かぼちゃの切り方と料理別の正しいカット方法【簡単&安全】

この記事では、できるだけ簡単・安全にかぼちゃ丸ごと1個をカットする方法をはじめ、切りやすくするために電子レンジで加熱するのはありかなしか、料理別(煮物、天ぷら、コロッケ・スープ・サラダ)に正しいかぼちゃの切り方を解説します。

目次

かぼちゃを丸ごと切る方法

かぼちゃを丸ごと切るときは、「おしりをカットして安定させる」「かぼちゃのヘタをくり抜いてから半分ずつ切る」この2つのポイントを押さえることが重要です。これらのコツを押さえて切れば、安全、かつ簡単に切ることができますよ。

実は筆者、厨房で働いていたことがあるのですが、かぼちゃを切るときに危ない目に何度も遭いました……。かぼちゃに対する恐怖心があったのですが、この方法を知ってからはすっかり克服できました。かぼちゃを切るのがこわいな、と思っている方にもおすすめの切り方です。

では、早速切り方をご紹介します。

① おしりをカットして安定させる

切るときにグラグラすると危ないため、まずはおしりをカットしてかぼちゃを安定させましょう。平らになるようにカットすれば、おしりのヘタの部分はくり抜かなくて大丈夫です。

② ヘタをくり抜いて半分ずつ切る

硬いヘタをくり抜いてから、半分ずつかぼちゃを切ります。くり抜いたやわらかい部分に包丁を差し込み、半分ずつ切ることで、硬い部分も楽に切ることが出来ます。

まずはヘタのまわりに包丁の刃先で切り込みを入れます。6~8角形になるように、少しずつ包丁を差し込みます

ぐるりと一周、包丁を差し込みました。刃先を使うので、それほど力は使いません

包丁の刃先をヘタの下に差し込むと、ヘタをくり抜くことができます

次に、半分ずつカットしていきます。くり抜いた部分に包丁を差し込んで、そのまま包丁をおろしていきます。

さほど力を入れずに半分を切ることができます。反対側も同様に切ります。

最後は手で割るようにします。これできれいにかぼちゃをカットできました。

NGな切り方

ヘタの上から切ろうとするのはNGです。ヘタの部分は硬く切りにくいだけでなく、一気に全体を切ろうとすることで、包丁が抜けなくなってしまう可能性があります。

ケガに繋がる恐れもあるため、ヘタをくり抜いてから半分ずつ切る方法をおすすめします。

包丁はスタンダードな万能包丁でOK

包丁は家庭にあるものでOKです。写真は先端がとがった牛刀(洋包丁)というものを使っていますが、スタンダードな万能包丁で大丈夫です。また包丁の切れ味に自信がなくても、普段の料理に問題がない程度であれば、かぼちゃも十分に切れますよ。

切りやすくするために電子レンジで柔らかくしても良い?

電子レンジにかけて、ある程度柔らかくしてから切る方法もありますが、以下の場合はおすすめできません。

【NG】丸ごと切って残りを保存する場合

かぼちゃ丸ごと1玉を電子レンジにかけて、使わなかった分を保存しておきたい場合はNGです。電子レンジで加熱することにより、熱が入るため日持ちしにくくなります。かぼちゃ1玉をすぐに使い切る場合であればいいですが、残った分を保存しておく場合は傷みやすくなります。

【NG】煮物に使いたい場合

煮物に使いたい場合は電子レンジでやわらかくするのは止めておきましょう。電子レンジで熱が入るため、煮物にしたときに火が通り過ぎてしまい、煮崩れの原因になります。

電子レンジでの加熱は使いたい分だけにする

4分の1にカットされた状態のかぼちゃなど、使いたい分だけ電子レンジで加熱して切るのはOKです。サラダや味噌汁など、形が崩れても気にならないメニューのときに活用しましょう。4分の1であれば、ラップをかけて1~2分が目安です。やわらかくなりすぎないように注意しましょう。

【料理別】かぼちゃの正しい切り方

次は料理別にかぼちゃの切り方をご紹介します。どの切り方でも、まずはかぼちゃを4分の1程度にカットし、種とワタをスプーンでくり抜いてから切っていきます。

▼かぼちゃの栄養をムダなくとれるレシピ
皮・タネ・ワタ…実の部分以外も栄養たっぷりのかぼちゃ。皮・タネ・ワタの部位別におすすめレシピを紹介します。

かぼちゃの効果・効能は?皮や種の栄養が摂れるおすすめ料理も紹介

幅広い料理やスイーツに用いられ、栄養価が高いことで知られるかぼちゃ。実は、皮や種の部分にも栄養がたっぷり含まれているんです。この記事では、かぼちゃを食べることで期待できる効果・効能をはじめ、栄養を効率的に摂るのにおすすめのかぼちゃ料理も紹介します。

煮物 皮がついたまま3~5cm角に

かぼちゃを煮物にしたいときは、皮がついたまま3~5cm角に切ります。

4分の1にカットしたかぼちゃを、まずは横半分に切ります。

その後、大きさが均等になるように、3~5cm程度の大きさに切り分けます。

かぼちゃの大きさにもよりますが、今回は4分の1のかぼちゃを10等分にしました。

さらに余裕があるときは、面取りをすることで煮崩れしにくくなります。

角ばった部分を包丁で落として丸みを持たせることで、煮ている途中でかぼちゃ同士がぶつかって、煮崩れしてしまうのを防ぎます。 

天ぷら 皮をむかずに5mm幅にスライス

天ぷらの場合は、皮をむかずに5mm幅に薄く切りましょう。

まずは横半分にカットします。こうすることでかぼちゃが安定して、薄く切りやすくなります。

ひっくり返して皮の面を上にして、5mm幅にスライスします。

厚さを揃えるのがポイントです。

コロッケ・スープ(ポタージュ)・サラダ 2~3㎝程度に小さくカット

コロッケ、スープ(ポタージュ)、サラダなど、かぼちゃをつぶす場合の切り方は同じです。火が通りやすいように2~3㎝程度に小さくカットしましょう。

今回は皮をむいていますが、皮の栄養までしっかりとりたい場合は皮は残してもOKです。

まずかぼちゃの皮は、かぼちゃを横にした状態で切り落としていきます。

途中、ひっくり返しながら、少しずつ皮を落としていきます。

そのあとは2cm幅になるよう横向きに切ります。

最後に2㎝角になるようにカットして完了です。

切り方をマスターして、かぼちゃレシピを楽しんで

丸ごとかぼちゃの簡単な切り方と、料理別の切り方をご紹介しました。なるべく安全に切れる方法を紹介していますが、それでもかぼちゃは他の野菜と比べると硬いので、十分に注意して切るようにしましょう。上手にカットして、栄養たっぷりでおいしいかぼちゃを楽しんでくださいね。

▼かぼちゃを切ったら“白い”部分を発見!その正体は…?
切った際に現れる白いものは、かぼちゃに含まれる“でんぷん”の場合があります。切り口に現れる場合と、皮の下に現れる場合に分けて解説します。

かぼちゃの切り口や皮の下に現れる「白いもの」の正体は?食べても大丈夫?

「冷蔵庫に保管していたカットかぼちゃを使おうと思ったら、切り口が白くなっていた」「かぼちゃを切ってみたら、皮の下に白いかたまりができていた」、こんな経験のある方はいませんか?カビと勘違いされることが多いのですが、ちゃんと食べられるので安心してくださいね。この記事ではかぼちゃにできる“白いもの”の正体と、カビとの見分け方を紹介します。

調理方法・準備
ランキング

全体ランキング