ごぼうを切ったら中が赤い!これって食べても大丈夫?ごぼうが赤い原因と対策

ごぼうを切ったら中が赤やピンクだった場合、食べても大丈夫か心配になってしまいますよね。この記事では、ごぼうが赤くなる原因や、身体への影響の有無を解説します。ごぼうの正しい保存方法も併せて紹介するので、ごぼうを買ったときの参考にしてみてくださいね。

目次

赤いごぼうは食べてもOK!赤くなる原因は「ポリフェノール」

ごぼうを切ったときに赤やピンク色になっていても、食べることに問題はありません。これはごぼうに含まれるポリフェノールが、ごぼう中の酸化酵素や空気中の酸素によって酸化され、赤く変色したものだからです。

切ってすぐに赤い場合と、切ってしばらくして赤くなる場合の両方ともポリフェノールの変色によるものです。両者に違いはありませんので、安心して食べて大丈夫です。

※参照:生協の宅配パルシステム「ごぼうの中がピンク色でした」

身体に悪い影響はないの?

ごぼうの赤い部分はポリフェノールなので、食べても身体に悪影響はありません。むしろ、ポリフェノールは身体によい成分で、老化や動脈硬化などの原因になる活性酸素を身体から取り除いてくれる働きがあります。

しかし、ポリフェノールはアクやえぐみの成分でもあるため、場合によってはえぐみなどを感じることがあります。また、先述の通り赤くなる=酸化している、ということであり、食品の酸化=劣化がはじまるサインでもあるため、味がやや落ちている可能性もあります。気になる場合は取り除いて使ってもいいでしょう。

▼実は栄養豊富?ごぼうに含まれる成分とは
ごぼうは食物繊維や、クロロゲン酸というポリフェノールを含んでおり、健康づくりやダイエットにおすすめ。意外と知らないゴボウの栄養やカロリーについて管理栄養士が解説します。

【ごぼうの栄養】含まれる成分やカロリー、期待できる効果について管理栄養士が解説

食物繊維が豊富であるごぼうは、意外と知らないさまざまな栄養や効能があることをご存じですか? また調理によって栄養が減ってしまうのではと心配になる方も多いはず。 ごぼうの栄養をムダにせず、効率よく摂るポイントも知っておきたいですよね。 今回の記事では「ごぼうの栄養」について、管理栄養士が解説します。

ごぼうが赤くなるのを防ぐ方法

ごぼうを切ったあとに水か酢水にさらすことで、酸化を防止し、ごぼうが赤くなるのを防げます。しかし、切ってすぐにごぼうが赤いなど、はじめから赤くなっている場合は防げません。そのときはなるべく早めに使い切るようにするといいでしょう。

変色防止には水でも酢水でもよいですが、酢水につける方が白さをキープできるといわれています。ごぼうを切ったあと、すぐに使わない場合は酢水につけておきましょう。

酢水につける場合、酢はほんの少量(目安:水1リットルに対し小さじ1弱)加えるだけなので、酢のニオイは調理すれば気にならなくなります。酢水につけても味や食感に変化はありませんので、安心してくださいね。

▼アク抜きでごぼうの変色予防
ごぼうはアク抜きすると赤や黒に変色するのを防ぐことができます。おっくうな作業が簡単になる「ごぼうのアク抜きのコツ」とささがきの作り方を詳しく解説します。

コツをおさえて簡単!ごぼうのアク抜き方法

独特の風味がおいしいごぼう。でも、料理をするにはアク抜きが必要で面倒……というイメージの方も多いのではないでしょうか?なぜごぼうにアク抜きが必要なのかや、アク抜きの方法、またごぼうを使った料理に多い工程・ささがきの作り方など、知っておきたいごぼう調理の疑問について紹介します。

▼どれがいい?ごぼうの皮の剥き方
ごぼうの風味や栄養はしっかり残したいですが、ごぼう特有の土っぽさは取り除きたいものですよね。包丁、たわし、アルミホイルの3つを使って皮むきを行い、おすすめ度を採点してみました。

ごぼうの皮は剥いた方がいい?風味と栄養を失わない剥き方を解説

独特の風味と食感が楽しめるごぼうですが、調理の際に皮を剥くべきか迷う方もいるのではないでしょうか?この記事では、栄養や風味の観点からごぼうの皮を剥くべきかどうかを解説します。効率的な皮の剥き方も併せて紹介していますので、調理の際に参考にしてくださいね。

鮮度を保ってごぼうを保存するには?

ここでは、ごぼうの鮮度を保ちながら保存する方法をご紹介します。

ごぼう丸ごと1本を保存する場合

土がついたごぼうの場合、新聞紙に包んで常温で保存します。冬場は1ヵ月程度、夏場は1~2週間程度を目安に使い切るようにしましょう。

洗いごぼうと呼ばれるはじめから土を落としているごぼうや、ごぼうを洗ってしまった場合は、ラップに包んで冷蔵庫の野菜室で保存します。この場合は1週間を目安に使い切りましょう。

カットしたごぼうを冷蔵保存する場合

カットしたごぼうを保存する場合、変色防止のため酢水につけて冷蔵庫で保存します。毎日水を変え、2~3日を目安に使い切りましょう。

カットしたごぼうを冷凍保存する場合

ごぼうを長く保存したい場合、冷凍保存が可能です。冷凍してから1ヵ月を目安に使い切ってください。

乱切りやぶつ切りなど、煮物に使う場合などで大きくカットした場合は生のまま冷凍できます。炒め物や汁物用など、ささがきや斜め薄切りにするなど小さく切る場合、冷凍すると食感が気になりやすくなるため、一度茹でるか炒めてから冷凍します。

いずれの場合もラップに包んでから冷凍用保存袋に入れて凍らせましょう。

【関連記事】

ごぼうの正しい保存方法とは?日持ちさせたいなら水洗いはNG!

日持ちするイメージのあるごぼうですが、「土が付いているもの」と「すでに洗ってあるもの」、「常温」と「冷蔵」などによって、保存できる期間は大きく変わってきます。この記事では、ごぼうの正しい保存方法について解説します。長期保存するための冷凍保存の仕方も紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

こんなごぼうは食べないで!ごぼうが傷んでいるサイン

赤くなったごぼうは食べてもOKですが、以下の特徴にあてはまるごぼうは傷んでいるサインです。

・ふにゃふにゃとしていて曲がっている
・乾燥が進み、干からびている
・汁が出ていて触るとヌルっとする
・酸っぱいニオイなど、イヤなニオイがする

このようなごぼうは食べずに処分するようにしましょう。

赤いごぼうはポリフェノールが豊富な証拠!安心して食べよう

ごぼうの赤い部分はポリフェノールが変色したものであり、食べても問題ありません。むしろポリフェノールは身体によい成分なので、たっぷりと栄養が摂れる証拠でもあります。赤くなっていても、安心して食べてくださいね。

レシピ
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング