お風呂掃除は重曹を活用!頑固な皮脂汚れやヌメリを綺麗に落とす方法

「お風呂掃除には重曹を使うといいって聞いたことがあるけれど、具体的にどうやって掃除をしたらいいの?」「お風呂の汚れは全て重曹で落とすことができるの?」そんな疑問に、家事代行サービス「CaSy」のキャストが答えます。重曹を使った掃除のやり方をわかりやすく解説していますので、ぜひ実践してみてくださいね。

目次

お風呂掃除に重曹が役立つ理由

重曹は炭酸水素ナトリウムという成分でできており、掃除だけでなく料理にも使える、環境にも人体にも優しいナチュラルクリーナーです。弱アルカリ性の性質を持つ重曹は、酸性の汚れとくっつくと中和反応をおこして酸性の特性を失わせるため、結果として汚れが落ちやすくなります。

浴室の汚れには、体から出る皮脂汚れや湯垢などがあります。これらの汚れは酸性なので、重曹での掃除が効果を発揮します。また、重曹にはクレンザーの役目を果たす研磨作用や、こびりつきを剥がす発泡作用も兼ね備えているので、お風呂掃除にはもってこいのクリーナーなのです。

▼知っておきたい重曹の「得意な場所」と「苦手な場所」
重曹は弱アルカリ性なので、油汚れや手垢などの酸性の汚れにとっても効果的。しかし、重曹には「得意な場所」と「苦手な場所」があるのでしっかりチェックしておきましょう。

重曹の成分は? 得意な汚れは?? 重曹の特徴を掃除のプロが解説

100円ショップやスーパー等で手軽に手に入れることができる「重曹」。料理に使うふくらし粉や、薬の成分として使わるなど身近な素材です。最近では「万能な掃除道具」というイメージも持たれていますが、実は重曹を掃除に使う場合、得意な場所と不得意な場所があるのはご存知でしょうか。今回は、ハウスキーピングコーディネーターの筆者おそうじペコが、掃除に役立つ重曹特徴について解説します。

重曹で落としやすいお風呂の汚れって?

それでは、お風呂の汚れはすべて重曹で落とせるのか?というと、そうではありません。

冒頭でお伝えしたように、重曹は中和反応を起こすことで汚れを落としやすくするため、性質が同じアルカリ性の汚れには効果を発揮することができません。そのため、重曹を効果的に使用するには、お風呂の汚れの性質を理解しておく必要があります。

ここでは、お風呂汚れの種類別に、重曹の上手な活用方法を解説します。

皮脂汚れ、湯垢、石鹸カス(酸性)は重曹でOK

浴室内の腰から下の位置あたりは、体を洗うときに石鹸カスなどが飛び散り、汚れが付着しやすい場所だと覚えておきましょう。

石鹸というとアルカリ性のイメージがありますが、石鹸に皮脂汚れが結合してできた石鹸カスは酸性の性質を示します。皮脂汚れや湯垢も同様に酸性の性質を持つので、アルカリ性の重曹を使うと汚れが落ちやすいでしょう。

【皮脂汚れ、湯垢、石鹸カス(酸性)の多い場所】
・浴槽の床
・浴槽内の壁
・浴槽内の湯面に沿った部分
・排水口

ピンク色のヌメリは重曹でOK

お風呂のあらゆる場所に、ピンク色の赤カビのようなものが発生することがあります。実はこれ、カビではなく「ロドトルラ」という酵母菌です。酸性の性質を持っているので、重曹でお掃除しましょう。

この菌は、もともと空気に漂う常在菌なので、カビのように人体への悪い影響はありません。しかし、皮脂汚れや石鹸カスなどを栄養源として、水さえあればどんどん繁殖していきます。これはカビの発生条件と同じなので、このピンク色のヌメリを見つけたらカビが生えるサインだと判断し、早めに掃除することをおすすめします。

【ピンク色のヌメリ汚れの多い場所】
・床
・排水口まわり
・シャンプーなどのボトルや石鹸置きなどの裏 など

▼重曹とクエン酸でぬめりを撃退する方法はこちら

ピンクのぬめり、黒カビ…を撃退!お風呂の排水口掃除は、重曹とお酢をかけて流すだけ!

家族で使うお風呂。浴槽の掃除はこまめにするものの、排水口掃除はできていない……という方も多いのではないでしょうか。今回はお風呂の排水口掃除の方法を、ハウスクリーニング・宅配クリーニングサービスなどを全国で展開する株式会社カジタクさんに教えていただきました。日頃からできる汚れ対策も紹介します。

水垢、石鹸カス(金属石鹸)は重曹だとNG

お風呂場の鏡や蛇口部分にできる白い汚れは、水垢や石鹸カスによるものです。

白く固まった水垢は、水道水のミネラル成分によるもの。また、先ほど説明した酸性の石鹸カス以外に金属石鹸カスというものがあり、これは石鹸と水道水の成分などが結合してできた汚れです。これらの汚れはアルカリ性なので、弱アルカリ性の重曹による掃除は向いていません。

ちなみにこの白く固まった汚れは、定着してしまうと掃除のプロでも落とすのに苦労します。写真のように白く固まってしまう前に、こまめに掃除をしておくことをおすすめします。

【水垢、石鹸カス(金属石鹸)の汚れの多い場所】
・鏡
・蛇口
・シャワー
・風呂椅子
・備品置き場 など

▼水垢掃除にはクエン酸がおすすめ
水回りに発生する白く固くなってしまった水垢は、クエン酸なら酸性成分がじっくり留まり、効果的に落とすことができます。こちらの記事でクエン酸の長所や注意点を詳しく解説します。

クエン酸で水回りをキレイに! クエン酸の効果と汚れを撃退する掃除術

ナチュラルクリーニング素材として人気の「クエン酸」。水回りに効果があるのは知っているけれど、いまひとつ使いこなせない……という人も多いのでは? 今回はクエン酸を使いこなすコツと、おすすめの掃除術を紹介します。

黒カビは、発生してすぐのものなら重曹でOK

浴室内の壁などに発生しがちな黒カビは、生えて間もない状態のものであれば、重曹の研磨力を利用してこすり落とすことができます。また、重曹はカビのエサとなる酸性汚れも分解してくれるのでカビ予防にもなります。

ただし、発生してから時間が経ち、黒カビが奥まで浸透してしまうと重曹だけでは取り除くことができません。

【黒カビ汚れの多い場所】
・床や壁
・天井
・ドアや窓の継ぎ目やパッキン など

重曹を使った掃除の仕方

それでは、実際に重曹を使った掃除方法を解説します。

重曹は肌や環境に優しいクリーナーですが、弱酸性である皮膚のタンパク質を分解してしまうことで、手荒れを起こす可能性があります。できるだけ手袋を使用して掃除しましょう。

用意するもの

重曹を使った掃除では、次のものを用意するといいでしょう。

  • 重曹
  • スポンジ
  • メラミンスポンジ
  • ぞうきん(拭き取り用。マイクロファイバークロスがおすすめ)
  • 掃除用ブラシ小(歯ブラシなど細かい所をこする用)
  • 掃除用ブラシ大(床掃除用)
  • クエン酸
  • 酸素系漂白剤
  • ゴム手袋 など

メラミンスポンジは通常のスポンジでは取れない水垢などをこすり落とすのに便利ですが、浴槽内などのプラスチック部分に使うと傷をつけてしまうので注意が必要です。細かい傷なので目にはわかりづらいですが、一度ついた傷は直すことができず、汚れが入りやすくなります。

メラミンスポンジは、コーティングがされていない鏡や光沢のないステンレス、ガラスなどにのみ使用しましょう。曇り止めコートが施されている鏡や光沢のあるステンレスには使えません。

浴槽や洗面器、風呂椅子はつけおきで洗う

浴槽、風呂椅子、洗面器、蓋や風呂のおもちゃなどの風呂の備品は、重曹を使って「つけおき」することで簡単に掃除できます。週に1回のペースで行い、つけおきの間は湿気がこもらないよう換気をしましょう。

つけおき掃除の仕方

  1. 入浴後、まだ温かい残り湯に粉末の重曹1カップ(200cc目安)を入れて混ぜる。
  2. 備品をいれて、一晩そのままつけておく。
  3. 翌日、重曹をいれた浴槽の水を流し、備品と浴槽内をスポンジで軽く擦る。
  4. シャワーできれいに流す。
  5. 水気を拭き取る。

床や壁の汚れは重曹ペーストで落とす

床や壁についた皮脂汚れや石鹸カス、ヌメリなどは、重曹ペーストを作って掃除すると綺麗にとれます。

重曹ペーストの作り方

湯(ぬるま湯程度でOK)1:重曹2の割合で混ぜる。トロリとしたら出来上がり。

重曹は水では溶けにくく、熱を加えることでアルカリ度が高まるので、水ではなくお湯で作りましょう。お湯と重曹の割合は、あくまでも目安です。場所によって水の量を変え、ペーストの硬さを使いやすいように調整しましょう。

床、壁の掃除の仕方(重曹ペーストを使用)

  1. 掃除したい場所に重曹ペーストをつける。
  2. 20〜30分そのままにしておく(乾かないようラップをつけてパックしておくとより効果的)。
  3. スポンジでこする(床はスポンジよりも固めの掃除用ブラシがおすすめ)。
  4. シャワーでしっかり流す。
  5. 水気を拭き取る。

ペーストを作らずに洗う方法も

簡単に掃除したいときは、体を洗う石鹸と重曹を組み合わせて掃除する方法もあります。これなら掃除用のスポンジがあれば、お風呂ついでに掃除ができますよ。

▼粉石鹸で浴槽の水垢落とし!
粉石鹸は発泡力が強く、泡の力と界面活性剤の力で複雑な汚れを落としてくれるのが特徴。粉石鹸やクエン酸、重曹を使った水垢落としテクニックを知りたい方は、ぜひこちらの記事をチェックしてみてくださいね。

浴槽、鏡、シンク…頑固な【水あか】困っていませんか?掃除研究家が教える水あか落とし簡単テク

水回りに発生する白い汚れは、「水垢」と呼ばれるもの。しかし場所によっては水垢以外の複雑な汚れが混ざっていることもあり、掃除方法が異なります。自己流で削り取ったり強力な洗剤を使用したりすると、素材を変質させてしまう可能性があるため注意が必要。効果的な水垢落としには、汚れの原因を知ることが大切です。掃除研究科家・おそうじペコが解説します。

床、壁の掃除の仕方(重曹ペースト不使用)

  1. 濡らしたスポンジに石鹸をつけ(ボディーソープでもOK)、その上から重曹をふりかける。
  2. 揉み込んで泡立て、掃除したい場所をやさしく洗う。
  3. シャワーで洗い流す。
  4. 水気を拭き取る。

排水口の汚れには重曹 +クエン酸で対処

排水口はあらゆる汚れが流れるつく場所なので、さまざまな汚れが付着しています。そのような場所には、重曹と酸性のクエン酸を組み合わせて掃除するのが効果的です(クエン酸が家にない場合は、お酢で代用してもOK)。

クエン酸は水垢などのアルカリ性の汚れに効果を発揮します。重曹とクエン酸を合わせると二酸化炭素の泡が発生して汚れの中に入り込み、汚れを浮き上がらせる効果があります。浴槽は混合汚れが多いので、重曹掃除すべてにクエン酸をプラスしても効果はUPしますよ。

ただし、クエン酸は塩素系漂白剤(「ハイター」や「カビキラー」など)とは絶対に合わせないでください。有毒ガスが発生し、とても危険です。

クエン酸はスプレーにすると掃除がしやすくなります。

クエン酸スプレーの作り方

スプレーボトルに水200mlとクエン酸小さじ1杯を入れ、よく混ぜれば出来上がり。

排水口など、混合汚れの掃除の仕方

  1. 髪の毛やゴミを取り除く。
  2. ヘアーキャッチャーや筒など、外せるパーツがあれば外す。
  3. 重曹(粉末)を、たっぷりふりかけ、5分以上そのままにしておく。
  4. クエン酸スプレーをその上からふりかけ、さらに5分以上そのままにしておく(クエン酸の粉末を使う場合は、重曹の半分くらいの量をふりかけ、その上からぬるま湯をかけて発泡させる)。
  5. スポンジでこすり、細かい部分は掃除用ブラシで磨く。
  6. シャワーできれいに洗い流す。

シャワーヘッド&蛇口の掃除はクエン酸がおすすめ

シャワーヘッドや蛇口の汚れは、ほぼアルカリ性の水垢なので、重曹よりクエン酸のほうが、効力を発揮します。

用意するもの

  • クエン酸スプレー
  • 食品用ラップやキッチンペーパー
  • スポンジ
  • 掃除用歯ブラシや爪楊枝

シャワーヘッドや蛇口の掃除の仕方(クエン酸使用)

  1. クエン酸スプレーを吹き付ける。
  2. 乾かないようにラップをする。
  3. 時間以上そのままにしておく(汚れがひどい場合は3時間以上)。
  4. ラップを外して、スポンジでこする。細かな部分やシャワーヘッドの詰まりは、爪楊枝や掃除用歯ブラシなどで取る。
  5. シャワーで洗い流す。
  6. 水気を拭き取る。

根強い黒カビには、重曹+酸素系漂白剤で対処

発生してから時間が経った根強い黒カビは、重曹に酸素系漂白剤を合わせたペーストを使うと落としやすくなります。黒カビは塩素系漂白剤で落とすこともできますが、お風呂掃除にクエン酸も使うのであれば、有毒ガスが発生する可能性があり危険です。ここでは酸素系漂白剤を使うようにしましょう。

重曹+酸素系漂白剤ペーストの作り方

湯(ぬるま湯程度でOK)と重曹と酸素系漂白剤(粉末)を1:2:2の割合(目安)で混ぜる。

用意するもの

  • 重曹+酵素系漂白剤ペースト
  • 食品用ラップ
  • 掃除用ブラシ
  • ゴム手袋

根強い黒カビの掃除の仕方(重曹+酸素系漂白剤ペースト使用)

  1. カビ部分に重曹+酸素系漂白剤ペーストを塗る。
  2. 乾かないようにラップをする。
  3. 4時間以上そのままにしておく。
  4. カビ部分を掃除用ブラシでこする。
  5. お湯で洗い流す。

重曹によるお風呂掃除でよくある疑問

最後に、重曹を使ったお風呂掃除にまつわる疑問に回答します。

Q. 重曹を使ったらお風呂が傷むって本当?

A. 研磨作用があるので力まかせにこすると傷つく可能性も。

重曹には研磨作用があるので、力まかせにこすると傷をつけてしまう可能性があります。ただ、重曹の粒子は細かく柔らかいので、市販のクレンザーよりも浴室内を傷つけにくいといえます。

そのほかの注意点をいくつか挙げると、アルミや銅は重曹を使うと黒く変色し劣化する恐れがあります。風呂釜には銅素材の部品を使用している場合があり、重曹を入れたまま追い炊きをすると風呂釜を劣化させてしまう恐れも。また、ヒノキや大理石などの天然素材のものも傷つける可能性があるので使用は控えましょう。

Q. 重曹で掃除をした後、白い跡が残ってしまうのはなぜ?

A. 掃除に使った重曹をふき取り切れていないと跡が残ります。

重曹は水に溶けにくいので、拭き取りきれなかった重曹が白い跡となって残ることがあります。その時はクエン酸スプレーをかけて拭きとると、白い跡もスッととれますよ。

重曹を活用しつつ、こまめな掃除を心がけて

一度汚れが定着してしまったお風呂は、掃除のプロでも最もお掃除が難しい場所です。
重曹はそこまで強いクリーナーではないので、掃除の頻度が低い状態で重曹だけに頼っていると汚れが落としきれなくなってしまいます。毎日こまめにお掃除をして、汚れをためないよう心がけましょう。

▼お風呂掃除は「毎日・週1・月1」に分けるのがおすすめ
面倒くさいイメージのあるお風呂掃除ですが、実は毎日こまめに掃除をしたほうがラクになります。家事代行サービス「CaSy」の網元紀子さんに、お風呂掃除の適切な頻度と、ラクに続けられる「こそうじ術」を教えてもらいました。

毎日・週1・月1のお風呂掃除術! 入浴後の「こそうじ」術も、家事代行サービスのキャストが紹介

家事の中でも面倒くさいと感じる人が多いお風呂掃除。毎日使う場所なので清潔に保ちたいものです。この記事では家事代行サービス「CaSy」のキャストが、お風呂掃除の適切な頻度とラクに続けられる“こそうじ”の仕方を解説します。

そうじ・せんたく
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング