お部屋の湿気取り、おすすめの方法は?重曹や新聞紙など身近なアイテムで対策

室内にたまった湿気は、放っておくとカビの原因にもなりかねません。窓枠の結露やマットレスのカビなどに悩まされないように、湿気対策のポイントを紹介します。

目次

湿気がたまりやすい時季と原因

おうちを清潔に保つにあたり、悩ましいのが湿気。梅雨の時期と冬場は特にたまりやすくなります。

冬場は乾燥しているイメージがありますが、湿気の原因の一つである結露が暖房の影響で一番おきやすい季節です。外気と室温の差が大きければ大きいほど、部屋の空気が外気によって冷やされて、外壁や窓ガラスなど、室内に結露ができやすくなるのです。

また梅雨の時期も雨の影響で湿気がたまりやすくなります。梅雨の時期と冬場は、特に湿気対策をしておくべき季節だといえるでしょう。

▼窓の結露を防ぐ対策6選
結露を放置しているとカビの原因に…。簡単にできる結露対策を6つ紹介します。

冬の結露対策どうする?窓の結露を防いでカビ防止、おすすめのアイテム紹介

寒くなってきて結露が発生しやすい時期になりました。結露は放置するとカビの原因にもなり得ます。結露・カビを防止するためにも、しっかりと結露対策をしておきましょう。

湿気がたまるとどうなる?

湿気がたまり、室内の風通しが悪いまま放置しておくと、家具やカーテン、押し入れの壁が湿りだし、カビが発生します。また湿度が高いと細菌やカビが繁殖する好環境となり、細菌やカビが出すニオイが「湿気臭い」ニオイとなります。さらにカビは住んでいる人の健康を害することもあるため、普段から湿気をためないよう心がけたいところです。

湿気がたまりやすい場所

とくに湿度がたまりやすい所は、気温が下がりやすい北側の部屋の窓や押し入れ、クローゼット。空気中には目に見えない水蒸気が含まれており、気温が高いと空気を含むことができる水蒸気の量(飽和水蒸気量)が多く、気温が低いと少なくなります。

室温の高い場所で水蒸気を多く含んだ空気が、冷やされると飽和水蒸気量を超えて、水分に変わり結露が起こります。気温が下がりやすく、外気の影響を受けやすい場所に結露が出て、湿気がたまりがちになるのはそのため。

また外壁と接している下駄箱などの収納や、床下収納も要注意です。そのほか、室内の風通しが悪い場所も湿気がたまりがちになります。

▼梅雨時期は危険!カビ対策が必須な場所とは?
湿気や汚れが溜まりやすい場所は、カビにとっては繁殖しやすい絶好の環境です。お掃除のプロが「梅雨時期にマストな湿気・カビ対策」を解説します。

【カビ対策!】お掃除のプロが梅雨時期にマストな湿気対策や家事コツを解説します!

梅雨時期は、家の中もジメジメしていて、気がつくと家中のあちこちにカビが発生してしまうなんてこともありますよね。 黒カビは汚いだけでなく、家の建材の劣化にも繋がります。 また、皮膚炎や喘息など深刻な健康被害がでる可能性もあります。 そうならないように、カビ対策を日々心がけておくことは、とても大切です。 今回の記事では、お掃除のプロが「梅雨時期にマストな湿気・カビ対策」を解説します。

おすすめの湿気対策

先にも説明しましたが、湿気は放っておくとカビやニオイの原因になってしまいます。湿気をためないためには、以下の行動やアイテムを使用するのがおすすめです。

①窓をあけて換気する

雑巾や古くなったタオルなどを利用し、窓ガラスについた結露を拭き取りましょう。レールの部分まで拭き取ったら、窓をあけて1時間ほど換気を。花粉症の方で、花粉のシーズンに窓を開けるのが難しければ、朝や夜など比較的花粉が少ない時間帯に短時間だけ換気をしてみてください。

②扇風機や換気扇、サーキュレーターを使用する

除湿をするには、湿気がたまっている場所や結露した部分に風をあて、乾きを早めるのがおすすめ。扇風機やサーキュレーターで風をあて、除湿器や換気扇で吸わせると効率的です。サーキュレーターつきの除湿器もあるので、ぜひ探してみてください。

▼除湿機を置く場所はどこがいい?
除湿機は間違った使い方をすると故障したり、逆効果になったりすることも…。家庭用除湿機を多数展開しているアイリスオーヤマの担当者に、除湿機の正しい使用法について教えてもらいました。

除湿機、置く場所は? 最適な種類は?? 効果的な使用法をメーカーに聞く

長い梅雨が終わって本格的な夏が到来しても、日本の夏は高温多湿。除湿機を利用している家庭も多いことでしょう。しかし、中には知らずのうちに間違った使い方で逆効果になったり、故障につながるようなNG行為をしたりする可能性も。そこで今回はリーズナブルながらハイパフォーマンスな家庭用除湿機を多数展開している総合メーカー・アイリスオーヤマの担当者に、除湿機の正しい使用法について聞きました。

③除湿剤を使う

湿気がたまりやすい空間には除湿剤を置いておきましょう。除湿剤にはいろいろなタイプがあるので、使用する場所に応じて選びます。

据え置きの容器タイプ

広い空間には水分がしっかり吸える据え置きタイプの除湿剤がおすすめです。また押し入れなどのあまり開け閉めしない収納場所には、容量が500ml以上の容器タイプのものを置くと、こまめな交換の手間も省けます。湿気は空間の下にたまるため、押し入れの下段に置くなど除湿剤を置く場所も工夫してみてください。

なお高い場所にある収納スペースは、容器倒してこぼしてしまうと掃除が大変。高い場所では、据え置きタイプを使用するのはあまりおすすめしません。

除湿シート

寝ているときには汗をたくさんかくので、布団やベッドも湿気がたまりやすい場所の一つ。寝具には、マットレスや敷布団に敷いて使用する除湿シートを使ってみましょう。シートに湿気がたまっても干して乾燥させれば、何度も使用できます。湿気のたまり具合を色で教えてくれる湿気センサーつきのタイプだと、乾燥させるタイミングが分かって便利です。

ハンガータイプ・シートタイプ

クローゼットにはハンガータイプの除湿剤が使いやすいです。据え置きタイプより少し値段が高めですが、衣服の間にかけておけばクローゼットの湿気を素早く吸い取ってくれますよ。また引き出しや衣装ケースには薄型のシートタイプがぴったり。除湿だけでなく消臭効果もある物だとなお良しです。

④炭を使う

炭は湿度を調節し、細かい穴でニオイも吸着してくれるので、下駄箱や冷蔵庫などの特にニオイがこもりやすい場所に使うといいでしょう。陰干しをして乾燥させれば何度も使えます。

バーベキュー用の炭は粉々になりやすいので、市販の不織布に入った炭を選ぶようにしましょう。

▼下駄箱のニオイはカビや雑菌が原因?
濡れた靴をそのまましまうと、湿気と汚れでカビや雑菌が増殖する絶好の場所に…。玄関をイヤなニオイから守る消臭方法を紹介します。

【即解決】靴箱(下駄箱)のイヤなニオイ、原因と消臭方法

毎日家族が通り、お客さんを招き入れる場所でもある玄関。利用頻度が高く人目に触れやすい場所だからこそ、キレイにしておきたいですよね。でも靴箱からイヤなニオイがただよってきて、玄関の空気もなんだかどんより……なんてこと、ありませんか?靴箱のニオイの原因や、消臭方法を知り、快適な玄関をキープしましょう。

⑤重曹を使う

ラッピングに使われていた不織布やハギレなどに重曹を包めば、簡易の除湿剤になります。しばらく吸湿に使ったら、そのあと掃除にも使えるのでとってもエコ。設置したことを忘れてしまわないよう、取り出しやすい場所においておきましょう。

また布がなければそのままガラス容器に入れる方法も。アロマオイルを一緒に垂らしていい香りをさせるとリラックスできます。瓶に入れた重曹は定期的に混ぜると吸湿力がアップしますよ。

⑥新聞紙を使う

新聞紙にも吸湿力があるので、下駄箱などに敷いておくとGOOD。下駄箱に敷けば汚れ防止にもなります。汚れてきたら新聞紙を敷き替えるだけでいいので、掃除も楽に!ただし、梅雨の時期や冬の間は新聞紙だけでは除湿が間に合わないので、他の除湿アイテムを併用しましょう。

革製品のカビ取りはおうちでできる?
革製品は、ウールや綿などの素材に比べ、カビが生えやすい素材です。クリーニング歴15年「おうちクリーニング研究家」が、革製品やレザー衣類のカビを安全に取り除く方法と予防策について解説します。

革製品やレザー衣類のカビ取り方法と防止・対策方法をクリーニング研究家が解説します

お気に入りの革靴やレザージャケットにカビが生えてしまった!靴箱や衣装ケースに革製品を収納していると、誰しも経験することでしょう。でも、すぐに諦めないでください。革製品についたカビは、自宅で取り除ける場合も多くあります。 今回の記事では、クリーニング歴15年「おうちクリーニング研究家」が、革製品やレザー衣類のカビを安全に取り除く方法と予防策について解説します。 ハンドソープやボディクリームなど、お家にあるものだけでできる簡単なカビ除去方法を見ていきましょう!

⑦珪藻土アイテムを使う

吸収力の高い珪藻土も湿気取りに役立つアイテム。最近ではお風呂用の珪藻土マットがとても人気ですが、小さな珪藻土アイテムも便利です。玄関におけば除湿ができ、またスプーン型のものをキッチンの調味料(塩)などと一緒に入れれば、調味料が湿気って固まるのを防止できます。

花瓶の下に敷いているのが珪藻土。インテリアに合うタイプも販売されている

▼キャンドゥの珪藻土アイテムをチェック
近頃は100均ショップでも便利でかわいい珪藻土アイテムが販売されていますよね。キャンドゥで購入した珪藻土商品4つを実際に使ってレビューしてみました。

キャンドゥの珪藻土はかわいくて種類豊富!湿気や臭いの悩みはこれで解決

除湿グッズとして活躍し、お手入れも簡単な珪藻土。筆者も以前から使っていますが、最近は種類が増え、デザインもかわいいものが増えてきているなと実感しています。そこで今回は、キャンドゥで見つけた便利でかわいい珪藻土アイテムを紹介します。100円で買えるので、たくさん集めたくなっちゃいますよ!

⑧布団乾燥機を使う

梅雨などで雨が続くと布団を干すタイミングがなく、湿気が布団にこもりがちになります。そういうときにあると活躍するのが、布団乾燥機。パーツを追加すれば布団だけでなく、靴の乾燥にも。押し入れやクローゼットに向けて風を送ることもできるので、1台持っておくと重宝しますよ。

▼布団が外に干せないときの対処法とは?
雨や花粉・黄砂などの影響で布団を外に干せない日が続くと、布団を洗濯できなくて困ってしまいますよね。そこで布団が干せない時期の対処法4選をお掃除のプロが解説します。

布団が干せない時期のダニ・花粉・カビ対策!外干し・室内干しの対処法をお掃除のプロが解説します

私たちの生活に欠かせないお布団。毎日使うものだからこそ、気持ちよく使うために定期的に外干しして清潔にしておきたいですよね。 しかし、梅雨時をはじめ、花粉や黄砂の時期だったり、またはマンションやアパートで物理的に干す場所がなかったり、様々な理由で布団を外に干せないことはあるでしょう。 そんなときに気になるのがダニやカビをはじめ、湿気や臭いの問題。不快なだけでなく、場合によっては健康にも影響があることも。これらについてどのような対策を取るべきなのでしょうか。 今回の記事では、お掃除のプロが「布団が外に干せない時のかんたん対策ワザ」をご紹介します。

⑨すのこを使う

布団を押し入れに収納するとき、押し入れに布団を直接入れると、押し入れと布団の間に湿気がたまり、カビたりダニが繁殖したりしやすい環境になります。

押し入れの風通しをよくするために、布団の下と側面にすのこを置き、その上に布団をおくようにしましょう。木のすのこは調湿性があり、素材によっては防虫・防カビ効果があって便利です。

木のすのこがカビてしまう場合は、プラスチック製のすのこを選べば、すのこがカビる心配もありません。北側にある押入れなどは、すのこと除湿剤を併用するという方法もおすすめです。

湿気対策で注意したいこと

いろいろな方法がある湿気対策ですが、対策をしてもカビが発生することも。万が一カビが発生してしまったときは、掃除機で吸わないようにしてください。掃除機の構造の問題から、部屋中にカビをまき散らすことになりかねません。カビが発生してしまったら、カビがついたものごとに適切な対応をして除去しましょう。

まずは乾燥を心がけ、カビを発生させないようにしたいですね。

ドラッグストアやホームセンターで購入できる!おすすめ湿気取りアイテム

最後に、特に使いやすくおすすめの湿気取りアイテムを紹介します。いずれもドラッグストアやホームセンターで購入できるので、お悩みの方は一度使ってみてください!

「水とりぞうさん」

据え置きの容器タイプで、使い捨ての除湿剤。湿気を吸うとその湿気が容器の中で水になり、容器の下にたまっていく仕組みです。水を捨てる時の穴がついているので、捨てる時もラクチン。吸湿できる容量も多く3~6カ月持つので、押し入れなど大きな収納の除湿に使えます。

  • 販売元:オカモト株式会社
  • 内容量:550ml×3パック
  • 価格:オープン価格(税抜200円~250円程度)

「ドライペット ぐんぐん吸いこむ大判シート」

押し入れや衣装ケース、靴箱などに敷いて使う除湿剤。湿気がたまっても干すことで再度使えます。シリカゲルが湿気をたくさん吸い、シートについた「再生お知らせサイン」が干すタイミングを教えてくれるのも便利。

  • 販売元:エステー株式会社
  • 内容量:120g(30cm×60cm)2枚入り
  • 価格:実勢価格498円前後(税抜)

「ダニよけシリカ」

天然由来の香料がダニの増殖を抑制し、衣類の防虫ケアと消臭をしてくれます。除湿剤としても使える優秀アイテムで、シーズンオフの衣類をタンスにしまうときに、衣類と一緒に入れるのがおすすめ。またカーペットやラグなどの収納時にも挟んでおくと消臭・除湿になります。食品のストック場所に置いてもOKなところもおすすめポイントの一つ。

  • 商品名:ダニよけシリカ
  • 販売元:トキハ産業株式会社
  • 内容量:25包
  • 価格:メーカー希望小売価格1,500円(税抜)

家庭生活で発生する湿気を防ぐには、通気性をよくすることが一番です。小まめに換気をしたり、換気扇や扇風機などを使って空気が滞ることがないよう心がけましょう。今回紹介したようなアイテムも取り入れ、ひどい場所には2種類併用すれば、手間をかけずに除湿することができますよ。ぜひ試してみてください!

▼梅雨時のカビをラクピカにお掃除する方法
カビは湿気が大好物。梅雨の時期は油断していると家中にカビ被害が出てしまうことも。カビ取りのコツとカビ取り掃除をする際に気を付けておきたいポイントを掃除のプロが解説します。

【最強カビ取り方法】梅雨時期の湿気対策や家中残さずキレイにするコツをお掃除のプロが解説

梅雨時期の悩みの1つが「カビ」。 カビの胞子はいつも空気中を漂っており、湿気が大好物。油断していると家中にカビ被害が出てしまうこともあります。 カビは汚いだけでなく、皮膚や気管支など身体に害を及ぼしてしまうことがあります。また、場所によってカビ取りやカビ掃除の仕方も変わるので、むやみに服だけでは根本解決には至りません。 今回の記事では、お掃除のプロが「家中のカビ取り方法」について解説します。

そうじ・せんたく
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング