目次
さつまいもに生えたカビは取り除けば食べられる?注意点と予防方法を解説
家で保存していたさつまいもに、いつのまにかカビが生えていた……そんなとき、どう対処していますか?この記事では、カビが生えてしまったさつまいもを食べるときの注意点を中心に、あらかじめカビを防ぐ方法や正しい保存の仕方について解説します。
さつまいもに生えたカビは、取り除けば食べても大丈夫
さつまいもはカビが生えていても、黒カビでなければカビが生えた部分の周囲までを取り除くことで食べることができます。しかし、カビが生えたまま放置してしまうと、実が腐っていきます。カビの部分を取り除いても、腐っていないかどうか、変なにおいがしないかは確認するのが良いでしょう。
カビの種類と見分け方
さつまいものように保存性の高い食材であってもカビは生えます。カビの種類と、本当にカビであるのかどうかの見分け方をご紹介します。
白カビ(取り除けば食べられる)
さつまいもの表面に「白い綿状」のものが付着していたら、それは一般的な白カビです。白カビが生えていた場合、基本的にはよく洗い流してからカビと周囲をカットし、加熱をすれば食べることができます。黒ずみも同時に発生していると傷んでいる可能性があるので、対象部分はしっかり切り落としてください。
ちなみに、さつまいもを切ったときに切り口が白っぽくなったり、乳液状のものが出てきたりすることがありますが、これはカビではなくヤラピンと呼ばれる成分です。胃の保護や便秘改善の効果が期待できます。
青カビ(取り除けば食べられる)
生のさつまいもで両端などが青黒くなっている場合は、カビが生えている可能性が高いです。白カビ同様、カビと周囲を切り落としましょう。
カビとは別で、鉄鍋での煮物や、金属製の裏ごし器を使用した場合に黄色の実が青黒く変色することがあります。この正体はタンニン鉄と呼ばれるもので、さつまいもが持つクロロゲン酸と鉄の調理器具が反応してつくられます。タンニン鉄は有害な物質ではないので、食べても問題はありません。
黒カビ(毒性が強いので食べられない)
お風呂場などでよく見るような黒カビが、さつまいもにも生えるケースがあります。黒カビ発生の原因は湿気で、段ボールなどで保存しているとカビが繁殖してしまうことがあります。この黒カビは毒性が強いといわれており、内部にまでカビが進行しやすいため食べないようにしましょう。
「さつまいもが黒くなってしまった、もしやカビ?」と思っても、実はヤラピンが黒く変色しただけの可能性もあります。かさぶたのように固まっている場合はヤラピンなので、食べても問題ありません。

▼「黒い」さつまいもの安全性をパターン別に解説
買ってきたさつまいもを保存していると、いつの間にか黒く変色していることがあります。黒くなったさつまいもの安全性をパターン別に解説します。
カビていなくても食べない方がいい場合も
カビが生えていなくても、食べるのを避けた方がいい場合もあります。さつまいもが以下の状態になっているときは、腐っている可能性があるので食べずに処分しましょう。
- 水分が抜けてしまい、スポンジのようになっている
- 異臭がする
- 食べた時に苦味や酸味など、さつまいもとはかけ離れた味がする
カビの発生を防ぐには「日光の当たらない風通しのいい場所」に保存する

カビ対策としてできることは、カビが嫌うような環境条件を整えて保存することです。気を付けるべきポイントは以下の3点です。
- 風通しの良い場所であること
- 室温の変化がないこと
- 日光が当たらなこと
湿気があるとカビが生えやすいので、正しい保存方法についてもきちんと理解しておきましょう。
正しい保存方法と保存期限
さつまいもには様々な調理方法があります。使いたいタイミングで無駄なく調理できるよう、家庭で保存する際の方法と保存期限の目安をご紹介します。
土付きのさつまいも

土つきのさつまいもは長期保存が可能で、おおよそ1か月程度が目安です。手で軽く土を払い、新聞紙で1本ずつ包み、風通しの良い冷暗所に保存しましょう。ラップやポリ袋だと呼吸ができなくなり傷みやすくなるため、避けた方がよいでしょう。
洗ったさつまいも

実は、さつまいもは湿気や水気にとても弱いため、長期保存したい場合は洗わない方が良いです。洗ってしまった場合は、よく水気を拭き取り、新聞紙でくるんで冷蔵保存するのが良いでしょう。野菜室があれば、そちらに保存するのがおすすめです。保存期間は1~2週間程度です。
カットしたさつまいも
カットした使いかけのさつまいもは、ぴったりとラップで包んで冷蔵庫で保存しましょう。
保存期間は3日程度です。
輪切りなどにカットした場合は、水につけて保存します。保存容器などに入れて、かぶるくらいの水と一緒に冷蔵庫で保存します。ただし、さつまいもは水に弱いので保存期間は短く1~2日です。
冷凍保存はできる?
さつまいもは常温保存が基本ですが、冷凍保存も可能な食材です。生のまま冷凍する場合は、輪切りにしてアク抜きをします。水気をしっかり切って、ラップに包んでから冷凍用保存袋に入れて保存してください。
ただし、生のまま冷凍すると食材の品質が劣化する低温障害により味が変わってしまうので、できればゆでる・蒸すなどの加熱した状態でラップに包み、冷凍用保存袋に入れて保存するのがおすすめです。
保存期間は生の状態であれば2週間、加熱した場合は1か月程度が目安ですが、個体差があるので早めに食べきるのがよいでしょう。しっかり水気を拭き取ることと、密閉することに気をつければ比較的長期間にわたって保存が可能です。
【関連記事】
さつまいもにカビが生えても焦らないで!
さつまいもにカビが生えてしまっても、黒カビ以外はきちんと取り除くことで食べることができます。ただし、一番良いのはカビを生やす前に適切な方法で保存するか、購入後は早めに調理して食べてしまうことです。食べ切れない時は放置せずに、正しい方法で保存するようにしましょう。
▼さつまいものおいしい食べ方はこちらをチェック!
焼き芋をオーブンで焼くときのコツや電子レンジを使った簡単な蒸し方、厳選レシピの特集記事を紹介します。
▼ダイエット中にさつまいもがおすすめな理由
栄養たっぷりで腸活にも最適な“さつまいも”。「生」「蒸す」「焼く」…3パターンで気になるカロリーと糖質の量を比較をしてみました。