にんにくを食べると下痢をしてしまうのはなぜ?対処法を管理栄養士が解説

料理に入れてもそのまま丸焼きにして食べても美味な「にんにく」ですが、ついつい食べすぎて下痢になってしまった苦い経験はありませんか?「殺菌成分が強いから」などいろいろな説があるようですが、実際は何が原因なのでしょうか?お腹を下す原因や対処法を管理栄養士が解説します。

目次

「にんにくを食べると下痢になる」は本当?

ニンニクは和洋中とさまざまな料理で活躍する万能野菜ですが、食べすぎると腹痛や下痢の原因になることを耳にしたことはありますか?
「食べると元気になる」と言われるニンニクの栄養素は素晴らしいもので、近年ではコレステロールの数値を下げる効果や更年期障害、高血圧などの生活習慣病の予防にもなることが分かっています。

しかし、食べすぎると刺激が強すぎて下痢の症状を引き起こす可能性があるのです。風邪などの原因となる細菌を殺してくれるニンニクの強力な殺菌作用は、過食してしまうと私たちの体にとって大切な善玉菌まで殺してしまいます。そうならないために1日の摂取量や対処法などについてご紹介します。

下痢や腹痛になる原因は何?

私たちの腸内環境には、種々の細菌が生息し、善玉菌と悪玉菌のバランスを保つことで、最適な状態に保っています。
ニンニクの主な成分である「アリシン」は強い殺菌作用を持っており、私たちの免疫力を高め、疲労回復効果が期待できます。しかし、一度にたくさんの量を摂取すると、体内で大きな負担が生じます。「アリシン」の強い殺菌作用が予想以上に発揮されると、腸内環境を保つビフィズス菌などの善玉菌が殺されてしまい、腸内細菌のバランスが崩れてしまいます。
その結果、便通がスムーズに行われず、下痢や腹痛になってしまうのです。

さらに腸内に存在する菌の中には、ビタミンを生成してくれる細菌も存在するので、これらの菌が殺されてしまうとビタミン不足となり、肌荒れや口角炎、口内炎を引き起こす原因に。ひどい場合には、皮膚炎によって皮膚のかゆみや乾燥、湿疹などが現れる可能性も。

ニンニクを過剰摂取すると、下痢や腹痛の原因となるだけでなく、消化吸収機能の低下から身体にさまざまな副作用が起こるというわけです。

▼“にんにくの食べ過ぎ”が気になる方はこちらもチェック!
食べ過ぎると身体にどんな影響があるか、管理栄養士が解説します!困った時の対処方法も。

にんにくは食べすぎるとどうなるの?体に起こる不調や危険性まとめ

ニンニク料理は美味しいけれど、だからといって食べすぎるのは禁物。特に他の野菜やお肉と違って、ニンニクの場合は比較的刺激が強めな食べ物。食べすぎることで臭いだけじゃなく体調不良の原因になることも。ニンニクを食べすぎるとどんな影響があるか、管理栄養士が解説します!

どんな人がお腹を下しやすい?

胃腸が弱い方、よく下痢を起こす方は注意が必要です。また、空腹状態でニンニクを食べると「アリシン」の成分による強い刺激が胃や腸へダイレクトに刺激を受けてしまうため、先に飲み物やニンニク以外の食べ物を口にしてからいただきましょう。

稀なケースではありますが、ニンニクアレルギーが原因ということもあります。少量でもお腹を壊してしまう方や咳やくしゃみなどのアレルギー特有の症状が出た場合は、一度病院で診てもらったほうが良いでしょう。

▼にんにくを食べると体調が悪い…これってアレルギー?
にんにくは食物アレルギーの原因となる食べ物のひとつです。野菜アレルギーはあまり聞き慣れないかもしれませんが、多くの野菜はアレルギー反応を起こすことがあります。にんにくアレルギーの場合の症状や検査方法について、詳しく解説します。

にんにくは食べ過ぎると身体に悪い!?気になるアレルギー症状や対処法を管理栄養士が解説

にんにくを食べたあと、喉の違和感や下痢、腹痛など気になる症状があることはありませんか。 にんにくはアレルギーを起こす可能性のある食べ物なので、このような症状を引き起こす場合があります。 また、ほかに考えられる原因にはどのようなものがあるのでしょうか?今回はにんにくを食べたときの気になる症状について、管理栄養士が解説します。

どのくらいまでなら食べても平気?

個人差はありますが、加熱したものなら1日4片(20g程度)まで、生で食べる場合は1日2片(10g程度)までなら大丈夫であるといわれています。ただし、お腹を下しやすい方はその半量に抑えてきましょう。

少ないと思う方もいらっしゃると思いますが、ニンニクの過剰摂取は危険なので、適量をゆっくり味わって美味しく食べてくださいね。

それでもにんにくが好き!お腹を下しにくい食べ方

ニンニクが原因でお腹を壊す場合には、腸内細菌のバランスが崩れている可能性があります。
まずはバランスを整えるために、善玉菌を増やしてくれる、乳酸菌を多く含む食品と一緒に食べると良いでしょう。
具体的には納豆やチーズ、温かい味噌汁など、納豆チャーハンやチーズクリームパスタなどがおすすめです。

▼【ニンニク×納豆】編集部おすすめレシピ

納豆キムチチャーハン

納豆、キムチ、温かいご飯、めんつゆ(3倍濃縮)、小ねぎ(あれば)、ごま油

調理時間:10分

乳製品や肉、魚との組み合わせで刺激を弱めよう

また、「アリシン」はたんぱく質と結合する性質があるため、牛乳やヨーグルト、肉や魚などの良質なたんぱく質と一緒に食べることで胃腸への刺激を弱めてくれます。ミルクスープやポークソテーなどがおすすめです。中でも豚肉とニンニクは相性がよく、効率よくビタミンB1を吸収してくれるので、疲労回復や体力強化にも効果抜群です。

▼【ニンニク×豚肉】編集部おすすめレシピ

絶品ガーリックポークステーキ

豚ロース肉(ソテー用)、玉ねぎ、塩・こしょう、○しょうゆ、○にんにくチューブ、○酒、○砂糖、オリーブオイル、リーフレタス(あれば)

調理時間:15分

豚ロースの甘辛照り焼き

豚肩ロース薄切り肉、長ねぎ、ご飯、○しょうゆ、○酒、○みりん、○にんにくチューブ、薄力粉、サラダ油

調理時間:10分

ニンニクを丸ごと食べるならキャベツと一緒に

ニンニクを料理に入れるのではなく、ホイル焼きなど単体で食べたい時、食べ合わせとしておすすめなのがキャベツです。キャベツはビタミンUという特有の栄養素を持っており、胃腸の粘膜を守り、弱った粘膜の修復を助ける役割があります。ニンニクの前に食べておくことで、満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐことも。

予防策をいくつかご紹介しましたが、ニンニクを食べすぎたなと思ったら、乳製品を多く摂取して、善玉菌の低減を防ぐことが大切です。

▼【ニンニク×キャベツ】編集部おすすめレシピ

ウインナーとキャベツのガリバタ炒め

ウインナー、春キャベツ、にんにく、洋風スープの素(顆粒)、バター、塩・こしょう

調理時間:10分

春キャベツとしらすのペペロンチーノ

しらす、春キャベツ、スパゲティ、にんにく、赤唐辛子(輪切り)、オリーブオイル、塩・こしょう

調理時間:15分

量は程々に。組み合わせを考えて食べよう!

ニンニクは薬味としてだけでなく、串焼きや餃子、にんにく醤油漬、ガーリックオイルなどさまざまな料理に合い、料理に欠かせない食材のひとつ。ニンニクでお腹を下さないよう、食べる際のポイントを押さえて上手に取り入れていきましょう。

“にんにく臭”を抑える方法
にんにくを食べた後の口臭…。人と会う予定があるときは、エチケットとしてにんにく料理を控える方も多いでしょう。実はそのにんにく臭、あの食材と一緒に食べれば抑えられるのです!

にんにく臭は〇〇で抑える!意外な食材と組み合わせることで臭いを軽減

料理にコクや独特の風味をプラスしてくれるにんにく。餃子をはじめ、にんにくが入っていた方がおいしいと感じるメニューは多々ありますよね。でも、気になるのがにんにくを食べた後の口臭。特に人と会う予定があるときは、エチケットとしてにんにく料理を控える方も多いでしょう。実はそのにんにく臭、あの食材と一緒に食べれば抑えられるのです!

▼にんにくの栄養と期待される効能
疲労回復や強壮作用のイメージの強いにんにくには、糖質の代謝をサポートする「ビタミンB1」と抗菌作用のある「アリシン」などが含まれています。管理栄養士が効率良く栄養をとれる方法を解説します。

にんにくの栄養がすごい!期待される効能やおすすめの食べ方を管理栄養士が解説

スタミナがつくイメージのあるにんにくは、食欲アップも助けてくれ、元気を出したいときにぴったりの食べ物です。でも実際、にんにくにはどのような栄養が含まれるのでしょうか?今回はにんにくの栄養や期待される効能、おすすめの食べ方について、管理栄養士が解説します。

▼【にんにくのイロハ】
皮むきや切り方、調理のコツや冷凍保存方法など、たっぷりとご紹介します。

にんにくのうま味を引き出す切り方やコツ、香り移りの対策は?管理栄養士が解説します

にんにくを調理に使う事で、味や香りにアクセントがつき、よりおいしく料理を仕上げる事ができます。 しかし、意外と知られていない、にんにくの正しい切り方。いつも自己流でなんとなく切っている、そんな方も多くいらっしゃるでしょう。 また、切る時に手に香りが付いて困る事はありませんか。 そこで今回は、管理栄養士が「にんにくのうま味を引き出す切り方と香り移りの対策」について解説します。 この記事を読む事で、料理別の最適なにんにくの切り方をはじめ、にんにくを切る時に手に香りが移らない方法が分かるようになります。

冷凍庫に入れるだけ!?にんにくの皮を早く簡単に剥く方法が意外に簡単すぎた

にんにくって、外側の皮は簡単だけど、薄皮を剥くのが面倒!そんな悩みを解決する超簡単なにんにくの皮むき方法を解説します。一口に「にんにくの皮むき」といっても様々な裏技が存在しますが、今回は全て試して最も素早く手間のかからない方法を検証しました。

にんにくは冷凍するべき?長期保存方法と時短ワザ、解凍方法まで徹底解説

気づいたらにんにくから「芽が出ていた」「しわしわになってしまった」なんてことはありませんか?にんにくを冷凍保存すれば劣化を防ぐことができ、長期間の保存ができるように。今回は、にんにくの冷凍保存方法に加えて、保存期間や解凍方法を解説します。

▼【関連記事】“生の”玉ねぎによる消化不良
生玉ねぎの食べ過ぎは、腹痛や下痢の原因になることもあります。管理栄養士の広田千尋さんが詳しく解説します。

玉ねぎを食べると腹痛に…これってアレルギー?気になる症状を管理栄養士が解説

玉ねぎを食べたあとに口の中のかゆみや、腹痛などの気になる症状が出たことはありませんか?玉ねぎアレルギーではないかと心配になってしまいますよね。今回は玉ねぎを食べたときの気になる症状の原因や対処法について、管理栄養士が解説します。

調理方法・準備
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング