買って大正解!【ライフ】「信州あづみ野 とろ~りなめらか生乳100%ヨーグルト」一度食べたらやみつき

数多くの人気プライベートブランドを販売しているライフですが、実は「スマイルライフ」や「ライフプレミアム」など、いくつかのブランドに細分化されています。
その中の「ライフプレミアム」は、素材・製法にこだわったひとつ上のおいしさを追求したブランド。

今回はその中から、生乳100%にこだわって作られた「信州あづみ野 とろ~りなめらか生乳100%ヨーグルト」を紹介します。

目次

オリジナルが人気!ライフの「信州あづみ野 とろ~りなめらか生乳100%ヨーグルト」

ライフのオリジナルヨーグルトとしては、スマイルライフのラインナップがよく知られています。
筆者がよく通うライフでは、店の真ん中にプライベートブランドのヨーグルトだけの独立した冷蔵ケースが設けられており、その人気ぶりがうかがえます。

しかし、今回ご紹介するのはワンランク上のライフのプライベートブランド・ライフプレミアムのヨーグルトですから、どんな特別が隠れているのか、気になりますね!

プロバイオティクス乳酸菌Bb-12は生きて腸まで届く!

本商品がスマイルライフのラインナップと決定的に違う点、それはズバリ!素材に長野県信州産の生乳(せいにゅう)が100%使用されている点です。

生乳とは、絞ったまま加工していないミルクのことを指しますが、この生乳と乳酸菌だけで作られたヨーグルトが、生乳100%ヨーグルトと呼ばれるものです。

生乳は加熱や加圧がされていないため栄養価が高いのが特徴ですが、発酵が難しくて一般的な成分が不安的になりがち。
一般的なヨーグルトでは成分を安定させるために、粉乳や脱脂粉乳を混ぜますが、生乳100%ヨーグルトでは生成が難しいにもかかわらず、そうしたものは一切配合されていません。

牧場で搾りたての無加熱のミルクを飲んだことがある方ならわかるかもしれませんが、とても濃厚で独特の甘味がありますよね?
生乳100%ヨーグルトでは、よりあの味に近いものが味わえるというわけです。

そして本商品のもうひとつの特徴が、プロバイオティクス乳酸菌Bb-12を使用している点。
これは胃酸などの強酸性にも耐えるビフィズス菌の一種で、そのため腸までしっかりビフィズス菌が届くんです。

体内環境はとても大事と言われる昨今、これは毎日食べる習慣をつける価値がありそうです。

本商品を購入したのは1月13日ですから、その時点から賞味期限は2週間弱だったので参考にしてください。

ヨーグルト独特の酸っぱさがなく生乳ならではの甘味がたっぷり!

さて、いよいよ中身をチェックしてみましょう。

スプーンをいれてみると、一般的なヨーグルトと比較するとかなり柔らかいなというのが第一印象でした。
これは生乳の成分が柔らかいためのようです。

こちらが器に取り出した状態です。

一般的なヨーグルトが豆腐のように切り出した塊のような形になる場合があるのに対し、こちらは形を保持できず、とてもクリーミーなのがわかります。
この柔らかさならサラダの上にかけたりして、料理に応用しやすいなと感じました。

プレーンのまま食べてみると、一般的なヨーグルトによくある酸味をまったく感じないことに衝撃!

あの酸味が原因でヨーグルトが苦手という子どもも意外と多いものですが、虫歯予防の観点などからも、できれば糖類を添加してあるものを与えたくはないですよね。
でもこのヨーグルトなら、きっと嫌がらずにそのまま食べてくれるはずです。

こちらは、自家製のゆずジャムを加えたもの。
ストレートに食べた時も感じたのですが、最初はヨーグルトっぽさが強い味なのですが、味わっていくうちにミルク本来の甘味がふわっと口の中に広がっていくといったように口に中で味が変化します。

今回はジャムを上にかけましたが、ジャムは別添えにして口直し程度にした方が、本商品の本当の美味しさを実感できるかもしれません。

「信州あづみ野 とろ~りなめらか生乳100%ヨーグルト」をぜひ!ライフプレミアムはひと味違う!

正直、食べるまでは素材の成分が多少違うとはいえミルクから作られていることに変わりはないし、ヨーグルトはヨーグルト、程度に考えていました。
しかし、実際に食べてみると生乳100%ヨーグルトの奥深い美味しさに驚かされました!

皆さんもぜひ1度食べてみて、味の違いを実感してください!

【商品情報】
商品名:信州あづみ野 とろ~りなめらか生乳100%ヨーグルト400g
価格:224円(税込)

【取材・文・撮影/別当 律子】

※2024年12月時点の情報です。
※商品の価格は購入時のレシートを参考にしています。
※店舗や時期によって在庫状況は異なります。また、商品は価格変更や販売終了などになることがありますのでご了承ください。

スーパー・コンビニ・専門店
ランキング

全体ランキング