目次
かぼちゃの切り口や皮の下に現れる「白いもの」の正体は?食べても大丈夫?
「冷蔵庫に保管していたカットかぼちゃを使おうと思ったら、切り口が白くなっていた」「かぼちゃを切ってみたら、皮の下に白いかたまりができていた」、こんな経験のある方はいませんか?カビと勘違いされることが多いのですが、ちゃんと食べられるので安心してくださいね。この記事ではかぼちゃにできる“白いもの”の正体と、カビとの見分け方を紹介します。
かぼちゃの切り口や皮の下に現れる“白いもの”は何?
かぼちゃに現れる“白いもの”の正体は、かぼちゃに含まれる“でんぷん”です。切り口に現れる場合と、皮の下に現れる場合に分けて解説します。
切り口に現れる白いもの
切り口の表面に現れる白いものは、かぼちゃに含まれる“でんぷん”が乾燥し、結晶化したもの。買ったときは問題なかったのに、冷蔵庫で保管している間に白っぽくなってしまうのは、乾燥が進んでしまったからです。
これはでんぷんなので、もちろん食べても問題ありません。気になる場合は水で洗い流すか、薄く切り落とすことで料理に使うことができます。味や栄養価にも大きな影響はありません。
皮の下や内部に現れる白いもの
かぼちゃを切ったときに皮の下や果実の内側に現れる白い塊。これも“でんぷん”が結晶化したものです(※)。切り口に現れる場合と原因が少し異なり、生育途中にかぼちゃが脱水状態になることが原因と考えられています。生育が進むときに雨の量が少ないと発生しやすいというデータもあるようです。
白い部分を食べても人体に影響はありませんが、硬さや苦みがあるため取り除いて使用しましょう。
※参考:東京都福祉保健局「相談事例1 (かぼちゃに白い結晶状物質)」
果肉全体に苦味を感じる場合は食べない方がよい

白い塊があるかないかに関わらず、果肉全体に苦みを強く感じる場合は食べないようにしてください。かぼちゃが苦い場合、食中毒の原因となる「ククルビタシン」が含まれている可能性が考えられます(※)。おう吐や下痢などを引き起こす可能性があるため、食べずに処分するようにしましょう。
白カビとの違い

白カビは菌糸と呼ばれる糸状の構造となっており、ふわふわとした形状が特徴です。でんぷんは白くカサカサとした様子ですが、カビの場合はふわふわと白い糸が見えます。
またカビの場合であれば、種とワタの部分から発生することが多いです。カビは適度な水分と糖分を好むため、実の部分より水分量が多い種とワタの部分に生えやすいのです。
冷蔵庫で保管する場合、種とワタを取り除くことでカビの発生を遅らせることができます。
▼かぼちゃの“冷凍保存”のポイント
かぼちゃは冷凍保存に適しているのか?生のまま冷凍する場合と、加熱してから冷凍する場合に分けてポイントを解説します。
カビが生えていたら、食べるのはNG
かぼちゃにカビが生えている場合は、食べずに処分するようにしましょう。カビには発がん性や毒性があるといわれています。 「加熱すれば大丈夫」と思うかもしれませんが、カビの毒性は加熱してもほとんど減りません(※)。カビを生やさないように注意し、もし生えてしまった場合は食べるのを控えましょう。
▼かぼちゃにカビが生えたときはどうするの?
かぼちゃに生えるカビは3種類。かぼちゃにカビが生えてしまった場合の対処方法と、日持ちさせる保存方法を覚えておきましょう。
かぼちゃの白いものは、食べても大丈夫な“でんぷん”だった
かぼちゃの表面や皮の下の白いものは、食べても大丈夫な“でんぷん”ということを解説しました。気になる場合は取り除くことで、問題なく食べることができますよ。カビとの見分け方についてもお伝えしたので、正しい見分け方を身に付けて、安全においしくかぼちゃを楽しみましょう。
▼かぼちゃを切るのが怖い…を克服レッスン
丸ごとかぼちゃの簡単な切り方と、料理別の切り方をご紹介します。なるべく安全に切れる方法を紹介していますが、それでもかぼちゃは他の野菜と比べると硬いので、十分に注意してください。
▼“甘くてホクホク”の仕上がりに茹でるコツ
かぼちゃの基本の茹で方と、茹でたかぼちゃで作る簡単レシピをご紹介します。
▼かぼちゃのレンジ調理のススメ
レンジ加熱で失敗する原因や成功させるポイントを知り、手軽においしくかぼちゃを調理しましょう!