サプリメント飲み過ぎは肝臓に悪い?身体に負担をかけず安心して摂取する方法を薬剤師が解説

様々な栄養分を補うことのできるサプリメント。販売されている商品の種類も豊富で、毎日欠かさずに飲んでいる方も多くいることでしょう。

しかし、サプリメントの飲み過ぎは肝臓に悪影響があり、身体に負担をかけてしまうことも。適切な摂取の仕方をしなければ、逆効果になることもあります。健康のためのサプリメントなのに、体に悪影響がないか心配になりますよね。

この記事では、薬剤師が「サプリメントは肝臓に悪いのか」「安心してサプリメントを摂るのは何に気を付ければ良いのか」ということを解説します。

目次

サプリメントは肝臓に悪い?その理由について

肝臓の役割は、体の中に吸収された食べ物や飲み物の栄養を、体に必要な形に変えたり貯蔵することです。サプリメントも、肝臓の働きで分解・吸収されています。

サプリメントが肝臓に悪い理由

サプリメントはアルコールや薬と同じく、肝臓で分解されて体に必要な形に変換されるものがほとんどです。
そのため、サプリメントの摂取量が体に合っていない場合、肝臓に必要以上に負担がかかり、肝機能を落としてしまう可能性があるのです。
肝臓の機能は遺伝の影響など個人差が大きく、サプリメントの適切な量は人によって差があります。アルコールに対する強さが人それぞれ違うことと同様です。

【参考】
肝臓を介した健康被害が予測される健康食品成分に関する情報解析薬物性肝障害の病理

どのような影響がある?

肝機能が落ちてしばらくすると、倦怠感や食欲低下、吐き気、むくみ、皮膚の炎症や痒疹などの症状が現れます。
肝臓は機能が落ちてしまっても、症状を感じにくいという特徴があります。そのため、症状を自覚する頃には負担が深刻な状況になっていることも。
サプリメントや薬を摂っている場合は、定期的に血液検査や人間ドックなどで血液検査をして肝機能を確認しましょう。

▼「しじみ」が肝臓に良いのはなぜ?
しじみに含まれる“オルニチン”や“タウリン”は肝機能の働きをカバーします。肝臓に不安があれば、インスタント味噌汁でも良いので、時々取り入れたい食品です。しじみは、“あさり”や“牡蠣”よりも肝臓になぜ良いのか?管理栄養士の広田千尋さんが徹底比較しました。

しじみの栄養がすごい!肝臓によい理由やおすすめの食べ方を管理栄養士が解説

栄養豊富なイメージのあるしじみは、肝臓によいともいわれますが、どうしてそのようにいわれるのでしょうか? 似た貝である「あさり」よりも優れているのかも気になりますよね。 また、しじみの栄養をムダにしないおすすめの食べ方も知っておきましょう。 今回の記事では「しじみの栄養」について、管理栄養士が解説します。

安心してサプリメントを飲むための注意点【肝臓に悪い摂取を避ける】

それでは、安心してサプリメントを摂取するには、どのようなことに気を付けるべきなのでしょうか。順番に説明していきます。

適切な量を摂取する

1日に必要とする栄養素の量を超えないように、サプリメントの用量を守って飲むようにしましょう。

「たくさん飲むとより効果がある気がする」という気持ちは分かりますが、そんなことはありません。サプリメントに記載されている摂取量は必ず守りましょう。

飲み合わせに注意する

サプリメントの中には1種類だけでなく、数種類を一緒に飲むことが必要だったり、サプリメント同士の働きを邪魔してしまったりするものもあります。

また、普段飲んでいる薬がある方は、必ず薬剤師に飲み合わせを確認してから始めましょう。

血液検査をする

人間ドックや健康診断など、定期的に血液検査をしましょう。体の変化を正しく確認することが大切です。

サプリメントはなぜ生活に必要か【肝臓に悪い飲み方は避けること】

サプリメントがなぜ必要かというと、食事だけでは十分な栄養はなかなか摂りにくいためです。
体の働きに欠かせない、ビタミン、ミネラル、タンパク質などは、食事だけではなくサプリメントで摂った方が効率が良い場合もあります。
日頃から体調に不調を感じる方は、すぐに薬に頼るのではなく、食事や栄養、サプリメントでバランスを整えてみましょう。

繰り返しですが、過剰摂取は逆効果になることもあります。ご自身にとって本当に必要なサプリメントは何か、取捨選択して摂取するようにしましょう。

▼食事で改善!肝機能
初めてしじみの味噌汁を作る場合でも、ポイントを知れば失敗なく簡単に作れます。「しじみの味噌汁の作り方」や「しじみの栄養」について、管理栄養士の広田千尋さんが解説します。

【しじみの味噌汁の作り方】おいしいレシピや「調理の疑問」を管理栄養士が解説!

しじみの味噌汁は、しじみから溶け出たうまみと栄養をたっぷり摂れ、健康づくりにも役立つメニューです。 初めてしじみの味噌汁を作る場合でも、ポイントを知れば失敗なく、簡単に作れますよ。 今回の記事では「しじみの味噌汁の作り方」や「しじみの栄養」について、管理栄養士が解説します。

サプリメントは肝臓に悪い飲み方を避け適切な摂取を心掛けよう

今回の記事では、「サプリメントは肝臓に悪いのか」「安心してサプリメントを摂るのは何に気を付ければ良いのか」ということを薬剤師が解説しました。
まとめると下記の通りです。

・サプリメントは肝臓に負担をかけることもある
・適切な摂取量の順守を心掛ける
・定期的な血液検査で身体の状態をしっかり把握する

肝臓への影響は個人差がありますが、定期的に肝機能を確認することで安心してサプリメントを摂ることができますね。
お食事で摂りにくい栄養をサプリメントで補いながら、健康的に過ごしていきましょう。

▼<貧血>を食べ物で改善!
貧血は4種類に分けることができます。貧血で最も多くの人に見られるのが「鉄欠乏性貧血」。食べ物や調理器具の工夫で対策が可能なものも。食事のポイントからおすすめの食べ物まで薬剤師が対策法を詳しく解説します。

【薬剤師が解説】貧血を予防・改善する食べ物とは?

貧血に悩まされている女性は多いもの。「貧血には鉄を豊富に含むレバーやほうれん草を食べるといい」というイメージのある方は多いと思いますが、貧血を予防・改善する食べ物は他にどんなものがあるのでしょうか? 薬剤師の観点から、コンビニで手軽に買える貧血対策になる食べ物や、避けるべき食べ物、おすすめレシピや鉄剤・サプリなどをあわせてご紹介します。

▼PMSはどう対策したら良いの?
PMS(月経前症候群)は、月経前3~10日の間に続くさまざまな精神的・身体的な不調を指します。ホルモンバランスの乱れ、ストレスや冷えなどが考えられる原因だそう。アルコールやカフェインを避ける、適切な量のサプリメントを取り入れるなど、その対策法を7つご紹介します。

【薬剤師が解説】PMSって何?どうすれば治せるの?具体的な症状と対処法について

生理前になるとむくみや頭痛、イライラなどのストレス、体がだるいなどの体調不良に襲われることはありませんか?昨日までは元気だったのに急に具合が悪くなってしまった……といった場合、もしかするとPMSが原因かもしれません。この記事では、PMSの原因や症状、適切な対処方法について現役薬剤師が解説します。

▼飲み過ぎキケン!<豆乳>
管理栄養士の藤倉詩織さんが「豆乳の飲み過ぎによるリスク」や「1日あたりの上限の目安」について解説します。

実は危険な【豆乳の飲み過ぎ】起こりうるリスクや1日の最適量を管理栄養士が解説します!

美容によいイメージで人気の高い豆乳。毎日飲み続けている方もいらっしゃるのではないでしょうか。 しかし、豆乳はたくさん飲めば飲んだだけ美容効果が高まるというわけではなく、飲み過ぎはかえって身体に負担をかけてしまうこともあるんです。 そこで本記事では、管理栄養士が「豆乳の飲み過ぎによるリスク」や「1日あたりの上限の目安」について解説します。

ライフスタイル
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング