牛肉の「イチボ」ってどの部位?味とおすすめの食べ方を解説!

焼肉屋さんやスーパーの和牛コーナーでみる様々な部位。カルビやタンなどはよく目にしますが細かな部位の名前やその特徴を把握している人は少ないのではないでしょうか。今回はたまにスーパーで見かける部位「イチボ」について、その特徴やおすすめの食べ方をご紹介します!

Ea36589d84b6fa1c

目次

「イチボ」はどの部位?

イチボは、部位としてはもも肉にあたります。お尻の先にある希少部位です。

9c9db46a906c7953

提供:エバラ食品

もも肉というとなんとなく硬いイメージがありますが、イチボはお尻側のお肉ということもあり、もも肉の中では一番霜降りが多く柔らかめ。
赤身の旨味と霜降りのバランスがとれたお肉といえます。

名前の由来は?

「イチボ」という名前の由来には諸説ありますが、牛のお尻の骨などを指す「aitchbone(エイチボーン)」がなまったといわれています。

「aitch」とは、「“H”の字の形」を意味しており、牛のお尻の骨が「H」のような形をしていることから、このような名前となったそうです。

牛一頭から取れる分量

牛1頭あたりから約2〜4キロ程度しか取れない、希少な部位です。味わいも非常に美味で高値がつくことがほとんどです。

美味しいお肉の選び方

159a5413fea4995e

赤身部分が色鮮やかで、サシが程よく入っているものを選びましょう。

イチボのプロフィール

・サシの量:少ない←☆☆★☆☆→多い
・柔らかさ:硬い ←☆☆☆★☆→柔らかい
・スジの量:多い ←☆☆★☆☆→少ない
・うまみ :少ない←☆☆☆★☆→多い
・希少価値:低い ←☆☆★☆☆→高い
・価格帯 :低い ←☆★☆☆☆→高い

似ている部位は「サーロイン」

もも肉でありながら柔らかく、脂肪とのバランスがいい「イチボ」。他の部位でいうと、「サーロイン」と特徴が似ています。
サーロインとは背中あたり、ランプ肉の隣にある肉。「ステーキの王様」と呼ばれることもある部位で、イチボとは赤身とサシのバランスがよく似ており、どちらもステーキとして食べるのに適しています。

イチボに向いている料理

先述の通りサーロインによく似た特徴を持つため、ステーキ、焼き肉、ローストビーフなどで食べるのがおすすめです。薄切りにしてしゃぶしゃぶやすき焼きで食べるのも大変美味です。

822bd418e2da6550

非常に食べやすい部位なのであらゆる料理で美味しく食べることができます。

▼コツは“焼き方”にあり!
ステーキ調理初心者向け、焼き方ガイドはこちら。

E7b32c116cda1cf2

絶対失敗しないステーキの焼き方! 安い肉も高級牛並みに柔らかジューシー 焼き加減も解説

肉料理の代表格ステーキ! 時には奮発して家族に食べてもらいたいと思うものの、「おいしい肉は高く、安い肉は硬くていまいち」と躊躇する人も多いのでは? そんな皆様へ朗報! 安い牛肉とフライパンで、ジューシーで柔らかい美味しいステーキに仕上げる方法をご紹介します。加えて、レア、ミディアム、ウェルダンといった焼き加減についても管理栄養士が解説します。

肉のプロ、エバラ担当者おすすめのイチボのレシピ

イチボは、霜降りと赤身のバランスが良い部位です。非常に柔らかく食べやすい部位のため、表面をさっと焼き、中はレア状態がおすすめ。

今回は焼肉のたれでもお馴染みのエバラ食品の担当者から、おすすめの焼き方を教えてもらいました。

定番レシピ「イチボステーキ」

<材料>2人分
牛イチボ(ステーキ用)・・・2枚(約400g)
焼肉のたれ(フルーツベースがおすすめ)・・適量
サラダ油・・・適量

<作り方>
(1)牛肉は焼く30分くらい前に冷蔵庫から出し、常温に戻しておく
(2)ホットプレート(またはフライパン)に油を熱し、牛肉を強火で約30秒、弱火で1~2分焼き、裏返す
(3)裏返したら強火で約30秒、弱火で1~2分焼き、お好みの焼き加減まで焼きあげる
(4)皿に盛り、焼肉のたれをかけて、出来あがり
<調理のポイント>
・お好みで塩こしょうをする場合は、焼く直前にふってください。
・焼く時間は肉の大きさや厚さによって調節してください。
・焼いた肉をアルミホイルに包んで2~3分休ませると、よりジューシーに仕上がります。
・焼肉用にカットされている場合は、牛肉を片面焼き、お肉の周り部分に肉汁がうっすら見えだしたら裏返します。表面に焼き色が少し付いたら、出来上がりです。

▼ステーキと一緒に食べたい付け合わせ
管理栄養士が、栄養バランスバッチリな献立を紹介♪
定番のジャガイモを使ったレシピから大根おろしアートまで必見です!

F9645de3a2051c57

ステーキの付け合わせ・献立は?バランスの良い献立を出来上がり写真つきで紹介!

管理栄養士が、栄養バランスバッチリな献立を紹介!お祝い事やガッツリお肉を食べたい時にぴったりなステーキ。しかし、ステーキを食べることは決まっていても、副菜や付け合わせは何にすればいいのでしょうか。お肉だけでは見た目はもちろん栄養バランスも微妙ですよね。ぜひこちらの記事を参考にしてみてください!

お酒にも合うレシピ「黄金漬け焼き タリアータ」

「タリアータ」とは、焼いた牛肉を薄く切って皿に盛り、バルサミコソースをかけて食べる、イタリア料理です。
<材料>2人分
牛イチボ(ステーキ用)・・・2枚(約400g)
焼肉のたれ(フルーツベースがオススメ)・・100g
サラダ油・・・適量
[タリアータソース]
残った漬けだれ・・大さじ3
バルサミコ酢・・大さじ1
バター・・5g
[付け合わせ]
ベビーリーフ、ミニトマトなど・・適宜

<作り方>
(1)牛肉に焼肉のたれをもみ込み、常温で約30分漬け込む
(2)キッチンペーパーなどで肉の表面についたたれを軽く拭き取る
(3)フライパンに油を熱し、(2)を強火で約30秒、弱火で1~2分焼き、裏返す
(4)裏返したら強火で約30秒、弱火で1~2分、お好みの焼き加減まで焼きあげ、アルミホイルに包んで2~3分休ませる
(5)フライパンに残った脂をキッチンペーパーで拭き取り、[タリアータソース]の材料を入れる
(6)フライパンを火にかけ、軽く煮詰めてソースを作る
(7)食べやすく切った(4)を皿に盛り、(6)をかけたらできあがり
※お好みで[付け合わせ]を添えてお召しあがりください。

<調理のポイント>
・焼く時間は肉の大きさや厚さによって調節してください。

▼“おうち焼肉”は肉の切り方とタレに“ちょい足し”がポイント
焼肉の専門誌「焼肉店」の編集長が、おうちで簡単に取り入れられる裏ワザをご紹介します。

186deb549fa6cd78

雑誌編集長が教える"おうち焼肉"をもっとおいしくするコツ!

夏といえば、焼肉! ビール!! という意見に賛成の人も多いはず。ということで、焼肉の専門誌「焼肉店」を発行する株式会社旭屋出版の雨宮響編集長に、近年の焼肉店でのトレンドや、"おうち焼肉"の際に取り入れられる技を紹介します。

豪快に焼いて食べるのがおすすめ!

「イチボステーキ」という言葉があるほど、ステーキとして食されることが人気のイチボ。見かけたらぜひ食べてみてください!

▼エバラ担当者に聞いた!“トモサンカク・ミスジ”の美味しい焼き方
部位に合った焼き方ができれば失敗なし!おすすめレシピを紹介します。

4a8285337c64ba25

牛肉の「トモサンカク」ってどの部位?味とおすすめの焼き方を解説!

焼肉屋さんやスーパーの和牛コーナーでみる様々な部位。カルビやタンなどはよく耳にしますが細かな部位の名前やその特徴を把握している人は少ないのではないでしょうか。今回は牛肉の部位の中でもよく聞く「トモサンカク」について、その特徴やおすすめの食べ方を解説します。

F9f8ff67ad82ecbc

牛肉の「ミスジ」ってどの部位?味とおすすめの食べ方を解説!

焼肉屋さんやスーパーの和牛コーナーでみる様々な部位。カルビやタンなどはよく目にしますが細かな部位の名前やその特徴を把握している人は少ないのではないでしょうか。今回は牛肉の部位の中でも「ミスジ」について、その特徴やおすすめの食べ方を教えていただきました!

▼こま切れ肉と切り落とし肉の違いってなに?
スーパーのお肉コーナーに並んでいる「こま切れ肉」と「切り落とし肉」。実は、2つのお肉には違いがあるのをご存知でしょうか?料理研究家・長田絢さんの著書「スーパーで買える『肉』を 最高においしく食べる100の方法」から、おいしいお肉を買う&使いこなす方法を紹介します。

A44092fe052239bf

肉の「こま切れ」と「切り落とし」の違いって知ってる?スーパーのお肉を最高においしく食べる方法

毎日の献立を美味しくするには、スーパーで普通に買えるお肉を上手に使うのが近道です。 肉料理の決め手は「肉の値段」にあらず!料理研究家・長田絢(おさだ あや)さんの著書「スーパーで買える『肉』を 最高においしく食べる100の方法」から、おいしいお肉を買う&使いこなす方法を紹介します。

スーパー・コンビニ・専門店
ランキング

Crown
全体ランキング