コンソメの素がない! 和風だしの素やベーコン、野菜で代用する方法

「コンソメの素を使って料理をしようと思っていたのに、家になかった! 」。そんな時、あなたならどうしますか?実は、家にある調味料や食材で代用も可能!他のだし系調味料や家にある食材でコンソメの素を代用する方法を、管理栄養士が解説します。

目次

コンソメとは

コンソメと聞くと「洋風のだし」と思う人もいるかも知れませんが、実はコンソメは「だし」ではなくフランス料理の「スープ」のこと。肉や魚と香味野菜からとっただし(フランス料理でいうブイヨン)に、肉や野菜、調味料を入れて作った琥珀(こはく)色のスープがコンソメなのです。

そのため「コンソメの素」を料理のだしとして使う場合も多いですが、湯で溶かしてそのままスープとして飲むことも可能です。

コンソメの成分

代用方法を探すためには、コンソメの素の成分について確認・理解することが大切です。商品パッケージ(※今回は大手調味料メーカーの固形コンソメ商品)を確認すると、成分は以下の内容となっていました。

食塩、乳糖、砂糖、食用油脂、野菜エキス、香辛料、酵母エキス、しょうゆ、ビーフエキス、チキンエキス、果糖、酵母エキス発酵調味料、調味料(アミノ酸等)、加工でん粉、酸味料、(小麦を原材料の一部に含む)

ここから、代用する場合の味のポイントは、以下だとわかります。

  • 野菜のうま味
  • 肉のうま味
  • 香辛料・ハーブ類による香り
  • 調味料による味つけ

コンソメの代用方法

今回は他のだし系調味料や家にありそうな食材で代用する方法を紹介します。「鶏ガラスープの素」「和風だしの素」「ベーコンと香味野菜」の3種類がメインの代用食材です。

※コンソメの素で作っただしには水300mlに対し1個の固形コンソメを入れたもの(メーカーの規定通り)を基本とし、その味わいをベースに代用手段を紹介。

[1] 鶏ガラスープの素

鶏ガラスープの素(大手調味料メーカーの商品を使用)の成分を見てみると以下の内容となっていました。

食塩、デキストリン、チキンエキス、鶏油、野菜エキス、こしょう、たん白加水分解物、酵母エキス、調味料(アミノ酸等)、ph調整剤、乳化剤

コンソメの素にあって、鶏ガラスープの素にない成分は、「香辛料・ハーブ類による香り」。また鶏ガラスープの素を規定の湯量で溶いて味見をすると、「調味料による味つけ」も弱いように感じます。

このことから、鶏ガラスープの素を利用して代用する場合は、以下の内容を揃えるようにしましょう。

鶏がらスープの素で代用する場合の材料(作りやすい分量)

  • 鶏がらスープ(湯 300cc / 鶏ガラスープの素 5g)
  • ローリエ 1枚
  • 醤油 小さじ1/4
  • 胡椒 少々
  • 砂糖 ふたつまみ

これらを合わせて煮ればOK。元々の成分が近いこともあるため見た目も味も近いものとなり、とても手軽な代用法です。

左がコンソメの素を使用しただし、右が鶏ガラスープの素をベースにしたもの

[2] 和風だしの素

続いて、普段は和食で活躍する和風だしの素をベースにした代用方法を紹介します。大手調味料メーカーの和風だしの素の成分を確認すると、以下の内容に。

食塩、砂糖類(砂糖、乳糖)、風味原料(かつおぶし粉末、かつおエキス)、酵母エキス、小麦たん白発酵調味料、酵母エキス発酵調味料、調味料(アミノ酸等)

コンソメの素に含まれているのに和風だしの素にはないという成分が多く、規定の湯量で溶いた時の味もコンソメとはかなり遠く感じます。

そこで「野菜のうま味」「肉のうま味」「香辛料・ハーブ類による香り」の3つをしっかりめに補足してあげると良いでしょう。またコンソメに比べると味も薄いので、調味料による味付け」も補います。

和風だしの素で代用する場合の材料(作りやすい分量)

  • (A)和風だし(湯 300cc / 和風だしの素 2g)
  • (A)玉ねぎの皮 少量
  • (A)鶏肉の皮 1枚
  • (A)ローリエ 1枚
  • 醤油 小さじ1/2
  • 胡椒 少々

Aを5分ほど煮出した後で、醤油と胡椒で味を調えましょう。

左がコンソメの素をベースにしただし、右が和風だしの素をベースにしたもの

カツオの香りが少々気になりますが、和風だしのうま味に野菜や肉のうま味、ハーブや香辛料の香りを補うことで近い味わいになります。「コンソメも鶏ガラスープの素も無い! 」という時におすすめです。

[3] ベーコンと野菜

最後はだしの素も使わず家庭にある食材を利用する方法です。コンソメの素を使うより手間はかかってしまいますが、この方法でもおいしいスープを作ることができます。

家庭にある食材で代用する場合の材料(作りやすい分量)

  • 野菜(玉ねぎ 1/4個、にんじん 1/3本、セロリの葉 1本分)
  • ベーコン 2〜3枚
  • ローリエ 1枚
  • 水 1L
  • 醤油 小さじ1
  • 塩 小さじ1
  • 胡椒 少々

作り方

1. 玉ねぎは半分に切って厚さ1cmにスライス、にんじんは厚さ5mmの薄切り、ベーコンは2cm幅の細切りにする。

2. 水を鍋に入れ、1とセロリ、ローリエを入れて中火にかける。沸騰したらお玉などでアクを除き、弱火にして10分ほど煮る。醤油、塩、胡椒で味をととのえる。

左がコンソメの素をベースにしただし、右が家庭にある食材で代用しただし。具材はザルでこしているが、もちろん食べることも可能。

なお、今回の3つの代用方法では「香辛料・ハーブ類による香り」としてローリエを使用していますが、家庭にない場合は、乾燥パセリや乾燥バジル、ハーブ塩などの家庭にあるハーブ類を加えてみてください。ただし、ハーブ塩のように塩分が含まれているものを加える場合には、他の調味料を減らすなどして調整するように注意しましょう。

煮込み料理などにだしとしてコンソメを使いたい場合は、コンソメの素(もしくはその代用)を使用するのではなく、料理の中の具材から出るうま味をいかすのも手。味見をしてみて物足りないようであれば、ベーコンやウインナー、鶏肉やハーブ類を足すのもおすすめです。さらに、ウスターソースには野菜のうま味成分が入っているので、色が気にならない料理であれば少量使用するという方法もあります。

コンソメの素がない時も、諦めずに4つの味の決め手を補い、おいしい料理を作りましょう。

▼代用でOK! 編集部おすすめコンソメの素使用レシピ

たっぷり野菜のカレースープごはん

「具だくさんスープごはん」で年末の疲れた体をほっと癒そう♪かけるだけで簡単&満足感たっぷり!

寒い日の朝ごはんは、温かいものを食べて元気を出したい! そんな時はホットスープと炊いたごはんで簡単に作れる「スープごはん」を作ってみませんか。具材たっぷりでお腹も心も満足するレシピを紹介します。

アクアパッツァ

ごちそうをフライパンひとつで!魚介のうまみたっぷり「アクアパッツァ」

イタリアでよく食べられている魚介のごちそう料理、アクアパッツァ。豪華に見えるので、一見手間がかかりそうですが、実は切り身魚を使えば、フライパンひとつで簡単に作れるってご存知ですか?

▼【関連記事】「調味料がない!」時の代用レシピ3選

「白だし」がなくても大丈夫!代用アイデア3つの紹介&味の違いを比較検証!

レシピを見ながら料理していたら「白だし」が出てきたけど自宅にない!……なんて場面で困っている方も多いはず。でも白だしは自宅にあるもので簡単に代用ができます。この記事では、白だしの代用アイデアの紹介と、実際に料理に使ってみて、味わいの違いを比較検証してお伝えします。

料理酒の代用品6つ!本当に使えるか仕上がりを比較してみた!

料理に欠かせない料理酒ですが、うっかり切らしてしまったとき、ほかのもので代用できるのでしょうか?日本酒や焼酎など、ほかのお酒で代用した場合の味の違いも気になりますよね。この記事では、料理酒の代用品の紹介と、代用したときの味や仕上がりの違いについて検証してお伝えします。

「片栗粉がない!」代用する方法を解説します!料理によってはコーンスターチや小麦粉でOK【管理栄養士監修】

スープにとろみをつけたり、唐揚げの衣にしたりと料理に欠かせない片栗粉。 買い忘れてしまったときに代用する方法はあるのでしょうか? 実は片栗粉に求める役割に応じて、家にあるアレやソレで代用できるんです! この記事では片栗粉の役割や代用方法を紹介します。 実際に代用したときの見た目や食感もレポートするので、ぜひ参考にしてくださいね。

調理方法・準備
ランキング

全体ランキング