目次
7月に買っておきたい食材をチェック!食べ方&保存テクを紹介
暑い夏の時期に食べて栄養をつけたい、彩り豊かな夏食材。旬の食材は、栄養満点でお得に手に入ります。そこで今回は、7月に食べるべき食材と、それらをおいしく食べる方法や保存方法をご紹介します。

1. たこ

半夏生にはたこを食べよう!
たこ焼きはもちろん、少量でも旨みと存在感が際立つ食材。
7月初旬ごろの「半夏生(はんげしょう)」にはたこを食べるという風習があります。関西の風習が始まりで、8本足のたこの吸盤が吸い付く様にあやかり、「苗がしっかり根を張りますように」という願いが込められています。
半夏生は、1年のうちで昼間の時間帯が最も長くなる夏至から11日目をさし、 2022年の半夏生は、7月2日(土)です。
たこのおいしい食べ方は?
たこを細かく刻み、しょうがとめんつゆで煮て、ご飯に混ぜれば簡単たこ飯風に。おにぎりにしても◎
おすすめのレシピは?
保存方法は?
生のたこを購入した場合は、熱湯をかけて冷水にとり、水気をしっかり拭いてラップに包みポリ袋へ入れましょう。ゆでだこの場合は、キッチンペーパーなどで水気を拭き取り、部位ごとにラップで包み保存しましょう。
2. トマト

味が濃くておいしい!7月は旬の季節
8月に向けて流通量が増え、それとともに市場価格が下がるため、お得に購入できます。トマトは通年出回っていますが、夏は特に味が濃く、6〜9月が食べごろ。
和えるだけで簡単!おいしい食べ方
トマトには旨み成分である「グルタミン酸」が含まれているため、旨み成分のある食材と組み合わせることでおいしさアップ!
切ったトマトと塩昆布やかつお節で和えるだけで、旨みたっぷりの簡単副菜に変身します。
おすすめのレシピは?
保存方法は?
トマトはポリ袋に入れて野菜室で保存しましょう。青みが残っているトマトの場合は、常温に置いておくことで追熟されます。また、トマトを丸ごと冷凍すると、水洗いするだけで皮が剥けるため、煮込み料理に便利です。
3. とうもろこし

7月はお得に購入できる!
とうもろこしは6月〜8月にかけて流通量が増え、お得に購入できます。実の甘さが特長で、さまざまな調理法で美味しく食べることができます。
レンジで簡単な食べ方は?
とうもろこしの皮がついた状態で、そのまま500Wで5分レンジ加熱がおすすめ。皮なしの場合は、水でサッと洗いラップに包んで加熱しましょう。
電子レンジでOK!とうもろこしの加熱方法はこちらの記事をチェック!
おすすめのレシピは?
味落ちしない保存方法は?
とうもろこしは収穫直後から味が落ち始めるため、買ったらすぐに茹でるなど、調理するのがベスト!
4. ゴーヤ

苦味が特長的!7月は旬の季節
夏の定番野菜としてお馴染みのゴーヤ。独特の苦味が特長です。6月〜8月が旬の季節でおいしく食べることができます。
おいしい食べ方
ゴーヤの苦味を軽減させたい場合は、スライスしてから塩もみするか、熱湯でサッと下ゆでするのがおすすめ。
おすすめのレシピは?
保存方法は?
ゴーヤは乾燥と湿気に弱いため、キッチンペーパーなどに包み、ポリ袋に入れて野菜室で保存しましょう。
おすすめの食べ方はこちらの記事もチェック!
5. 大葉(青じそ)

7月はお得に購入できる!
大葉は7月に流通量が増え、お得に購入できます。6月〜9月が食べごろ。多くのβカロテンを含み、皮膚の粘膜を正常に保ったり、眼の健康を維持する効果があります。
大葉のおいしい食べ方は?
大葉が大量にある場合は天日干し、もしくはレンジ加熱して水分を飛ばし、ポリ袋に入れて揉み込めばドライ大葉に。ご飯に混ぜたり、パスタに和えたり、お肉と一緒に炒めたりすれば風味がアップします。
おすすめのレシピは?
乾燥が大敵!大葉の保存方法は?
大葉は乾燥に非常に弱いため、冷蔵保存する場合は、水で湿らせたキッチンペーパーで包みましょう。ポリ袋にに入れるか、小瓶に水を少量入れて、茎を浸し、蓋をする方法がおすすめです。
6. にんにく

7月は旬の季節
にんにくは5月〜7月が食べごろ。料理に風味とアクセントをもたらしてくれます。夏に食べたいスタミナ食材です。
にんにくのおいしい食べ方は?
にんにくを豚肉で巻いてフライパンで焼くだけ。焼肉のたれなどで味付けすれば、箸が止まらないやみつきの味わいになります。
おすすめのレシピは?
保存方法は?
にんにく丸ごとであれば網袋などに入れて、吊るしておくのがおすすめ。使いかけの場合は、薄皮を向いて1つずつキッチンペーパーで包み、密閉袋に入れてチルド室で保存しましょう。