
広田千尋
管理栄養士。保育園、保健センター、病院で幅広い年代の栄養サポートに携わる。現在はフリーランス管理栄養士/ライターとして活動中。コラム執筆のほか、レシピの提案などを行っている。プライベートでは1児の母であり、身近にある材料で栄養満点なご飯を作れるよう奮闘中。HP:https://hirotachihiro.com/
広田千尋の記事一覧1 / 18ページ
【管理栄養士監修】12月~冬季にかけての旬な食材を堪能できるレシピ15選
寒さが増してくる12月は、冬の食材が次々と旬を迎えます。
冬が旬の食材は、甘みやうまみがたっぷりで、栄養価も高いものばかりです。
そこで今回の記事では「12月〜冬季にかけての旬な食材を堪能できるレシピ15選」について、管理栄養士が紹介します。
簡単に作れるものばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
レシピ
2023年11月20日
【管理栄養士監修】11月~初冬の旬な食材「白菜・小松菜・ほうれん草・大根・さつまいも」など”満喫レシピ”15選!
冷え込みが厳しくなってくる11月は、秋が旬の食材と、冬が旬の食材をどちらも楽しめる時期です。
そこで今回の記事では「11月〜初冬にかけての旬な食材を堪能できるレシピ15選」について、管理栄養士が紹介します。
おいしいのはもちろん、栄養満点のレシピをたくさん紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
レシピ
2023年10月31日
秋真っ最中♪10月の旬な食材をたっぷり使ったレシピ15選!【管理栄養士監修】
日中も過ごしやすい気候になり、秋を感じることが増えてくる10月は、秋が旬の食材がたくさん出回る時期です。
そこで今回の記事では「10月の旬な食材を使ったレシピ15選」について、管理栄養士が紹介します。
さまざまなレシピで秋の味覚を楽しみましょう!
レシピ
2023年10月7日
「身体がだるい・疲れが取れない…」そんな不調の改善を目指す"元気レシピ"15選!【管理栄養士監修】
夏の暑さの疲れが残っていたり、寒暖差が出てきたりするため、秋は体調が整いにくいと感じる方も多いのではないでしょうか。
休養や規則正しい生活が大切ですが、食事の工夫でも改善の手助けをしてくれます。
今回の記事では「不調の改善を目指す"元気レシピ"15選」について、管理栄養士が紹介します。
レシピ
2023年10月6日
身体の中から"秋のゆらぎ肌”や肌荒れ改善を目指す!管理栄養士が選ぶ「お肌もちプルレシピ15選!」
秋は夏の紫外線ダメージが残っていたり、乾燥したりしやすいため、お肌の調子が整いにくい時期です。
食べ物からお肌の改善を目指したいときは、どのような食べ物やレシピを選ぶとよいのでしょうか?
今回の記事では「秋のゆらぎ肌や肌荒れ改善を目指すレシピ15選」について、管理栄養士が紹介します。
レシピ
2023年10月5日
じゃがいもはどのくらい日持ちする?正しい保存方法を管理栄養士が解説
じゃがいもは長持ちするといいますが、具体的にはどのくらい日持ちするのでしょうか?
この記事では、じゃがいもを保存するときのポイントや、じゃがいもの日持ち、正しい保存方法について解説します。
日持ちは常温・冷蔵・冷凍・調理後のパターンに分けて詳しく解説するので、参考にしてみてくださいね。
レシピ
2023年9月28日
管理栄養士が選ぶ!「9月の旬な食材を満喫できるレシピ15選」おいしく栄養たっぷり摂ろう!
暑さが和らいでくる9月は、秋が旬の食材が出回りはじめる時期です。
旬の食べ物はおいしいだけでなく、栄養価が高いのも魅力です。
そこで今回の記事では「管理栄養士が選ぶ旬な食材を満喫できるレシピ15選」を紹介します。
おいしくて栄養たっぷりな9月の食材をたくさん楽しみましょう!
レシピ
2023年8月31日
納豆1パックのタンパク質は約7g!アミノ酸スコア100で筋トレやダイエットにも◎【管理栄養士監修】
健康によいといわれる納豆。良質なタンパク質が含まれるといわれますが、1パックあたりのタンパク質量がどのくらいかご存じですか?
肉や魚に比べて豊富なのか、また、納豆のタンパク質には肉や魚と同じような効果が期待できるのかも気になりますよね。
納豆の適量も知り、健康づくりやダイエット、筋トレ中の栄養補給に役立てましょう。
今回の記事では「納豆のタンパク質」について、管理栄養士が解説します。
レシピ
2023年8月25日
しっかり食べよう【夏バテ防止レシピ12選!】管理栄養士が厳選!猛暑に負けるな!
夏は、夏バテを起こして体調を崩してしまう方も多い時期です。
夏バテを起こさないためには、規則正しい生活や食事の工夫が大切です。
そこで今回の記事では「管理栄養士が選ぶ猛暑に負けないレシピ12選」を紹介します。
しっかり食べて夏バテを防ぎ、夏を元気に乗り切りましょう!
レシピ
2023年8月25日
管理栄養士が厳選!「火を使わないスタミナレシピ」15選!暑いキッチンでもしっかり自炊で夏バテ知らず!
まだまだ続く猛暑日…!暑い日はキッチンで調理するのも一苦労ですよね。
そんなときは、火を使わずに作れるレシピを活用して”パパっと”料理を完成させましょう!
また暑さで疲れた体には、食べ物を工夫してしっかり栄養補給することが大切です。
スタミナのつく食材を取り入れたレシピをぜひ試してみてください。
今回の記事では「管理栄養士が厳選!火を使わないスタミナレシピ15選!」を紹介します。
レシピ
2023年8月25日
【管理栄養士監修】タンパク質が豊富な食材一覧!効果的に摂るコツも伝授します!
筋肉の材料となり、健康づくりだけでなく、ダイエット、筋トレ、運動の味方になるタンパク質。
卵や鶏肉は思い浮かぶものの、ほかにもどのような食材があるのでしょうか?
今回の記事では「タンパク質が豊富な食材」について、管理栄養士が解説します。
肉、魚、卵、大豆製品だけでなく、主食や野菜についても徹底的に紹介し、タンパク質を効果的に摂るコツも伝授します!
レシピ
2023年8月22日
もう失敗しない!レンジでじゃがいもを簡単に加熱する方法&ホクホクに仕上げるコツ
ポテトサラダやコロッケなど、さまざまな料理に大活躍のじゃがいも。鍋で茹でるよりもレンジで加熱する方が簡単ですが、パサパサしたり加熱ムラができたりと意外に難しいものです。
この記事ではじゃがいもをレンジで加熱するコツと、その方法について写真付きで詳しく紹介します。
レシピ
2023年8月22日
豚肉の栄養と期待される効能とは?牛肉との比較や部位による違いを管理栄養士が解説
身近な食材である豚肉は、毎日の食事に大活躍してくれますよね。
そんな豚肉には、どのような栄養や効能があるのでしょうか?
また豚肉ばかりで栄養が偏ってしまわないか、疑問に思う方もいるでしょう。
今回の記事では「豚肉の栄養」について、部位による違いや牛肉や鶏肉との比較もあわせて、管理栄養士が解説します。
レシピ
2023年8月2日
豚肉を今すぐ解凍する方法!レンジや冷蔵庫での解凍時間や失敗しないコツを解説
冷凍しておくと節約や時短に便利な豚肉。
すぐに使いたいと思ったときは、どの解凍方法がよいのでしょうか。
電子レンジだと火が通ってしまうこともあり、上手に解凍したいですよね。
今回の記事では「豚肉の解凍方法と時間の目安」について、管理栄養士が解説します。
すぐに解凍する方法や失敗しないコツも紹介するので、豚肉を上手に解凍したい方は、ぜひ参考にしてみてください。
レシピ
2023年8月1日
豚肉は消費期限を過ぎたら食べるのはNG!管理栄養士が理由や食べたときの影響を解説
消費期限が短い豚肉は、気づいたら期限が過ぎてしまうこともありますよね。
「1日くらいなら大丈夫かな?」と思うかもしれませんが、本当に大丈夫なのでしょうか?
今回の記事では「豚肉の消費期限」や「期限切れの豚肉を食べたときの影響や対処法」について、管理栄養士が解説します。
レシピ
2023年8月1日
【豚肉の部位ごとのカロリー】低い部位やほかの肉との比較を管理栄養士が解説
身近な食材であり、毎日の食事作りに大活躍してくれる豚肉。
豚肉のカロリーはいったいどのくらいなのでしょうか?
部位による違いや、牛肉・鶏肉との違いを知り、健康管理やダイエットに役立てましょう。
今回の記事では「豚肉のカロリー」について、管理栄養士が解説します。
レシピ
2023年7月31日
【豚肉の冷凍保存方法】保存期間や解凍のコツを“管理栄養士”が解説します
さまざまなメニューに使いやすく、節約にも活躍してくれる豚肉。
まとめて買ったり余ったりしたときは冷凍が便利ですが、どのように冷凍するとよいのでしょうか?
鮮度を保つコツや、上手な解凍方法を知り、冷凍保存を上手に活用しましょう!
今回の記事では「豚肉の冷凍保存方法」について、管理栄養士が解説します。
レシピ
2023年7月31日
ホタテの栄養と期待できる効能とは?効果的な摂取方法や1日の適量を解説【管理栄養士監修】
プリっとした食感がおいしく、海鮮のうまみが詰まったホタテ。
ホタテにはどのような栄養や効能があるか、意外と知らない方も多いのではないでしょうか?
今回の記事では「ホタテの栄養」について、管理栄養士が解説します。
取り入れ方のポイントや1日の適量も紹介するので、ホタテをよく食べる方は参考にしてみてください。
レシピ
2023年7月30日
【牛肉の部位別カロリー】他の肉類との比較やダイエット向きな部位を管理栄養士が解説!
うまみとジューシーさが魅力の牛肉。
カロリーの高いイメージがありますが、実際にどのくらいなのでしょうか?
部位によるカロリーの違いや鶏肉や豚肉との違いを知り、ダイエットや体重管理にぜひ役立ててください。
今回の記事では「牛肉の部位ごとのカロリー」について、管理栄養士が解説します。
レシピ
2023年7月30日
気になる【鶏肉の部位別のカロリー】皮のあり・なしや調理による変化も管理栄養士がまるっと解説します!
さまざまな料理に活躍し、比較的安価な鶏肉は、家庭でも大活躍の食材です。
ヘルシーなためダイエットにもよいイメージがありますが、実際にカロリーはどのくらいなのでしょうか?
部位による違い、皮なしによる違い、また調理による変化も知り、ダイエットや健康づくりに活かしましょう。
今回の記事では「鶏肉のカロリー」について、管理栄養士が解説します。
レシピ
2023年7月30日
【パプリカの保存方法】長持ちさせるコツや冷凍・冷蔵のやり方と保存期間を管理栄養士が解説します
料理に彩りを添えてくれ、甘さやシャキシャキとした食感を楽しめるパプリカ。
しかし、なかなか使い切れずに傷ませてしまう方も多いのではないでしょうか。
パプリカが長持ちする保存方法や冷凍保存の方法を知り、パプリカを最後までムダなく使い切りましょう!
今回の記事では「パプリカの保存方法」について、管理栄養士が解説します。
レシピ
2023年7月29日
【パプリカの切り方6選】基本からおしゃれな切り方まで管理栄養士が解説します
彩りがよく、甘みもあってさまざまな料理に活躍してくれるパプリカ。
レシピを見て料理を作ろうとしたものの、切り方がわからずお困りではありませんか?
そこで今回の記事では「パプリカの切り方」について、管理栄養士が解説します。
基本の切り方からおしゃれな切り方まで、初心者の方でもわかりやすく丁寧にご説明していきます。
レシピ
2023年7月28日
鶏肉は消費期限を過ぎたら食べないで!NGな理由や食べたときの影響を管理栄養士が解説
鶏肉のパッケージに記載されている消費期限。
「1日くらいなら過ぎても大丈夫かな?」と考えそうになりますが、本当に食べても大丈夫なのでしょうか?
今回の記事では「鶏肉の消費期限」や「期限切れの鶏肉を食べたときの影響や対処法」について、管理栄養士が解説します。
レシピ
2023年7月28日
冷凍鶏肉のおいしい解凍方法!レンジ&流水解凍の時間や失敗しないポイントを管理栄養士が解説します
鶏肉を冷凍しておくと、買い物の手間を省けたり、節約にもなったりするので便利ですよね。
冷凍した鶏肉を今すぐ解凍したいときは、どのような方法がベストなのでしょうか?
電子レンジでは火が通ってしまうこともあり、難しく感じる方も多いでしょう。
今回の記事では「鶏肉の解凍方法」について、管理栄養士が解説します。
すぐに解凍する方法と、失敗しないポイントを紹介するので、鶏肉を上手に解凍したい場合は、ぜひ参考にしてみてください。
レシピ
2023年7月27日