
漢方おねえさん
中尾文香:医学博士、薬剤師。臨床と基礎研究の間で奮闘する現役薬剤師として、世の中への情報提供、教育に着目し活動を広げている。大学卒業後、順天堂大学医学部附属順天堂医院薬剤部入職。順天堂大学大学院医学部漢方先端臨床医学卒業。かかりつけオンライン薬局のYOJO薬局 (https://yojo.co.jp) 監修。漢方先端臨床医学の研究にも携わる。
漢方おねえさんの記事一覧1 / 2ページ
洗顔の乾燥でお肌つっぱりがち…(泣)なら【ツルハドラッグ】「マッサージ洗顔ジェル」試して!【薬剤師監修】
日々のスキンケアで、見逃しがちなのが洗顔。
自身に合わない洗顔料を使ってしまうと、お肌のトラブルにつながりがちな重要なポイントです。
お肌に優しく、それでいてしっかりと汚れを落とせる洗顔料を選びたいですよね。
そこで今回の記事では、ツルハドラックで購入できる「くらしリズム マッサージ洗顔ジェル」をご紹介します!
現役薬剤師がその成分も解説していきますので、ぜひ最後まで読んでくださいね!
スーパー・コンビニ・専門店
2024年2月14日
ウエルシア「成分で選びたい甘皮ケアオイル」がすごい!薬剤師が”21種類の美容保湿成分”を徹底解説!
冷たい風や低湿度の季節の中、寒冷な冬において手荒れは避けられません。特に手の甘皮は乾燥しやすくなりますよね。
そこで新しい冬の味方として登場したのが「成分で選びたい甘皮ケアオイル」です。
お肌にやさしい自然由来の21種類の美容保湿成分が配合されていて、低刺激・無添加処方で出来ているとってもオーガニックな一品。
今回の記事では、ウェルシアで購入できる「成分で選びたい甘皮ケアオイル」をご紹介します。
現役薬剤師の筆者が、含まれてる成分や使用感についても解説していきます。
スーパー・コンビニ・専門店
2024年1月14日
敏感肌の方に朗報!【ウエルシア】の「自然の恵み99%かつ薬用のハンドクリーム」でぷるすべ目指そう♪
冬の寒さや乾燥は、私たちの肌にさまざまな影響を与えます。
特に手は、冬の冷たい空気や湿度が低いためにより乾燥しやすくなり、ハンドクリームが欠かせない存在となりますよね。
そこで今回の記事では、ウエルシアで購入できる、低刺激・無添加処方で出来た「自然の恵み99%かつ薬用のハンドクリーム」をご紹介します。
現役薬剤師が成分や使用感について説明していますので、最後までご覧ください。
スーパー・コンビニ・専門店
2024年1月13日
ウエルシア「発酵エキスでエイジングケアするお米の化粧水」すごいので使ってみた【薬剤師監修】
今回の記事では、ウエルシアで購入できる「発酵エキスでエイジングケアするお米の化粧水」をご紹介します。
「発酵エキス」を凝縮した特別なお米の化粧水で、肌にうるおいを与えてくれるだけでなく、日々のエイジングケアが楽しくなるかもしれません。
使用感はもちろん、現役薬剤師である筆者が当製品に含まれている成分についても説明していますので、ぜひご覧ください。
スーパー・コンビニ・専門店
2023年11月22日
乾燥肌に救世主!?ウエルシア「99%自然の恵みでできているボディミルク」がすごかった【薬剤師監修】
乾燥した空気が肌の潤いを奪っていく…!乾燥肌の方には厳しい季節がやってきました。
何か良い対策ができるものはないかとドラスト巡りをしていたら、ウエルシアで素敵な商品を発見!
お肌にやさしい自然由来の保湿成分が配合されたボディクリームです。
今回の記事では、低刺激・無添加処方で出来ている「99%自然の恵みでできているボディミルク」をご紹介します。
使用感はもちろん、現役薬剤師である筆者が当製品に含まれている成分についても説明していますので、ぜひご覧ください。
スーパー・コンビニ・専門店
2023年11月21日
クリニカアドバンテージホワイトニングで「予防歯科」使用感や成分・特徴を解説【薬剤師監修】
歯の健康は全身の健康につながることを知っていますか?
歯医者での定期的な診察だけでなく、毎日のデンタルケアがとっても大切です。
ココカラファインで購入できる「クリニカアドバンテージホワイトニングハミガキ」は、そんな毎日のケアにピッタリな歯磨き粉です。
今回の記事では、虫歯や歯の黄ばみなどのデンタルケアにお悩みの方におすすめの「クリニカアドバンテージホワイトニングハミガキ」をご紹介します。
使用感はもちろん、現役薬剤師である筆者が当製品に含まれている成分についても説明していますので、ぜひご覧ください。
ライフスタイル
2023年10月31日
乾燥肌・敏感肌でお悩みの方に朗報!【ココカラファイン】で買える「レシピオ モイストクリーム」がすごい!【薬剤師監修】
お肌の感想が気になる季節ですね。何か良い保湿グッズがないかとココカラファインに行くと、良い商品を発見しました。
それがこちら、ベタつかないのにしっかりと保湿してくれる「レシピオ モイストクリーム」。
ただ保湿するだけでなく、敏感肌にも対応している優れものです。
今回の記事では、乾燥肌・敏感肌でお悩みの方におすすめの「レシピオ モイストクリーム」をご紹介します。
使用感はもちろん、現役薬剤師である筆者が当製品に含まれている成分についても説明していますので、ぜひご覧ください。
スーパー・コンビニ・専門店
2023年10月21日
脇汗やニオイ気になる…(泣)なら【ココカラファイン】で「ソフトストーンW」試して!サッと塗れば1日中効果持続♪
ドラストをめぐっていたところ、脇汗やニオイが気になる方におすすめの良い商品を見つけました。
それがこちら、ココカラファインで購入できる「デオナチュレ ソフトストーンW」です。
汗と臭いをしっかりと抑えるだけでなく、くすんだ肌の色をトーンアップする効果も期待できるとのこと。
スティックタイプの制汗デオドラントのため、手を汚すことなく簡単に制汗消臭ケアができるアイテムですよ。
今回の記事では、現役薬剤師でもある筆者が、脇汗やニオイで悩む人におすすめの「デオナチュレ ソフトストーンW」をご紹介します。
美容
2023年10月15日
この季節の紫外線対策は【ココカラファイン】の「ニベアUVディーププロテクト&ケアジェル」で!美容効果にも期待できる♪【薬剤師監修】
突然ですが、日焼け対策してますか?
UVケアは日差しの強い夏だけで良いと思っていませんか?
実は、太陽光が強い時でなくても紫外線は一年中存在し、UVケアは日頃から行う必要があるんです。
今回の記事では、現役薬剤師である筆者が「日差しが穏やかな時期ほど気にしたい!ココカラファインでお気軽に試せる紫外線対策商品”UVディーププロテクト&ケアジェル”」をご紹介します。
美容
2023年10月14日
【薬剤師監修】注意したい薬の飲み合わせと食べ合わせについて解説します
薬には、相性が悪く一緒に飲んではいけない「飲み合わせが悪いもの」があることを知っていますか?
ご自身が飲んでいる薬は飲み合わせ的に大丈夫なのか、もし「相性が悪い薬」を一緒に飲んでしまうとどうなるのか、知っておきたいですよね。
今回の記事では「薬の飲み合わせ」について、現役薬剤師が解説します。
ライフスタイル
2023年6月30日
【薬剤師監修】薬をお茶で飲まない方がよい理由とは?服薬時に避けるべき飲み物も合わせて解説
薬を飲むときに近くに水がなく、ついお茶などの「水以外のもの」で飲んでしまった。
そういった経験がある方は少なくないでしょう。
実は、薬の中にはお茶で飲むと効果が下がるものがあるということを知っていますか?
今回の記事では「薬をお茶で飲まない方がよい理由」「薬を飲む時に気をつける飲み物」について、薬剤師が解説します。
ライフスタイル
2023年6月27日
カフェインの効果が続く時間は?「10〜30分で効果を感じ4~8時間で体内から半減」薬剤師が解説します
眠い時にコーヒーなどで摂るカフェイン。
そのカフェインの効果は何時間続くのか、飲んでからどれくらいで効果があらわれるのかは知っていますか?
また、カフェインは何時間くらいで抜けるのか、寝る何時間前くらいなら飲んでも良いのかなど、実は意外と知らない方も少なくありません。
今回の記事では「カフェインの効果と時間」について、現役薬剤師が解説します。
ライフスタイル
2023年5月28日
【薬剤師監修】薬の使用期限とその確認方法や切れてしまった時の最適な対処を解説
お医者さんから処方してもらったりドラッグストアで購入したり、私たちの日常には身近にお薬がありますよね。
普段何気なく使っているお薬には、食品などと同じように「使用期限」があることを知っていますか?
薬を適切に使うためにも使用期限の見方や、使用期限を過ぎるとどうなるのか知っておきたいですよね。
今回の記事では「薬の使用期限」について、現役薬剤師が解説します。
ライフスタイル
2023年5月26日
ポリフェノールに期待できる効果・効能とは?豊富に含まれる食材やおすすめの摂取方法を薬剤師が解説
「身体によい」というイメージがあるポリフェノール。
しかし、具体的にどのような成分にどのような効果・効能が期待できるのかはご存じでしょうか?
また、メリットだけでなくデメリットもしっかりと把握しておきたいですよね。
今回の記事では、「ポリフェノールに期待できる効果・効能」「ポリフェノールのメリットやデメリット」について、現役薬剤師が解説します。
どのような食材に含まれているのかなども合わせて説明していくので、最後までお読みください。
レシピ
2023年4月28日
「リコピン」に期待できる効果・効能とは?トマトより豊富に含まれる食材やおすすめの摂取方法を薬剤師が解説
トマトなどに豊富に含まれるといわれているリコピン。
身体や健康によいイメージがありますが、どのような成分であるか知っていますか?
今回の記事では、「リコピンとは?」「リコピンに期待できる効果・効能」について、現役薬剤師が解説します。メリットのほか、デメリットについても説明しますので、どうぞ最後までお読みください。
レシピ
2023年4月27日
【薬剤師監修】甲殻類アレルギーとは?原因や対策と気を付けるべきことを解説します
カニやエビなどを食べる、場合によっては触るだけでアレルギー症状が出てしまう「甲殻類アレルギー」をご存じですか?
甲殻類アレルギーは、先天性のものだけではなく後天性に発祥することもあります。
子供の頃から持っているだけでなく、大人になってから発症してしまう場合があるのです。
また、生や加熱処理したもの、甲殻類の中でもアレルギー症状が出るものや出ないものなど種類は様々です。
今回の記事では、甲殻類アレルギーについて現役薬剤師が解説します。
レシピ
2023年3月31日
飲み過ぎた翌朝必読!二日酔いをなるべく早く治す方法や未然に防ぐ対策を「薬剤師」が解説します!
送別会や新年会でお酒を飲む機会が増えると、二日酔いになる頻度が上がってしまいますよね。
二日酔いになると、その辛い症状から日常生活のパフォーマンスが低下し、好ましくない状態になります。
二日酔いになってしまったときはどのような対策をすればよいのでしょうか。また、二日酔いにならないための予防策はあるのでしょうか。
この記事では、「二日酔いが起こるメカニズムとは」「二日酔いの対策や予防、少しでも早く治すために知っておきたいこと」について、現役薬剤師が解説します。
ライフスタイル
2023年3月27日
【現役薬剤師が解説】花粉症対策には「漢方」がおすすめ!今すぐ取り入れたい4選
毎年、花粉症に辛い思いをしている人は多いですよね。少しでも改善できないか、いろいろな方法を試している人も少なくないでしょう。
今回は、花粉症対策になる漢方薬について、現役薬剤師が解説します。花粉症になりかけているかもと感じている人も必見です。
ライフスタイル
2023年3月8日
花粉症対策におすすめの食べ物とは?【現役薬剤師が解説】意外!?”食べすぎ注意”も
花粉症の症状は、実は毎日食べている物が大きく影響していることを知っていますか?花粉症の予防や対策になる食べ物、また花粉症を悪化させる可能性のある食べ物について、現役薬剤師が解説します。
ライフスタイル
2023年3月4日
「チョコレートを食べ過ぎると鼻血が出る」はウソだった!?食べ過ぎによる症状と対策【薬剤師が解説】
チョコレートの食べ過ぎによる”ニキビ”や”鼻血”は本当?症状や対策を薬剤師が解説
【リード】
バレンタインデーの時期は、店頭にも多くのチョコレートが並び、ついつい食べすぎてしまうという人は多いのではないでしょうか。
また、普段からコンビニ等でも簡単に購入でき、疲れた日につい食べすぎてしまう、なんてことも。
そこで今回は、チョコレートはどのような影響があるのか、チョコレートを食べ過ぎた時の症状などについて、現役薬剤師が解説します。
ライフスタイル
2023年1月31日
その症状、”冷え”のせいかも?【冷え性改善】主な原因と対策方法を現役薬剤師が解説
普段の生活の中で、なかなか体が温まりにくいというお悩みはありませんか?冷えは、体調を崩しやすい、疲れやすい、朝布団から出るのが辛い、何事もやる気が出ない、など生活に様々な影響を与えます。時には精神面や免疫力を下げてしまうこともあります。
今回の記事ではそんな「冷え性」にならないためにできることや、また冷え性を少しでもラクにする対策など、「冷え性改善・対策」について現役薬剤師が解説します。
ライフスタイル
2023年1月30日
それって「正月ボケ」かも?現役薬剤師が主な症状と対策・解消法を徹底解説
毎年やってくる正月。今まで正月休みの感覚からうまく抜けられずに、日常生活に影響が及んだ経験がある人も多いのではないでしょうか。やる気が起きなかったり、心身のだるさを感じたり。頭では正月ボケと分かっていてもなかなか抜けられないことも。
今回の記事では、正月ボケにならないための対策方法や、またなってしまった後に早く抜け出す解消法など、「正月ボケ(正月病)」について現役薬剤師が解説します。
ライフスタイル
2022年12月31日
最近なんかダルい…それって「寒暖差疲労」かも!?主な症状とすぐにできる対処法【現役薬剤師が解説】
室内外での寒暖差が強いと、体がだるくなったり疲れやすくなることが増えますよね。また免疫力が落ちて体調を崩してしまう、気分が落ち込んでしまうという方も多いです。
この記事では、そんな「寒暖差疲労」の原因と症状、具体的な対処方法について現役薬剤師が解説します。
ライフスタイル
2022年12月28日
キレートレモンがすごい理由!効果的な成分の解説や商品別の含有量を解説!【薬剤師監修】
SNSでも話題を集める「キレートレモン」。
むくみや美肌効果、疲労回復に効果があるといわれていますが、含まれる成分に科学的なエビデンスはあるのでしょうか?
キレートレモンにはどのような成分が含まれていて、その成分にどのような効果が期待できるのか、気になっている方も多いことでしょう。
今回の記事では「キレートレモンに含まれる成分と期待できる効果」について、現役薬剤師が解説します!
この記事を読むことで、キレートレモンに期待できる効果と根拠を理解できますので、ぜひ最後までお読みください。
レシピ
2022年11月29日