軽い!撥水!無印の990円サコッシュは色ち買い必至!

これから訪れる梅雨の時期は、傘を持つとそれだけで片手が塞がってしまいますね。特に子どもを連れてのおでかけの時などは、多めの荷物をリュックに詰め込んでお出かけする人も多いのではないでしょうか?ところがリュックの場合、スマートフォンやお財布を取り出すのがなかなか面倒!そこでリュックと併用できる便利なセカンドバックはないかと探していたところ……困った時の無印頼み!便利なバック「撥水サコッシュ」を発見しました!梅雨の時期にも重宝しそう!さっそくその使い心地を試してみました!

目次

「サコッシュ」ってそもそもどんなバックなの?

「サコッシュ」という商品名は、みなさんあまり聞き慣れないかもしれません。

もともとは自転車のロードレースやトライアスロンといった長時間競技の選手のために、補給食を入れて渡していたバックがその起源なのだとか。

シンプルな形状のサコッシュ(イメージ)

そのため、競技に邪魔にならない適度な大きさで、軽量でコンパクトになっています。

さらに動きながらでも中の荷物が取り出しやすいように、バッグの開閉部分はファスナーが主流です。

ストラップは細め、そして斜めがけできる長さがあるなどいくつかの特徴があります。

素材は、激しい競技の最中でも支障がないように、ナイロンや防水性の高い素材を使用。軽くて丈夫、防水もバッチリという、雨の日のおでかけのセカンドバックに欲しい機能を全て備えているんです。

無印「撥水サコッシュ」の基本性能をチェック!

それでは無印の「撥水サコッシュ」の基本機能を、さっそくチェックしていきましょう。

素材はポリエステル100%ですが、商品名に「撥水」と明記されています。これは水がかかった時に玉状にしてコロコロとはじく加工が施されていることを意味しています。

そこで実際にどの程度の撥水機能があるのか、霧吹きで水をかけて確かめてみました。

水が玉状になり、コロコロと弾かれていきます。この後タオル拭き取りましたが、布地にほとんど濡れた感じは残っていませんでした。これなら雨の日のおでかけでも大丈夫そうです。

ただし、無印の商品紹介ページによると、撥水加工は経年劣化が発生するため、長年使い込んでいると効果が徐々になくなってくるようです。

さらに濡れたものを長時間バッグの中に入れておくと、色移りする可能性があると書かれています。こちらも注意が必要ですね。

次にストラップをつけた状態で、気になる重さを測ってみました。

公式サイトでは80gと表示されていますが、家の計りでは73gでした。ちなみに耐荷重量は、約1.5kgまでだそうです。

今回購入した商品はネイビーですが、色は他にもブルーやカーキなど全部で11色!その日のファッションや中に入れるアイテムによって色ち買いするのもおすすめです。

サイズはワンサイズで縦20×横24cmです。

ひとつ気になったのが、「長財布が入るのか」という点です。そこで筆者の長財布を入れてみたところ、写真のようにぴったりと収まりました。ですが、いろんなタイプの長財布があると思いますので、購入前にチェックすることをおすすめします。

4wayの使い方が楽しめる!

ストラップは付け外しができ、さらに長さも調整できます。

無印のサコッシュはシンプルゆえに男女どちらでも違和感なく似合うのも魅力。
外に行く時は手ぶらでカバンを持たないという男性が多いですが、サコッシュなら最低限の荷物を詰められるので、パートナー用に1つ用意しておくのも良さそうです。

というわけで、今回は男性モデルに持ってもらいました。

こちらは、ショルダー式にした時の様子です。適度に短いので、なで肩の人でもずり落ちる心配がなさそう。そしてストラップの長さは調整可能です。

こちらが斜めがけにした様子です。マチがない分、体にフィット感があり、邪魔になりません。

さらにストラップを外してポーチ代わりにも!別途簡易なストラップが付いているので、ガッシリとした男性ならクラッチバックのようにして持つこともできますよ。

ちょっと気になったのは…

ちょっと気になった点は、サイズがワンサイズ展開な点です。とても便利なバッグだけに、もう少し大きめサイズも欲しいなと感じました。

コスパも抜群!早く一緒に旅に出たい!

これだけ便利な機能がありながら、販売価格は税込990円とコスパも抜群!日常使いだけでなく、旅行でも使い勝手がよさそう♪早く、このバックと一緒に旅に出られる日が来るといいですね!

<商品情報>
商品名:撥水サコッシュ 
価格:990円(税込)

※商品の価格は購入時のレシートを参考にしています。
※店舗や時期によって在庫状況は異なります。また、商品は価格変更や販売終了などになることがありますのでご了承ください。

スーパー・コンビニ・専門店
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング