目次
フライパン収納どうしてる?インスタから学ぶ簡単アイデア20選
おうちのフライパン、どんな風に収納していますか?用途に合わせて何個か持っておきたいけれど、いくつも持っているとかさばるのが難点ですよね。そこで、すっきりとしたおうちを保つための、フライパン収納のアイデアを紹介します。つい、マネしたくなってしまう簡単アイデアが満載ですよ。

フライパン収納の際に注意したい点
フライパンを収納する際、注意したい点は3点。気をつけるかつけないかで、その後の掃除のしやすさやフライパンの持ちに関わってくるので、しっかり押さえておきましょう。
シートを下に敷く
どうしても油で汚れることが多いフライパン。きれいに洗っていたつもりでも、気付いたら置いていた場所に油汚れが……なんてことも珍しくないですよね。
キッチンを清潔に保つためにも、置いて収納する場合は収納スペースのシートは必須です。デザイン性の高いシートでスタイリッシュにしてもいいですし、100円ショップで売っている「滑り止めシート」などを利用するのもおすすめです。
また、防虫・防カビ・抗菌機能のあるシートも人気。フライパン収納スペースにシートを敷くことで、キッチンを清潔に保ちましょう。
傷がつかないようにする
収納時に傷がつくとフライパンのコーティングが剥げることも。コーティングが剥げてしまうと、食材が焦げやすくなってしまうため、フライパンの「もち」が悪くなってしまいます。
重ねて収納をしないのが一番ですが、収納スペースの確保が難しく、重ねて収納する場合は、間に布巾を挟むなどして傷がつかないように工夫をしましょう。
十分に水気を拭き取る
フライパンを洗った後は、水気を十分に拭き取ってから収納しましょう。特に鉄製のフライパンは水に弱く、濡れたままにしておくと錆びの原因となります。
また、湿気の多い場所での保管も、フライパンが腐食する原因となります。こちらも、なるべく避けましょう。
みんなのフライパン収納アイデア
では実際に、みなさんはどのように収納しているのでしょうか。簡単で真似したくなるアイデアを20個ピックアップしてみました。収納の種類に分けて、順に紹介していきます。
見える収納
強力磁石フックでカフェ風吊り下げ収納に

こちらのオシャレな吊り下げ収納、なんと強力磁石がついたフックで吊り下げているそう。こんなに簡単な方法で、オシャレなカフェ風の収納になってしまうんですね!壁への穴あけが不要で取り付けられるので、賃貸にもおすすめです。デザイン性のあるフライパンだと、吊り下げておくだけでインテリアの雰囲気もグッと良くなりますね。
超簡単!S字フックで吊り下げ収納

こちらもとっても簡単!レンジフードの淵にS字フックをかけて、吊り下げるだけで収納に。レンジフードがあればできるので、どこのおうちでもマネできますね。
さらにコンロの近くにフライパンがあることで、サッと使えてサッとしまえ、料理がとてもしやすくなります。レンジフードでの吊り下げ収納はオシャレなだけでなく、利便性にも優れている収納です。
重ねて収納する場合は布巾を挟んで

統一感のある白いフライパンがとっても素敵。こんなきれいなフライパン、傷がついたらもったいないですよね!
そこで一工夫。フライパンの間に布巾を挟んで、傷がつかないようにしています。またフライパンの取っ手も、フックを取り付けて近くに収納。見た目が美しいだけでなく、使い勝手も考慮した収納法です。
突っ張り棒でひっかけ場所をDIY

S字フックをひっかける場所がキッチン周りにない場合は、gomarimomoさんのように突っ張り棒で場所を自作するという方法も。強度面はしっかりケアしておく必要がありますが、突っ張り棒を1本足すだけで収納スペースが生まれるのでぜひマネしたい!
ディッシュスタンドでイタリアンレストラン風

カフェ風メニューやハンバーグなどで活躍するスキレット。できるなら家族分用意したいところですが、棚に収納するとなると、それなりに場所を取ることになってしまいますよね。そんな時は思い切って見える収納にしてしまいましょう。
スキレットは別のブランドのものでも見た目の統一感があるので、riceerocketさんように表に出してもかっこいいです。このディッシュスタンドはダイソーで購入とのこと。お手頃価格で手に入るのも嬉しいですね。木目とスキレットが、イタリアンレストラン風でとってもマッチしています。
引き出し収納
無印のファイルボックスで無駄なくスッキリ

こちらは無印良品のファイルボックスを使った収納。無印良品のファイルボックスは、書類を入れるだけでなく、その他のものを収納するアイテムとしても優秀だと評判の商品です。こんな風に、フライパンやキッチン用品の収納に使うアイデアもあるのですね!いろいろな大きさがあるので、パズルのように組み合わせて無駄なくスッキリ収納することができます。
取っ手が外れないフライパンはカインズのSkittoで

こちらはカインズの「Skitto(スキット)」を使った収納です。先ほどの無印良品のファイルボックスと違い、側面の一部が窪んでいるデザインになっているので、取っ手が外れないフライパンにはSkittoがおすすめ。
また同じスペースに容器のデザインを統一して調味料をまとめているのも、とてもオシャレで素敵。引き出しを開けたときに一目でわかるよう、蓋にラベルを張るアイデアもマネしたいです。
引き出しの側面もフックで賢く有効活用

こちらもカインズの「Skitto」でフライパンを収納しているアイデアですが、注目したいのは引き出しの側面!フックをつけて調理器具を上手に収納しています。料理をしている時でも、とっても取りやすそう。このように、賢くスペースを活用する方法もぜひ取り入れたいですね。
突っ張り棒でスペースを区切って整理整頓

hirooo.v.v.43さんは幅が自由に変えられる収納グッズで、フライパンをスッキリ収納しているそう。突っ張り棒を上手く使ってスペースを分けることで、ごちゃつかない収納に。また、その突っ張り棒にキッチンペーパーを通して一緒に収納するアイデアにも脱帽です。
コの字型ラックで縦スペースも有効活用

hiro52maさんはコの字型ラックを使用することで、引き出しを立体的に活用しています。場所を取りがちなお鍋やフライパンを上下収納してスッキリ。これはナイスアイデアですね。色も白と黒で統一されていて、シンプルで洗練された見た目に。
観音開き扉の収納
モノトーンアイテムで見た目をすっきりと

こちらは山崎実業の「伸縮鍋蓋 & フライパンスタンド タワー」を利用。幅の調整が自分でできるので機能性バツグンです。調理器具もモノトーンで統一しているので、シンプルなデザインのフライパン立てと合っています。
スライドラックで引き出し収納へチェンジ!

観音開きの収納にスライドラックを合わせることで、引き出し収納のようにDIY。しゃがむことなくサッとフライパンを取り出せるので、とっても楽ちんですね。観音開きの収納でも、アイデア1つで引き出し収納に早変わり。技ありです!
100円ショップのレターラックで空間をDIY

100円ショップで購入した高さの変えられるレターラックを使い、手持ちのフライパンや鍋に合せて収納空間をDIYした_rant_3_0_さん。収納やアイテムのサイズに合わせて空間を作り変えられるので、引っ越ししても使いまわせそう。
コの字型ラックの上に収納して取り出しやすく

上のスペースが無駄になりがちなシンク下の収納は、コの字型ラックを使えば全体を有効活用できます。棚の上や中央によく使うフライパンを置いておけば、取り出しやすくなりますね。
こちらのおうちでは、中央の配管に自作のカバーをつけてオシャレにアレンジしているのも特徴的。普段は人目につかない場所でも、扉を開けてごちゃっとしていたら、料理中の気分がゲンナリ。ちょっとしたアイデアで可愛くできるので、ぜひマネしてみてください。
デザイン性の高いシートを敷いて美しく汚れを防止

モノグラムのシートを敷き、収納空間を清潔に保っているmii_____tanさん。キッチンの汚れを防止し、そのうえ見た目も美しくにできるのは一石二鳥ですよね。
さらに、生活感のあるパッケージのガスコンロにも、100円ショップの黒いボトルカバーをかぶせてイメージを統一させる徹底っぷり。アイデア満載の収納例です。
蓋の収納
突っ張り棒を駆使して蓋収納に

手前の狭い空間を、突っ張り棒を設置することで蓋を収納するスペースにしたアイデア。ちょっとしたスペースも突っ張り棒一つあれば、上手に活用できるんですね!蓋の持ち手がちょうど引っかかるので、下に埋もれず取り出しやすそうです。
ファイルボックスにまとめる

薄い蓋はファイルボックスにまとめて入れておけば、探しやすく取り出すときも簡単。定位置を決めておくと片付けもしやすくなります。
▼フライパンの蓋収納に便利な「スチロール仕切りスタンド」
一度は製造終了したもののの、ユーザーからの多くのリクエストにより、再販された「スチロール仕切りスタンド」。名前の通り「仕切り」として使え、縦置きしたいものをきれいに並べておくことができます。
幅を調整できるアイテムでフライパンと並べて収納

蓋とフライパンは並べて収納しておくと使用するときに便利。こちらは幅が調整できるタイプのフライパン立てを利用した収納例です。蓋を入れる所は幅を狭く、フライパンを立てるところは広くするなど、自分の持っているアイテムに合わせて調整できるのでとても便利です。
鍋蓋ラックで蓋収納を簡単装着

100円ショップで購入した鍋蓋ラックを使用して収納するのもおすすめ。蓋だけでなく、意外と置き場所に困る鍋敷きや網も同時に収納できちゃいますよ。扉に引っ掛けるだけで装着できるので、手軽に使えますね。
突っ張り棒2本で引き出し収納のデッドスペースを蓋収納に

突っ張り棒2本を引き出しの上部に設置することで、スペースを有効活用したアイデア。意外と、このスペースをうまく使えている人って、少ないのではないでしょうか。なるほど、この手があったか!と、感心してしまう賢いアイデアですね。
賃貸か持ち家か、引き出しなのか観音開きなのか、収納スペースは広いのか狭いのか、などなど、ご自宅の環境によって取り入れられるアイデアもさまざまです。ぜひおうちに合ったアイデアを取り入れて、すっきりとフライパンを収納してみてください。
▼モノがあふれるキッチンをスッキリさせるコツ
キッチンをスッキリと使いやすくしたいのに、モノが溢れかえってどうすればよいかわからない…、という方は「いるもの、いらないもの、迷うもの」を整理することから始めましょう。整理収納コンサルタントの金内朋子さんにすっきりするキッチン収納術を教えていただきました。
▼料理の時短&掃除ししやすさが叶うキッチン収納術
シンク下や冷蔵庫なども、使うときや掃除するときのことを考えて収納すれば家事の時短につながりますよ。整理収納アドバイザーのキッチン収納の実例を詳しくご紹介します。
▼食器棚は「なんとなくもっているもの」を処分!
子供の成長に合わせてお弁当箱を買い直していると、食器棚が雪崩を起こしそうな気配に…。東京都在住Sさんのお宅にお邪魔して、プロの整理収納コンサルタントがキッチン収納の改善ポイントをアドバイスしました。