいね。生まれたばかりの赤ちゃんは抵抗力が弱いため、事前に手を洗うなどの配慮も必要です。

おすすめの品物

贈り物は付き合いの濃さによって変わります。また、相手の状況やすでに用意しているベビー用品などを考えたうえでアレンジすることも大切です。何を贈って良いか悩んだら、以下のおすすめ品を参考にしてください。

高額商品

  • ベビーカー
  • チャイルドシート
  • ベビーベッド
  • ベビー家具(チェア・タンス) 

1万~3万円

  • 子どもの名入れグッズ
  • 12カ月分のフォトフレーム
  • 毎月届く絵本12カ月分
  • ベビー食器セット
  • ベビー服(長く着られる80cm~90cm程度がおすすめ)
  • マザーズバッグ

5,000~1万円

  • おしゃれなスタイ
  • おくるみ
  • ファーストシューズ(確実に履ける13cm程度がおすすめ)
  • アルバム

なお、お祝いの「のし紙」は“外のし”といって、包装紙の上からかけるのがマナーです。

避けたい商品

出産祝いとして贈るのを避けたいものは、一般的に贈り物としてタブーとされるものです。

赤ちゃんのために選びがちなものでは、櫛は「くし」という名称から語呂合わせで縁起がよくないとされているため(「苦」「死」)、気にする人もいます。そのほか、爪切りなどの刃物は縁切りを連想させますし、ハンカチも別れのイメージがあるため避けたほうが無難でしょう。

何を贈っていいか迷いますが、迷う時間も楽しい贈り物選び。参考になれば幸いです。

▼産後にバタバタ…しない!“出産内祝い”のマナー
出産祝いのお礼に内祝いを贈ると言っても、何を贈って良いのか?いくら程度の品物が良いのか?迷いますよね。「出産内祝い」に関するマナー全般やおすすめの品物を、マナー講師の伊藤祥子さんに教えていただきました。

出産前に目星をつけておくのがオススメ!出産内祝いのマナーを解説【贈る時期・相場・おすすめの品物】

出産したときに、お祝いをくださった方へ贈るお返し「出産内祝い」。バタバタしていて贈るのを忘れていた…なんて失礼のないよう、子どもが生まれる前からある程度想定しておくことも大切です。今回は出産内祝いに関するマナーやおすすめの品物を、マナー講師である伊藤祥子さんに教えていただきました。

▼初めてがいっぱい!“お宮参り”のマナー
「お宮参り」は、地元の神社である“氏神様”(うじがみさま)に初めてお参りをする事で、「初宮参り」ともいいます。「お宮参り」について、参拝する時期や服装、お礼として包む金額、しきたりなどをマナー講師の伊藤祥子さんが伝授します。

【マナー解説】お宮参りの時期や服装は?いくら包む?

子どもが生まれてから成人するまで、日本では様々なお祝いごとがあります。かつて、成人するまで健康に育つことが難しかった時代もあったことから、節目ごとにお祝いをするようになったといいます。今回はそのうちの一つである「お宮参り」について、参拝する時期や服装、お礼として包む金額、しきたりなどをマナー講師の伊藤祥子さんに教えてもらいます。

▼【解説】“お食い初め”って何?
「お食い初め」は、子どもの生後100日頃に祝い膳を用意して赤ちゃんに食べさせるマネをする行事です。民俗情報工学研究家の井戸理恵子先生が詳しく解説します。家族で楽しみながら執り行いましょう。

お食い初めの由来と正式な方法--準備物や献立、歯固めの石を解説

赤ちゃんが生まれてから100日後に行う「お食い初め」。由来や意図、準備するものなどを確かめたうえで、慌てることなく当日に臨みたいですね。民俗情報工学研究家の井戸理恵子先生がお食い初めを解説します。

お祝いごと
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング