さつまいもに生えたカビは取り除けば食べられる?注意点と予防方法を解説

家で保存していたさつまいもに、いつのまにかカビが生えていた……そんなとき、どう対処していますか?この記事では、カビが生えてしまったさつまいもを食べるときの注意点を中心に、あらかじめカビを防ぐ方法や正しい保存の仕方について解説します。

目次

さつまいもに生えたカビは、取り除けば食べても大丈夫

さつまいもはカビが生えていても、黒カビでなければカビが生えた部分の周囲までを取り除くことで食べることができます。しかし、カビが生えたまま放置してしまうと、実が腐っていきます。カビの部分を取り除いても、腐っていないかどうか、変なにおいがしないかは確認するのが良いでしょう。

カビの種類と見分け方

さつまいものように保存性の高い食材であってもカビは生えます。カビの種類と、本当にカビであるのかどうかの見分け方をご紹介します。

白カビ(取り除けば食べられる)

さつまいもの表面に「白い綿状」のものが付着していたら、それは一般的な白カビです。白カビが生えていた場合、基本的にはよく洗い流してからカビと周囲をカットし、加熱をすれば食べることができます。黒ずみも同時に発生していると傷んでいる可能性があるので、対象部分はしっかり切り落としてください。

ちなみに、さつまいもを切ったときに切り口が白っぽくなったり、乳液状のものが出てきたりすることがありますが、これはカビではなくヤラピンと呼ばれる成分です。胃の保護や便秘改善の効果が期待できます。

青カビ(取り除けば食べられる)

生のさつまいもで両端などが青黒くなっている場合は、カビが生えている可能性が高いです。白カビ同様、カビと周囲を切り落としましょう。

カビとは別で、鉄鍋での煮物や、金属製の裏ごし器を使用した場合に黄色の実が青黒く変色することがあります。この正体はタンニン鉄と呼ばれるもので、さつまいもが持つクロロゲン酸と鉄の調理器具が反応してつくられます。タンニン鉄は有害な物質ではないので、食べても問題はありません。

黒カビ(毒性が強いので食べられない)

お風呂場などでよく見るような黒カビが、さつまいもにも生えるケースがあります。黒カビ発生の原因は湿気で、段ボールなどで保存しているとカビが繁殖してしまうことがあります。この黒カビは毒性が強いといわれており、内部にまでカビが進行しやすいため食べないようにしましょう。

「さつまいもが黒くなってしまった、もしやカビ?」と思っても、実はヤラピンが黒く変色しただけの可能性もあります。かさぶたのように固まっている場合はヤラピンなので、食べても問題ありません。

▼「黒い」さつまいもの安全性をパターン別に解説
買ってきたさつまいもを保存していると、いつの間にか黒く変色していることがあります。黒くなったさつまいもの安全性をパターン別に解説します。

「黒い」さつまいもは食べられる?斑点や蜜、変色などパターン別に解説

「さつまいもを使おうと思ったら、黒くなっていた……これって食べられるの?」そんな疑問を持つ方に向けて、さつまいもの「黒さ」のパターン別に食べられるかどうか、味に変化はあるのかを解説します。黒くなっている=傷んでいるではないので、正しく見分けておいしく料理に活用してくださいね。

カビていなくても食べない方がいい場合も

カビが生えていなくても、食べるのを避けた方がいい場合もあります。さつまいもが以下の状態になっているときは、腐っている可能性があるので食べずに処分しましょう。

  • 水分が抜けてしまい、スポンジのようになっている
  • 異臭がする
  • 食べた時に苦味や酸味など、さつまいもとはかけ離れた味がする

カビの発生を防ぐには「日光の当たらない風通しのいい場所」に保存する

カビ対策としてできることは、カビが嫌うような環境条件を整えて保存することです。気を付けるべきポイントは以下の3点です。

  • 風通しの良い場所であること
  • 室温の変化がないこと
  • 日光が当たらなこと

湿気があるとカビが生えやすいので、正しい保存方法についてもきちんと理解しておきましょう。


正しい保存方法と保存期限

さつまいもには様々な調理方法があります。使いたいタイミングで無駄なく調理できるよう、家庭で保存する際の方法と保存期限の目安をご紹介します。

土付きのさつまいも

土つきのさつまいもは長期保存が可能で、おおよそ1か月程度が目安です。手で軽く土を払い、新聞紙で1本ずつ包み、風通しの良い冷暗所に保存しましょう。ラップやポリ袋だと呼吸ができなくなり傷みやすくなるため、避けた方がよいでしょう。

洗ったさつまいも

実は、さつまいもは湿気や水気にとても弱いため、長期保存したい場合は洗わない方が良いです。洗ってしまった場合は、よく水気を拭き取り、新聞紙でくるんで冷蔵保存するのが良いでしょう。野菜室があれば、そちらに保存するのがおすすめです。保存期間は1~2週間程度です。

カットしたさつまいも

カットした使いかけのさつまいもは、ぴったりとラップで包んで冷蔵庫で保存しましょう。
保存期間は3日程度です。

輪切りなどにカットした場合は、水につけて保存します。保存容器などに入れて、かぶるくらいの水と一緒に冷蔵庫で保存します。ただし、さつまいもは水に弱いので保存期間は短く1~2日です。

冷凍保存はできる?

さつまいもは常温保存が基本ですが、冷凍保存も可能な食材です。生のまま冷凍する場合は、輪切りにしてアク抜きをします。水気をしっかり切って、ラップに包んでから冷凍用保存袋に入れて保存してください。

ただし、生のまま冷凍すると食材の品質が劣化する低温障害により味が変わってしまうので、できればゆでる・蒸すなどの加熱した状態でラップに包み、冷凍用保存袋に入れて保存するのがおすすめです。

保存期間は生の状態であれば2週間、加熱した場合は1か月程度が目安ですが、個体差があるので早めに食べきるのがよいでしょう。しっかり水気を拭き取ることと、密閉することに気をつければ比較的長期間にわたって保存が可能です。

【関連記事】

さつまいもは冷凍保存できる?生・焼き・茹でなど状態別の保存方法を解説

さつまいもは冷凍しなくても長期保存できるイメージがあるかもしれませんが、場合によっては冷凍した方が長持ちしたり、その後の調理がしやすくなったりします。この記事では、生・焼き・茹で・マッシュといったさつまいもの状態に合わせた冷凍保存の仕方を解説します。

さつまいもにアク抜きは必要?正しいやり方と料理をおいしく仕上げるコツ

みなさんはさつまいもを料理に使うとき、アク抜きをしていますか?アク抜きが必要なのかどうか、いまいち判断に迷っている方もいると思います。この記事では、さつまいもにおけるアク抜きの必要性と、アク抜きする際の正しいやり方を写真付きで解説します。

さつまいもにカビが生えても焦らないで!

さつまいもにカビが生えてしまっても、黒カビ以外はきちんと取り除くことで食べることができます。ただし、一番良いのはカビを生やす前に適切な方法で保存するか、購入後は早めに調理して食べてしまうことです。食べ切れない時は放置せずに、正しい方法で保存するようにしましょう。

▼さつまいものおいしい食べ方はこちらをチェック!
焼き芋をオーブンで焼くときのコツや電子レンジを使った簡単な蒸し方、厳選レシピの特集記事を紹介します。

さつまいものおいしい食べ方|自宅でできる焼き芋の作り方も解説!

肌寒い季節に食べたくなるほくほくの焼きいも、自宅で簡単に作ることができたらうれしいですよね。この記事では、焼き芋をお家で作る方法をはじめ、電子レンジで手軽に蒸す方法や簡単なさつまいもレシピを紹介します。

さつまいもをおいしく簡単に蒸すコツ|フライパン・炊飯器・レンジ、一番おいしく蒸せるのはどれ?

さつまいもをシンプルにおいしく食べるなら、蒸す方法がおすすめ。蒸し器がなくても、自宅で簡単においしいふかし芋は作れるんですよ。この記事では、フライパン、炊飯器、レンジを使った基本の蒸し方を解説し、どの蒸し方が一番おいしく蒸せるのかを比較します。

今こそ絶対常備!【さつまいも】が堂々メイン「旬おかずBEST4」簡単&ボリューム満点

秋の味覚の代表格ともいえる「さつまいも」。シンプルに蒸したりするだけでも十分おいしいですが、食べ応えがあるのでおかずに合わせると一気にボリュームアップ!旬のさつまいもをおかずとしておいしく味わうおすすめレシピをご紹介します!

▼ダイエット中にさつまいもがおすすめな理由
栄養たっぷりで腸活にも最適な“さつまいも”。「生」「蒸す」「焼く」…3パターンで気になるカロリーと糖質の量を比較をしてみました。

【管理栄養士が解説】さつまいもは生・蒸す・焼くの違いでカロリーはどう変わる?

野菜の中でも甘みが強く、カロリーが高いイメージがあるさつまいも。実際のカロリーや糖質はどのくらいかご存じですか?また、さつまいもを蒸したり焼いたりするとさらに甘さが増しますが、カロリーに変化はあるのでしょうか。管理栄養士がわかりやすく解説します。

さつまいも
さつまいものレシピ・節約情報|おいしい&お得ワザ徹底解説
さつまいもに関するレシピや節約情報が大集合!おいしくお得にさつまいもを活用するための購入・料理・保存・栽培する方法や裏ワザを徹底紹介します。

調理方法・準備
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング