お餅と何が違うの?和菓子に欠かせない求肥(ぎゅうひ)とは

もちもちとした食感とほんのりとした甘さが特徴の求肥。大福や練り切り、あんみつなど和菓子にもよく使われ日本人には馴染みの食材ですが、求肥の原材料や作り方は全く知らない!なんて方も多いのではないでしょうか。今回はそんな求肥の正体と、おうちでも簡単にできる作り方をご紹介します。

目次

求肥とは

求肥とは、粉状のもち米や白玉粉に、水飴または水や砂糖を入れ練り上げたものです。
求肥そのものとして食べられるのはもちろん、大福や練り切り、すあまなど、定番の和菓子にもよく使われています。ほんのりとした甘さと、もちもちした食感が特徴ですね。

製造方法には、加熱しながら砂糖や水あめを加える「水練り」、もち米を一度練った後に茹であげ砂糖や水あめを加える「ゆで練り」、さらに、もち米を蒸してから砂糖や水あめを加える「蒸し練り」の3つがあります。水練りはより柔らかく、蒸し練りは保存期間が長いなど、製造方法によって同じ求肥でも違いが生まれるのです。

求肥の歴史

求肥の歴史は古く、日本に伝わってきたのはなんと平安時代。当時は原料に玄米が使われており、黒っぽい色をしていたこと、その様子が牛の皮に似ていたことから「牛皮」と呼ばれていたそうです。しかし当時日本では豚や牛などの肉食は忌避されたいたため、「求肥」と漢字が変更されたといわれています。

お餅との違い

もちもちの食感といえば求肥の他にもお餅があります。原料ももち米と同じですが、一体何が違うのでしょうか。

前述したとおり、求肥はもち米を粉末にしたものに水や砂糖、水あめを加えて練り上げています。一方お餅は蒸したもち米をついて作ります。そのためお餅は甘くありません。
また1番の大きな違いは、冷めた時の食感です。お餅は冷めると硬くなってしまいますが、求肥は冷めても柔らかいままです。これは加えた砂糖や水あめの糖が水分を保持するためです。

おうちでもできる!求肥の作り方

求肥はおうちでも簡単に作ることができます。今回は砂糖の代わりに甘酒を使った、体にも嬉しい優しい甘みを感じられる苺大福のレシピをご紹介しましょう。

<材料:2人分>
いちご…4個
こしあん…160g
白玉粉…50g
甘酒…90ml
片栗粉…適量

<作り方>
▼下準備
いちごはヘタを切り落とす。
こしあんは4等に分ける。

① こしあんはラップに乗せて丸く広げ、中央にいちごを乗せて包む。(4つ作る)
② 耐熱ボウルに白玉粉を入れ、甘酒を少しずつ加えよく混ぜる。
※白玉粉がダマにならないように注意しましょう。
③ ふんわりとラップをし、600Wのレンジで1分半加熱する。一度取り出し、生地がなめらかになるまでよく混ぜる。
④ 再度ふんわりとラップをし、600Wのレンジで1分加熱する。
⑤ バットに片栗粉を入れて広げる。④を入れて全体に片栗粉をまぶし、生地を4等分する。
⑥ 生地を薄く伸ばし、①を包む。お好みで半分に切る。

▼白あんで見た目もおしゃれに変身!
大福といえば小豆のあんこというイメージがありますが、白あんに変えると求肥の色とマッチして、フルーツの鮮やかさをより引き立たせてくれますよ。いちご以外のフルーツでも楽しめる「白あんフルーツ大福」の作り方を紹介します。

春の手作りおやつは「白あんフルーツ大福」に決定!簡単レシピも紹介

甘酸っぱいフルーツと優しい甘みのあんことのコラボレーションがおいしいフルーツ大福。白あんを使えば断面も美しく、写真映えもばっちりです。この春は手作りして、おやつタイムを楽しみませんか♪

自宅で和菓子を作ってみよう

和菓子には欠かせない求肥。冷めてももちもちの秘訣はその材料にありました。レンジを使えばおうちでも簡単に作れるので、ぜひ真似してみてくださいね。

▼白玉粉を使ったおすすめ和菓子レシピ
白玉粉で作れる和菓子は大福以外にも色々あります。白玉団子と絹ごし豆腐の、材料2つで作れるとっても簡単なお月見団子や、ひな祭りにぴったりの可愛らしい”3色白玉”のレシピをご紹介します。

基本のお月見団子レシピ&レンジで完成みたらし餡、余った白玉粉活用レシピも

今年の十五夜には手作りのお月見団子を作ってみませんか。白玉粉と豆腐で作る基本のレシピと、余った粉を有効活用するためのアレンジレシピも紹介します。秋の夜長に、月を眺めながら手作りのおいしいお月見団子を楽しんでくださいね。

ひな祭りに食べたい♪簡単かわいい白玉スイーツレシピ

今年はひな祭りスイーツを手作りしませんか?白玉粉を使えばとっても簡単♪ おすすめレシピをご紹介します!

レシピ
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング