もう爆発しない!【基本のコロッケ】レシピと作り方

外はサクッと、中はホクホクでアツアツ! 揚げたての手作りコロッケのおいしさは格別ですよね。

でも衣付けをしていざ揚げてみたら、爆発して大惨事……! なんて経験はないでしょうか。

コロッケの爆発を防ぐには、いくつかのポイントがあります。今回は家で上手にコロッケを揚げるコツを紹介します。

目次

爆発しないコロッケ作り4つのコツ

揚げている途中でコロッケが爆発してしまう理由は、衣に包まれた具材が加熱中に膨張し、衣を突き破ってしまうから。

以下の4つのポイントをおさえれば、爆発の心配をせずに、家庭で揚げたてコロッケが楽しめますよ。

ポイント1: 具材の水分をしっかり飛ばす

具材の水分が多いと加熱された際に水蒸気となって膨張し、表面の固まった衣を突き破ります。

玉ねぎや合挽肉はしっかり炒めて水分を飛ばしたり、成形する前に広げて冷ますことで水分を蒸発させたりして、余分な水分を残さないようにしましょう。

ポイント2: 揚げる前に具材を冷ます

具材を冷やすのは水分を蒸発させるためだけでなく、衣が揚がる前に具材の温度が上がって膨張するのを防ぐためでもあります。きちんと冷ましてから揚げましょう。

ポイント3: 衣をムラなくしっかりとつける


衣のつきにムラがあると、薄いところから爆発しやすくなります。

しっかりと衣をつけるためには、小麦粉・たまご・パン粉と順番につけるより、小麦粉とたまごと水を混ぜて作った「バッター液」をつけてから、パン粉をつける方法がおすすめです。

ポイント4: 揚げ油に入れたらしばらく触らない

揚げ油に入れたらしばらく触らないことも大切。固まる前に菜箸で触って衣を破いてしまうと、爆発する原因となります。

基本のポテトコロッケの作り方

それでは、ポイントを踏まえながら手順を解説します。

材料(4〜5個分)

・じゃがいも  3個
・玉ねぎ  1/2個
・合挽肉  100g
・塩  小さじ1/3
・胡椒  少々
・パン粉  適量
・サラダ油  適量


<バッター液>
・小麦粉  大さじ4
・たまご  1個
・水  大さじ2

作り方

1. じゃがいもは洗った後、皮をむかずに鍋に入れる。じゃがいもを覆うくらいの水(分量外)を入れて加熱し、茹でていく。

▼【もっとくわしく】じゃがいもを茹でる時のコツ
おいしく仕上げるには、切り方や茹で時間にポイントあり!

じゃがいもの茹で方と茹で時間|ほくほくに仕上げる&煮崩れさせないコツも

じゃがいもを茹でるとき、丸ごと茹でるか、切って茹でるかで悩んだことはありませんか? この記事ではじゃがいもの茹で方・茹で時間に加え、おいしく茹でるコツもご紹介します。

柔らかくなったらボウルに取り出し、熱いうちに皮をむいてマッシャーやフォークなどで潰す。

皮ごと茹でることで水っぽくならず、ホクホクとした食感になる。蒸し器があれば蒸しても良い

▼じゃがいもの皮むきマニュアル
ツルッとむくには「包丁」「ピーラー」「電子レンジ加熱」「アルミホイル」のどれが良かったでしょうか。検証してみました!

一番簡単なじゃがいもの皮むき方法は?画像付きで詳しく解説!

じゃがいもは小さくて丸みがあるため「皮が剥きにくい」「どう剥いたらいいの?」と疑問を持つ方も多いはず。今回は包丁、ピーラー、電子レンジを使った基本の剥き方を解説します。またネットなどでよく見かける「あの方法」は本当に剥きやすいのか?ということも検証します。

2. 玉ねぎは包丁でみじん切りにする。フライパンに小さじ1程度のサラダ油を熱し、弱めの中火で玉ねぎが薄茶色に色づくまで炒める。

3. 合挽肉を入れて塩と胡椒をふり、水分を飛ばしながらパラパラになるまで炒める。

しっかりと炒めながら余分な水分を飛ばす

4. 2と3を合わせ、バットなどに広げて冷ます(味見をして、塩胡椒で適宜味を調整する)。

バットに入れて水蒸気を逃がし、水分を飛ばす。揚げた際に具材がすぐに高温にならないよう、しっかりと冷ますこと

5. 4〜5等分して小判形に整える。

6. バッター液の材料をまぜ合わせる。バッター液に5をくぐらせ、パン粉を全体にしっかりとつける。

衣をムラなく均一につけること

7. 170度に熱したサラダ油できつね色になるまで揚げたら完成。

※コロッケを油に入れたら、衣が固まるまで触らないように。また、一度にたくさんのコロッケを入れると油の温度が下がり、爆発や油っこくなる原因になるので、2個ずつ程度から揚げること。

爆発する理由が理解でき、その対策法もわかればもう失敗しらず。ぜひチャレンジしてみてください。

▼まさかの本家超え!?パン粉がないときの代用品は?
パン粉の代わりに、家にある色々な食材を使ってコロッケを作ってみました。あるものを使ったところ、本家のパン粉に劣らないサクサクの食感や仕上がりに!果たしてその食材とは?

パン粉の代用アイデアを全て解説!生地のつなぎと揚げ物の衣にぴったりな素材食材とは?

ハンバーグを作ろうと思ったら、うっかりパン粉を買い忘れてしまった…。とんかつを揚げようと思ったら、思いのほかパン粉が足りなかった…。そんな経験をしたことはないでしょうか?今回は、パン粉がなかったときに使える代用品を用途別にご紹介します。

▼コロッケ、たくさん作りすぎた?“冷凍保存”するなら揚げる前!

コロッケの冷凍、ベストなタイミングは揚げる前!おいしさ続く冷凍方法とは?

子どもも大人も大好きなコロッケは、食卓に並ぶと嬉しいメニューの一つ。たくさん作りすぎた日は冷凍しておけば便利ですが、「揚げる前か後、どちらで冷凍すればよりおいしいの?」なんて疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。おいしさをキープできるコロッケの冷凍方法について紹介します。

コロッケの付け合わせはどうする?<おすすめ記事3選>


【たった5分で完成】「あと1品どうする?」の救世主!「すぐでき副菜」大満足9連発

家事をこなして、ご飯を作るまでの夕方の時間はまさに一刻を争う時間帯。メインメニューは考えていたけど、副菜はどうしよう?そんなときにおすすめな、「すぐでき5分副菜」をご紹介します!

15分以内で完成!「あと1品」におすすめ、豆腐を使ったサラダレシピ

メイン料理や副菜、汁物と一つあれば何にでもアレンジ可能な豆腐。今回は15分以内で作れる、豆腐を使ったサラダレシピを紹介します。

【あと一品に絶対役立つ】ナムル上手は副菜上手・野菜上手!子どもも喜ぶ時短ナムルとっておき7選

あと一品どうしようと悩むことっておおいですよね。野菜をおかずにしたいけど、子どもはなかなか食べてくれない…。そんなときに活躍するのがナムル。バリエーションも豊富なナムルのレシピをご紹介します。

▼カレーのアレンジレシピ集
定番のカレーうどんからコロッケ、揚げ餃子やピザまでアレンジ無限のレシピをご紹介します。

【カレー簡単アレンジ20選】残ったカレーが絶品おかず・おつまみになる意外なレシピ大全【保存版】

家族に人気のカレーライスは、たくさん作ると余ってしまうこともありますよね。 定番のアレンジは思いつくものの、続くとマンネリがちになるもの。 今回の記事では、定番以外にもおつまみメニュー、意外なものまで、簡単アレンジを20つご紹介します。 残ったカレーを最後までおいしく食べきりましょう!

トクバイでは“料理のコツ”を公開中!

絶対失敗しないステーキの焼き方! 安い肉も高級牛並みに柔らかジューシー 焼き加減も解説

肉料理の代表格ステーキ! 時には奮発して家族に食べてもらいたいと思うものの、「おいしい肉は高く、安い肉は硬くていまいち」と躊躇する人も多いのでは? そんな皆様へ朗報! 安い牛肉とフライパンで、ジューシーで柔らかい美味しいステーキに仕上げる方法をご紹介します。加えて、レア、ミディアム、ウェルダンといった焼き加減についても管理栄養士が解説します。

片栗粉でのとろみづけ、失敗しないポイントは3つ!

普段何となくやっているけれど「意外と難しい」と感じている方の多い、片栗粉でのとろみづけ。ダマになってしまったりとろみがつかなかったり……なんてお悩みをしばしば見かけます。今回はそんな片栗粉調理について、管理栄養士が解説します。

【失敗しない塩鮭の焼き方】フライパンで簡単!ふっくらやわらかに焼き上げるコツ

和食の定番・焼き鮭。忙しい日の食卓でも大活躍してくれる一品ですが、「パサパサとした食感になる」「思ったより固くなってしまう」といった悩みを抱えている人もいるのではないでしょうか。この記事では、フライパンで塩鮭を美味しく焼く方法を管理栄養士が解説します。

調理方法・準備
ランキング

全体ランキング