目次
1時間だけなら作れるかも!?初心者でもOKの手間も時間も不要な【本格おせち】レシピ6選
今年は実家に帰省せずおうちで過ごすという方も多いのではないでしょうか。だからこそ、少しでもお正月気分を味わいたい!そんなときは簡単なおせちを作るのがおすすめ。思い立ったら気軽に作れる、所要時間1時間以内のおせちレシピをご紹介します♪

コロナ禍の中で迎えることになったお正月。今年はおうちで過ごすという人も多いのではないでしょうか。そんなときは簡単なおせちを作って立派なお重に詰めなくても、お皿に盛り合わせるだけでお正月感を演出することができます。思い立ったら気軽に作れる、所要時間1時間以内のおせちレシピをご紹介します♪ 初心者さんでも簡単なので、ぜひトライしてみて。
松風焼き(のし鶏)【所要時間:35分】
少し手が込んで見える松風焼きも、材料を混ぜたらオーブンにお任せで完成!ふんわりジューシーな食感が子どもにも大人気な1品。竹串を打って、お正月感をアップさせるのもおすすめです。

材料(4人分程度)と作り方
- 鶏ひき肉…400g
- 玉ねぎ…1/2個
- ○パン粉…大さじ2
- ○牛乳…大さじ2
- ○しょうゆ…小さじ2
- ○みりん…小さじ1
- ○しょうがチューブ…1cm
- ○塩・こしょう…少々
- 青のり…好みで
1.材料を切る
玉ねぎをみじん切りにする。耐熱ボウルに入れ、ラップをせずに600Wの電子レンジで3分加熱して粗熱を取る。
2.焼く
玉ねぎの入ったボウルにひき肉と○を入れよく練る。オーブンシートを敷いたバットに平らに詰め、200℃に予熱したオーブンで20分焼く。
3.仕上げ
粗熱が取れたら食べやすい大きさに切り分け、好みで青のりをふって皿に盛り付ける。
あじたまチャーシュー【所要時間:60分】
豚肉と一緒に卵を煮て、あじたまも同時に完成!おせちの1品としてはもちろん、ガツンとした味付けでお酒にもよく合います。

材料(5人分程度)と作り方
- 豚ロースかたまり肉…1本(400g)
- ゆで卵…2個
- しょうが…1片
- ○しょうゆ…大さじ4
- ○酒…大さじ3
- ○砂糖…大さじ2
- ○はちみつ…大さじ1
1.材料を切る
しょうがは薄切りにする。豚肉はタコ糸を巻き、形を整える。
2.煮る
小さめの鍋に豚肉がひたひたになる程度の水(分量外)と豚肉、しょうがを入れて中火で煮立てる。アクが出てきたら取り除き、○を入れて蓋をし、弱火に変え40分煮る。殻をむいたゆで卵を入れ、5分煮たら火をとめる。完全に冷めるまでおいて味を染み込ませる。
3.仕上げ
豚肉を取り出し、タコ糸を除いてから好みの厚さに切る。ゆで卵も半分に切る。それぞれ皿に盛り付ける。
伊達巻き【所要時間:15分】
はんぺんと巻きすで簡単に完成!ふんわりとした甘さで子どもも喜ぶ1品です。(まきすがなければ、模様はつきませんがラップだけでもかまいません)

材料(2人分)と作り方
- 卵…1個
- はんぺん…50g
- ○みりん…小さじ2
- ○砂糖…大さじ1と1/2
- ○しょうゆ…小さじ1/3
- ○和風だしの素(顆粒)…小さじ1/4
- サラダ油…小さじ2
1.生地を作る
卵、手でちぎったはんぺん、○をフードプロセッサーもしくはミキサーに入れ、なめらかになるまで回す(フードプロセッサーなどがないときはすり鉢などでなめらかになるまでする)。
2.焼く
卵焼き器に薄くサラダ油を引き、中火にかけて1を流し入れる。30秒焼いたら火を極弱火にして、卵焼き器にアルミホイルをかぶせ5分焼く。アルミホイルをはずし、全体的に膨らんでいたら火をとめる。
3.仕上げ
巻き簾にラップを敷き、2を縦長になるように置く(この時焼き色のついた面が下)。手前のラップと巻き簾を持って巻く。巻き終わったら輪ゴムで巻き簾をとめ、粗熱が取れるまでおく。
えびとれんこんのうま煮【所要時間:30分】
有頭えびを使うことで、お正月のごちそう感たっぷり!素材を引き立てる上品な味わいです。金粉をトッピングしてさらに華やかなメニューに。

材料(2人分)
- 有頭えび…4尾
- れんこん…小5cm
- ○白だし…大さじ3
- ○酒…大さじ1
- ○砂糖…大さじ1と1/2
- 食用金粉(好みで)‥少々
1.材料を切る
れんこんは1cmの厚さに切り、穴と穴の間にVの字になるように切り込みを入れる。切り込みの角の部分を面取りし、丸く整える。5分水にさらす。えびは殻付きのまま楊枝を刺して背わたを取り、尾の先を斜めに切り落とす。ひげと頭の先、足を包丁で切って整える。
2.茹でる
鍋に湯を沸かし、れんこんを入れて2分茹で、引き上げる。同じ湯にえびを入れ、3分茹でてザルにあげる。それぞれを別々のバットに入れる。
3.仕上げ
鍋に水200ml(分量外)と○を入れて中火にかけ、沸騰したら火を止める。2のそれぞれのバットに注ぎ、冷めるまでおく(2時間程度)。皿に盛り付け、金粉をのせる。
ぶりの照り焼きと菊花かぶ【所要時間:20分】
菊花かぶで華やかさを演出!まるで料亭の1品のようなメインができます。

材料(2人分)と作り方
- ぶり(切り身)…2枚
- かぶ…小2個
- 塩…大さじ1
- 赤唐辛子…1/4本
- ○すし酢…大さじ2
- ○砂糖…小さじ1
- ○塩…小さじ1/3
- ●しょうゆ…大さじ1と1/2
- ●みりん…大さじ1
- ●酒…大さじ1
- ●はちみつ…小さじ1
- サラダ油…大さじ1/2
1.菊花かぶを作る
かぶは皮をむき、ヘタが下になるようにまな板に置く。菜箸で両側を挟んで、細かく格子状に包丁を入れる(下まで切らないように注意)。小さめのボウルに水500ml(分量外)と塩を入れて溶かし、かぶを30分漬ける。○に赤唐辛子を輪切りにして加え、よく混ぜる。かぶの水けを形が崩れないように絞り、赤唐辛子を入れた先ほどの調味液に2時間ほど漬ける。
2.ぶりの照り焼きを作る
フライパンにサラダ油を入れ、中火にかける。ぶりを入れて両面に焼き色がつくまで焼く。一旦火を止め、フライパンに残った油をペーパータオルで拭き取り、●を入れて再び中火にかける。両面裏返しながら加熱し、照りが出てきたら火を止める。
3.仕上げ
1と2を皿に盛り付ける。
鶏の八幡巻き【所要時間:30分】
きんぴらごぼうを具材に使うことで中身までしっかり味のある1品に。あまじょっぱい照り焼き風味の味付けで、冷めてもおいしいおかずです。

材料(2人分)と作り方
- 鶏もも肉…1枚(250g程度)
- きんぴらごぼう…100g
- 酒…大さじ2
- ○しょうゆ…大さじ1と1/2
- ○みりん…大さじ1
- ○砂糖…小さじ1
1.巻く
鶏肉の厚みのある部分に包丁を入れて開き、厚さを均一にする。長辺を横に置き、真ん中横一列にきんぴらごぼうを置く。手前から巻きタコ糸で縛る。
2.焼く
フライパンに1をのせ、中火で全面に焼き色がつくように転がしながら焼き、酒を入れて蓋をして、弱火で10分蒸し焼きにする。蓋を開け、○を入れて転がしながら5分煮詰める。
3.仕上げ
フライパンから鶏肉を取り出し、アルミホイルに包んで15分おく。タコ糸を切り、1cmの厚さに切る。
1,2品作ってあとは市販品を合わせるだけで、お正月感アップ!
作り揃えるのがなかなか大変なおせち料理ですが、作りやすいものだけ作ってあとは市販品で補えばそれだけで十分お正月感を楽しむことができます。自分らしいおせちで、素敵な新年を迎えてくださいね。
レシピ開発:管理栄養士 尾花友理