【カビ対策!】お掃除のプロが梅雨時期にマストな湿気対策や家事コツを解説します!

梅雨時期は、家の中もジメジメしていて、気がつくと家中のあちこちにカビが発生してしまうなんてこともありますよね。

黒カビは汚いだけでなく、家の建材の劣化にも繋がります。
また、皮膚炎や喘息など深刻な健康被害がでる可能性もあります。
そうならないように、カビ対策を日々心がけておくことは、とても大切です。

今回の記事では、お掃除のプロが「梅雨時期にマストな湿気・カビ対策」を解説します。

目次

梅雨時期はカビ対策必須!湿気をほっておくことはNGです!

カビは、湿気の多いジメジメした場所を好みます。
カビの胞子は、室内1㎥中に数百個から数千個ほど常に浮遊しており、それが壁などの表面に付着すると、70%以上の湿度、20〜30℃の温度、汚れなどの栄養源があれば、どんどん繁殖していきます。

そのため、高温湿気となる梅雨時期は、カビにとって絶好の繁殖時期。カビ対策は必須なのです。

家の中に潜む代表的なカビの種類

それぞれの場所の湿度などによって、生えるカビの種類が違います。
代表的なカビは、大別すると4種類あります。どれも、アレルギーなどの体調不良の原因となってしまうので注意が必要です。

黒カビ

キッチンや風呂など湿度が高めの場所には、黒カビが発生します。
黒カビは、浴槽のゴムパッキンなどにも根強く生えていきます。浴槽などに赤カビのようなものが発生することがありますが、これは実はカビではなく、人体に無害な「ロドトルラ」という酵母菌の一種。
カビではないのですが、黒カビと同じ条件で繁殖し、黒カビの栄養源となります。
赤いロドトルラを見つけたら黒カビが発生するサインだと思って、早急に掃除をしましょう。

他に、エアコンの内部などに繁殖するススカビといわれる黒いカビもあります。
このカビは、軽くて空気中に浮遊しやすいカビです。

コウジカビ

コウジカビは、醤油や味噌などに使われている馴染みのカビですが、毒性のあるコウジカビもあり、乾いた場所でも繁殖する厄介者。
発ガン性があり、とても危険です。

青カビ

パン、餅や果物などに生えやすい青カビ。
黒カビ以外は比較的湿気の低いところに発生します。

白カビ

フワフワした形状の白いカビは、自然食品や、木材でできた床や壁などに生えやすく、下駄箱や押し入れの中に繁殖していることもあります。
健康を害さないものから、毒性が強く臓器に障害を起こす危険な白カビもあります。

梅雨時期は時に危険!お家の中でカビ対策が必須な場所とは?

家の中で、湿気や汚れが溜まりやすい場所は、カビが繁殖しやすい格好の場所です。
梅雨の時期に気をつけておきたい場所を把握しておきましょう。

壁や窓

壁や断熱性の低い窓は、部屋の中と外の温度差で結露が発生しやすく、湿気やすい状態になります。
また、日が当たりにくい北側の部屋なども湿気が滞留しやすいので、カビが発生しやすい状態になります。

浴槽、洗面台、キッチンなどの水周り

家の中の水周りは、食べ物のカス、皮脂汚れや石鹸カスなど、カビにとって栄養となる汚れがたくさんあります。
そして、常に湿気があるので、カビにとって絶好の繁殖しやすい環境です。

押し入れ、靴箱、クローゼットなどの締め切った収納内

靴箱やクローゼットに入れておいた革製品に白っぽいカビが発生していた経験がある人もいませんか?
風通しの悪い収納内は、湿気がこもりやすい場所です。

さらに、隅に溜まった埃などの汚れがカビの栄養源となり、繁殖に繋がります。

タンス、冷蔵庫などの重い家具の裏

タンスや冷蔵庫などの大きな家具の後ろは、手が届きにくく、汚れと湿気が溜まりやすい場所となり、カビが生えてしまうことがあります。

マットレスや敷布団などの寝具の裏側

寝ている間にかく寝汗は、寝具に吸収されていきます。
干さずに放置していると、皮脂汚れや汗汚れが栄養源となり、寝具の裏側に黒カビが生えてしまうことが。

カビ発生を防ぐ!かんたんなコツとちょっとの掃除で対策・予防しよう

カビの発生を防ぐには、湿気、温度、栄養の3つの条件をできるだけ揃わないようにすることが大切です。
カビ対策を徹底して、カビを予防していきましょう。その方法をご紹介します。

こまめに部屋の換気をしましょう

室内をこまめに換気をすることで、湿度を下げ、結露の抑制になります。

空気中に浮いている汚れやカビの胞子を定着させないよう、換気をして空気の流れを作っていきましょう。1時間に1回を目安に5〜10分程度換気を。

雨の日だからといって換気をしないのは、逆に室内の湿気の逃げ場がなくなり、室内のほうが湿度が高くなっていることがあります。
強い雨でなければ、雨の日にも換気をしていくことをおすすめします。

花粉が気になる方や、雨が降り込んでしまうような時は、サーキュレーターや、エアコンのドライ機能などをうまく活用していきましょう。

風通りイメージ:窓が二つある場合

風通りイメージ:窓が1つの場合

窓のない部屋や、窓開けをしても空気が流れない構造の部屋には、扇風機、サーキュレーターやエアコンなどを使って、空気の流れを作って対応しましょう。

できれば、台所などの換気扇を常に回しておきましょう。

エアコンは使う前に掃除をしましょう

ドライ運転があるエアコンは、湿気を抑えることができ、空気の流れをつくるアイテムには最適です。
しかし、しばらく使っていないエアコンは、中にカビが繁殖している可能性があるので注意が必要です。

掃除せずに、そのまま運転してしまうと、逆に空気中にカビの胞子を撒き散らしてしまっている可能性があります。

使う前は、エアコンの掃除をしてから使いましょう。

水周りは、できるだけ水分を残さないように

水周りは、カビの栄養源である汚れが溜まりやすく常に湿気っているため、黒カビが繁殖しやすい環境です。
水周りは、こまめな掃除をし、できるだけ水分を残さないようにすることがカビを繁殖させないコツです。

水周りにカビが生えにくくなる方法をご紹介します。

お風呂場

入浴後、50℃くらいの熱いお湯をシャワーで全体的にかけると、付着した雑菌や汚れが流れていくのでカビが発生しづらくなります。
お湯をかけたあとは、水をかけて室内をクールダウン。これで、カビの発生を防ぎます。

その後は、水気を拭き取ることができればベスト。
お風呂上がりに、タオルで体を拭くついでに、浴槽内の水気も拭いて水気をとるのがおすすめです。
水切りワイパーを使っても◎

また、備品をできるだけ床に置かないようにすることもカビ予防となりますよ。
シャンプーなどはS字フックにひっかけるなど、床に直接置かない工夫を。

洗面所、キッチン

洗面所やキッチンなどの水周りは、こまめに水分を拭き取って、カビの繁殖を予防しましょう。

その際に、アルコール除菌スプレーを吹き掛けると、カビの予防になります。
洗面所の壁や床も、カビが発生しやすい場所です。カビの発生しそうな場所は、ついでにアルコールスプレーを吹きかけて、拭き掃除しておきましょう。

また、水垢汚れの掃除に向いているクエン酸スプレーも、殺菌作用もあるのでおすすめです。
使うたびにサッと、拭き取る習慣をつけると、カビの生えない水周りになりますよ!
拭き取りには、マイクロファイバーのフキンが、しっかり水気をとってくれるのでおすすめです。
いつも使えるように、近くに常備しておきましょう。

重い家具は、壁にピッタリつけないようにしましょう

壁に家具をくっつけてしまうと、間の空気の流れが止まってしまいます。
また、手が届きづらく、汚れも溜まりやすいので、カビが繁殖しやすくなります。

冷蔵庫などは10cmくらい、タンスなどの家具なども5cmくらい壁から離しておきましょう。

収納内は8割以下の量で隙間をつくりましょう

押し入れなどの収納内の湿気は下に溜まりやすいので、下にはスノコなどを使って、空気の通り道をつくっていきましょう。
全体的に収納は8割程度に抑えることがベスト。スペースをつくって、空気が流れやすい空間にしましょう。

また、衣類や靴などは、使った後は湿気をたくさん含んでいます。
すぐに収納せずに、一晩置いてから収納していきましょう。
そして、週に1回は扉を開けて中に湿気が籠らないようにします。
その際、アルコールスプレーを雑巾に含ませて拭き掃除をしておくと、さらにカビ予防となります。

寝具の湿気も気をつけて

寝具は、寝ている間にかいた汗で湿気が溜まりやすい場所です。
寝起きはすぐに畳まずに、掛け布団をめくって、全体的に布団内にこもった熱をさましてから畳みましょう。

また、布団を引きっぱなしにしておくと、床の方までカビが生えてしまうことが。
適度な掃除を心がけ、布団を干したり、布団乾燥機を使うなど湿気がたまらないようにしましょう。

あると便利なカビ対策グッズたち

上記で説明した布団乾燥機やサーキュレーターなどは、あればぜひ使ってほしいアイテムです。
他にカビ対策にあると便利なグッズを紹介します。

アルコール除菌スプレー

カビ対策のクリーナーとして、アルコール除菌スプレーは必需品です。
カビ対策として拭き掃除にもってこいです。できるだけアルコール濃度の高いものをおすすめします。

無水エタノールを購入して、自分でスプレーを作るとリーズナブルですみますよ。
スプレー容器に、無水エタノール80ccに対し水20ccを入れて完成です。

除湿シート

除湿シートをカーペットの下や敷布団の下に敷いておくと、湿気を吸い取ってくれます。
湿気がたまると乾燥させて、また繰り返しつかえるものがおすすめです。

湿気剤

湿気が籠りやすい収納場所は、湿気剤を入れておきましょう。
靴箱などは、消臭作用もあるものがよいでしょう。
湿気剤は、閉じられた収納空間の湿気対策用なので、洗面所など広い場所に使用しても効果は発揮しないので注意してください。

市販の防カビアイテム

カビは、除去することも大切ですが、生えないように予防することが1番大切です。
これを機にカビ掃除をしっかりして、その後、市販のアイテムを使っていくと、カビの予防効果がUPしますよ!

除湿器

除湿機は、部屋の湿気を取り除き湿度を下げてくれるためのアイテムです。
部屋全体を除湿してくれるもの以外にも、コンパクトな除湿器があります。
コンパクトなものは、部屋だけでなくクローゼットや除湿したいところに横に置いてみるなど、自由に場所を選ぶことができ、便利な商品もあります。

除湿剤は湿気がたまると使い捨てとなりますが、コンパクト除湿器は、乾燥させると繰り返し使えるので、コスパもよくておすすめです。

▼おうちにあるもので湿気対策!
カビやニオイの原因になる湿気。梅雨の時期と冬場は特に湿気がたまりやすいです。湿気対策におすすめの身近なアイテムと使い方を紹介します。

お部屋の湿気取り、おすすめの方法は?重曹や新聞紙など身近なアイテムで対策

室内にたまった湿気は、放っておくとカビの原因にもなりかねません。窓枠の結露やマットレスのカビなどに悩まされないように、湿気対策のポイントを紹介します。

カビは、発生させない予防対策が大切です

今回の記事では、お掃除のプロが「梅雨時期にマストな湿気・カビ対策」を解説しました。

カビ掃除はとても厄介ですが、日々、簡単な掃除を心がけておけば、カビは生えづらくなります。
カビの繁殖する条件と場所を覚えて、しっかりと予防していきましょう。

そうじ・せんたく
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング