
合同会社HITOOMOI
「好きな人のための手料理で幸せな食卓づくりを。」をミッションに掲げ、レシピ開発や撮影、食に関するコンテンツ制作や商品開発などを行う。フードコーディネーターである細野(代表)と管理栄養士の宮﨑で2019年に会社設立。instagramやYouTubeなどでも手軽で真似しやすい料理を配信中! 公式サイト:HITOOMOI Instagram:hitoomoi_cooking Youtube:HITOOMOI Ltd
合同会社HITOOMOIの記事一覧1 / 5ページ
甘みたっぷりに仕上がる!とうもろこしの美味しい茹で方・茹で時間「皮つき」がポイント!
甘くてジューシーなとうもろこし、みなさんはどのようにして茹でていますか?
あまり意識したことのない方も多いかもしれませんが、とうもろこしは茹で方によって食感や風味が変わる食材です。
この記事では、とうもろこしの美味しさを引き出す茹で方をご紹介します。
レシピ
2023年4月27日
とうもろこしの保存方法はこれが正解!皮つきのまま冷凍保存すれば鮮度をキープ!
思いのほか鮮度を保つのが難しいとうもろこし。
どのくらい日持ちさせたいか、どんな料理に使うかによっても変わってきますが、鮮度を保って長期間保存するには「皮付きのまま冷凍保存」するのがおすすめです。
この記事ではとうもろこしの保存方法について、冷蔵・冷凍、生のまま・茹でてからに分けてそれぞれ解説します。
レシピ
2022年6月12日
とうもろこしの蒸し時間はどのくらい?電子レンジでの加熱方法も紹介
茹でても焼いてもおいしいとうもろこし。
中には蒸して食べるのが一番好きという方もいるのではないでしょうか?
この記事では、とうもろこしの蒸し方とおいしく仕上がる蒸し時間について解説します。
電子レンジを用いた簡単な方法も紹介しますので、ぜひ試してみてくださいね。
レシピ
2022年6月11日
とうもろこしを電子レンジで加熱する方法は?失敗しないコツを解説!
余計な味付けをしなくてもおいしいとうもろこし。
蒸しても、茹でても、焼いても楽しめますよね。
一方で皮に覆われていたり、大きな鍋を使わないと入らなかったりと扱いづらい一面も……。
そこで今回は簡単でおいしい、とうもろこしを電子レンジで蒸す方法をご紹介します。
レシピ
2022年6月7日
とうもろこしの旬はいつ?甘くて美味しいとうもろこしの見分け方
バーベキューやお祭りなど、夏に食べるイメージのあるとうもろこし。
実際の旬はいつなのでしょうか?
この記事ではとうもろこしの旬と、美味しいとうもろこしの見分け方について解説します。
レシピ
2022年6月3日
ジャガイモの芽に要注意!毒の危険性と正しい処理方法を解説
長い間放置しておくと生えてくるジャガイモの芽。そんなジャガイモの芽には毒があるといわれていますが、この毒とはいったいどのようなものなのでしょうか。また体にどんな影響があるのでしょう。今回はジャガイモの芽について詳しくご紹介します。
レシピ
2021年7月19日
ズッキーニは冷凍して賢く保存!解凍方法を工夫して美味しさキープ
生でも加熱しても美味しく食べられるズッキーニ。その淡白な味とみずみずしさは幅広い料理の味を引き立ててくれます。その一方で、ズッキーニは乾燥と多湿に弱く、上手く保存しないと変色や腐敗が起きやすい野菜です。ですが、ポイントさえ押さえて冷凍すれば長期保存も可能になりますので、記事で紹介するやり方をぜひ参考にしてくださいね。
レシピ
2021年7月12日
ズッキーニは生でも食べられる!栄養がたっぷり摂れる食べ方とは?
ズッキーニといえばパスタやトマト煮込みなど、加熱して食べるイメージがありますよね。でも実は、生でも食べれられる野菜だということをご存知ですか?生で食べることで得られるメリットやおすすめレシピを紹介しますので、ぜひフレッシュなズッキーニを楽しんでみてくださいね。
レシピ
2021年7月12日
油揚げの油抜き方法!料理にあった3パターンの正しいやり方とは?
おでんやお味噌汁、いなり寿司など和食メニューで活躍する油揚げ。煮汁がたっぷりと染み込んだ油揚げは、旨味が凝縮されていて美味しいですよね。スーパーなどに並ぶ油揚げは油抜きをしなくても食べられますが、使う料理によっては油抜きをしたほうがより美味しく仕上げることができます。今回は油揚げの正しい油抜き方法と、油抜きした方が美味しく食べられる料理を解説します。
レシピ
2021年7月11日
ズッキーニは皮ごと食べてOK!皮部分には栄養がたっぷり
夏が近づくとスーパーで見かけるようになるズッキーニ。皮を剥くべきか悩む方もいると思いますが、答えは皮ごと食べてOK!皮付近にはさまざまな栄養が含まれており、捨ててしまうのはもったいないです。この記事では、ズッキーニの皮に含まれる栄養について解説します。
レシピ
2021年7月11日
【ほぼ糖質】タピオカのカロリーと栄養を解説!ダイエット中に食べたい時は?
ドリンクの一つとして、最近ではコンビニやカフェなど様々なところで楽しめるようになったタピオカドリンク。タピオカのもちもち食感はクセになりますが、原料は何か知っていますか?今回はタピオカの原料やカロリー、その栄養について解説します。
レシピ
2021年7月10日
トマトの食べ過ぎはなぜNG?身体に与える影響と1日あたりの目安量
毎日の献立に大活躍するトマト。栄養が豊富で小さなお子さんにも好まれやすく、冷蔵庫に常備してあるご家庭も多いのではないでしょうか。しかし一方で、トマトの食べ過ぎには注意すべき点もあります。今回はトマトを食べすぎるとどんな影響があるのか、1日の適正量などを解説します。
レシピ
2021年7月6日
たらこと明太子の違いとは?辛さ以外に違いはある?
たらこと明太子の違いを聞かれて、説明することはできますか?なんとなく「辛い方が明太子」というイメージがありますが、具体的にはどのような違いがあるのでしょうか。わかりやすく解説します。
レシピ
2021年7月5日
女性に嬉しい効果がたくさん!いちじくの栄養とおすすめの食べ方とは
夏頃に旬を迎えるいちじく。そのまま食べるのはもちろん、ジャムやコンポートなどにしていただいても美味しいですよね。いちじくは食物繊維やミネラルが豊富で、栄養価も高いフルーツです。そこで今回はいちじくの栄養価と栄養を効率よく摂取できるおすすめの食べ方をご紹介します。
レシピ
2021年7月3日
賞味期限をすぎても大丈夫?みその保存期間と腐敗の見分け方
日本の食事に欠かせない調味料、みそ。発酵食品であることから古来より保存食としても重宝されてきました。そんな長期保存が可能なみそですが、気付いたら賞味期限が切れていたなんてことはありませんか?今回はみその保存期間と腐敗の見分け方について解説します。
レシピ
2021年7月3日
大さじ1杯は何グラム?素材別の重さが一目でわかる便利な早見表
日頃料理を作るときに欠かせない「計量」。しかし数グラムのためにはかりを使うのはかなり面倒...そんなとき簡単にできるのが大さじを使った計量です。本来大さじ小さじは容量をはかるために使う物ですが、重さも計ことができます。調味料ごとにご紹介していきましょう。
レシピ
2021年6月30日
「モラセス」って何?高い栄養価とその効果とは
モラセスという言葉を聞いたことはありますか?海外ではクッキーやマフィンなど、お菓子のフレーバーとしてよく使われていますが、日本では馴染みがないかもしれません。味やその黒い見た目から、黒糖の仲間ではと思ってる方も多いでしょう。今回は謎多きモラセスについて詳しく解説していきます。
レシピ
2021年6月24日
大根はおろすが正解!?大根おろしの栄養と期待できる効果とは
あっさりとした辛味が特徴の大根おろしには、殺菌力や抗酸化作用など体にいい成分が含まれていることをご存知ですか?しかも、これらの成分は大根にもともと含まれているのではなく、おろすことで生まれます。今回はそんな大根おろしが持つ栄養と、期待できる効果について解説します。
レシピ
2021年6月20日
猛暑を乗り切る!夏バテ予防におすすめ食事とは?【管理栄養士監修】
暑い日が続くと心配なのが夏バテ。夏バテを防ぐためには水分補給はもちろん、必要な栄養を摂ることが重要です。今回は夏バテ予防に効果的な栄養素とおすすめのレシピを紹介します。
レシピ
2021年6月20日
パスタは太りやすいの!?パスタのカロリーと上手な食べ方
具材と調味料次第で無限の楽しみ方があるパスタ。調理時間が短く誰でも簡単に作れるのに、彩り鮮やかで食卓が華やかになるのも魅力ですよね。しかし昨今の健康トレンドからカロリーや糖質を気にする方も多いのではないでしょうか。今回はパスタのカロリーについて詳しく解説していきます。
レシピ
2021年6月12日
ひと手間が成功のカギ!炊飯器を使った玄米の炊き方
白米よりも圧倒的に栄養価が高いとされる玄米。食物繊維やミネラルなどが豊富で、健康や美容にもいいと言われています。とはいえ白米よりも炊飯に手間がかかるうえ、間違った方法で炊いてしまうと食感が悪くなることも。この記事では、炊飯器で玄米をおいしく炊く方法を解説します。
レシピ
2021年6月12日
【管理栄養士が解説】ズッキーニの栄養と期待できる効果とは?
パスタやトマト煮込みなど、洋食を彩る食材として重宝されるズッキーニ。たんぱくな味とみずみずしい食感が特徴的ですが、どんな栄養素が含まれているかご存知でしょうか。夏に旬を迎えるズッキーニの栄養と期待できる効果について、管理栄養士が解説します。
レシピ
2021年6月11日
銀杏の食べ過ぎはなぜNG?その理由を管理栄養士が解説
秋を代表する食材のひとつ、銀杏。独特な香りとホクホク感が特徴の秋の味覚ですが、食べ過ぎには注意が必要といわれています。今回はその理由を解説します。
レシピ
2021年6月10日
お餅と何が違うの?和菓子に欠かせない求肥(ぎゅうひ)とは
もちもちとした食感とほんのりとした甘さが特徴の求肥。大福や練り切り、あんみつなど和菓子にもよく使われ日本人には馴染みの食材ですが、求肥の原材料や作り方は全く知らない!なんて方も多いのではないでしょうか。今回はそんな求肥の正体と、おうちでも簡単にできる作り方をご紹介します。
レシピ
2021年6月10日