稲村 優貴子
ファイナンシャルプランナー(CFP🄬)、心理カウンセラー、ジュニア野菜ソムリエ 大手損害保険会社に事務職で入社後、お客様に直接会って人生にかかわるお金のサポートをする仕事がしたいとの想いから2002年にFP資格を取得し、独立。現在FP For You代表として相談・講演・執筆業務を行い、テレビ・新聞・雑誌などのメディアでも活躍中。年間相談550件を超え累計3,000件、講師業務は年間30件以上で個別相談は1カ月待ち。著書に『年収の2割が勝手に貯まる家計整え術』(河出書房新社)がある。得意な相談分野は、ライフプラン・保険・夫婦パートナー関係・年金・相続。
稲村 優貴子の記事一覧1 / 2ページ
夫の収入、貯金額がわからない人も! 年始にじっくり話したい、【夫婦お金会議】の進め方のコツ
家計のやりくりは妻と夫、どちらが担当していますか。恋人だったころの延長で、今でもお財布を別々にしているという夫婦は多いようです。その場合、ファイナンシャルプランナーの稲村さんによると、どこかで一度「お金会議」をするべきとのこと。決めるべきことや会議を円滑に進めるコツをファイナンシャルプランナーが教えてくれました。
お金
2020年12月30日
【老後不安をいますぐ解消】年金、実際いくらもらえる? "なるはやで対応すべき"上乗せ法もFPが解説
「老後の金銭的な不安」は誰にでもあるもの。ここでは、ファイナンシャルプランナーの稲村優貴子さんが老後の生活に欠かせない年金について詳しく解説してくれました。今から年金を上乗せする裏技も!
お金
2020年12月28日
副業や在宅ワークの確定申告…ポイ活やアフィリでも必要!?ボーダーラインは20万円!!
収入を増やすために副業や在宅ワークを始める人が増えています。そこで気になるのが確定申告。これって税金の対象になる収入になるのかな? と気になるものですね。どれくらいの収入があれば確定申告が必要なのでしょうか。ファイナンシャルプランナーがケース別に紹介します。
お金
2020年12月26日
【年12万節約も!?】やりがち"5つのムダ出費"はコレ!この年末にわが家の"ムダ"を叩き出そう
日々の生活でなんとなく使っているお金。ちょっと待って! よく考えると無駄になっている出費がたくさんあるものです。ファイナンシャルプランナーである筆者が、色々なご家庭のマネー相談を受けている中で、見落としがちだなと感じる「ムダ出費」を5つ紹介します。
節約
2020年12月9日
「貯金なし」は3割以上!今日から心がけたい貯金ゼロ脱出方法
定年退職後に必要となるだけでなく、子どもの就学や自分の病気など、いざというときに貯めておくと安心の貯金。でも、貯めようと思ってはいるけど、なぜかなかなか貯まらないという方もいるのではないでしょうか?今は「貯金ゼロ」状態だけど、できれば早々に脱出したい!そんな方に向けて、どうすればお金を貯めていけるのか、ファイナンシャルプランナーの稲村さんに教えてもらいます。
貯金
2020年10月4日
2人暮らしの食費、いくらが普通?予算の決め方と食費節約で心がけたいことをFPが解説
「我が家の食費、多い方?少ない方?」節約するにあたり、他の家庭のケースが気になったことはありませんか。2人暮らしの食費について、予算の考え方や適切な額を実際の事例を交え、お金のプロ・ファイナンシャルプランナーが解説します。
家計簿
2020年9月8日
年間2万円の電気代節約も!家電購入時にチェック必須の「しんきゅうさん」とは?
コロナのため自宅で過ごす時間が増えてくると、気になってくるのが電気代。節約するために電気をこまめに消すなど、小さな努力をしてもなかなか電気代は安くならない……。そんな時は、省エネ家電に買い替えをしてみてはどうでしょう。どれに買い換えればどのくらい節電できるのか、簡単にわかる方法を紹介します。
節約
2020年8月6日
SNSなどの現金プレゼントキャンペーンに当たったら税金はかかるの?
SNSや企業キャンペーンなどで現金が当選したらもらったらお金に税金はかかるの?
何かと話題になっている前澤社長のお金を配る企画にもたくさんの方が応募しているようです。もし当たったら税金はどうなるのか?ファイナンシャルプランナーが解説します。
お金
2020年7月8日
費目別に節約ポイントをおさえる!節約生活のために意識したいこと
節約を始めたいと思っても、何をどうすれば、どの程度の額が節約できるのかイメージがわかず、結局行動に移せない……なんてことはありませんか?お金のプロであるファイナンシャルプランナーに、家計の費目別に節約生活をおくるポイントを教えてもらいます。
節約
2020年5月1日
5つのポイントを押さえて今度こそ貯める!FPが教える負担なく始められる貯金術
年始に「今年こそ貯める!」と決意したものの、さっそく貯金につまづいていませんか?貯金上手になるためのポイントをFPが解説します。
貯金
2020年4月7日
春に気を付けたい無駄遣いとは?賢く新年度を迎えるコツをFPが解説
3月・4月は新年度の始まりにともない、何かとお金を使う時期。気を付けたい春の無駄遣いポイントを、ファイナンシャルプランナーが解説します。
節約
2020年3月21日
新生活に必要なもの、何が必要?費用はどれくらい準備する?
4月から始まる新生活。新生活に向けたお金はしっかり用意できていますか?就職や進学、引っ越しなど、新生活といっても内容は様々。ここでは「新しい暮らしを始める」ことにスポットを当てて紹介します。
ライフスタイル
2020年2月28日
キャッシュレス決済で失敗しない3つのコツとは?
キャッシュレス決済の浸透により、少額でも気軽に現金以外の方法で支払う人が増えています。ところが、現物のお金を見ずに支払うため、ついつい使いすぎてしまい「あとで請求が来てびっくりした」なんて声も。今後も広がっていくキャッシュレス決済。うまく使いこなすために、失敗しがちなところとうまく使うためのコツをファイナンシャルプランナーが解説します。
お金
2020年2月19日
賢い主婦はおさえてる!いま知っておくべきお金のキーワード
「iDeCo」や「キャッシュレス」など、お金にまつわる言葉がどんどん出てきている今日この頃。今のトレンドや押さえておくべきお金のキーワードについて、ファイナンシャルプランナーの筆者が解説します。
お金
2020年2月4日
今年こそ家計上手に!「年始にすること」4ステップ
年末年始のごちそう準備や初売りで、すでにお金をたくさん使ってしまっていませんか?気を取り直して「今年こそ家計を整えたい」という方に、家計のプロであるファイナンシャルプランナーの筆者が年始にこそやるべきことを教えます!
節約
2020年1月11日
「貯め上手」になる人とならない人は何が違う?貯め上手さんの秘訣5つを紹介!
「今年こそは貯める……! 」と思っても、思うように貯金できなかった人もいるのでは?貯め上手さんになるための秘訣を知って、来年こそはあなたも「貯め上手」に!
貯金
2019年12月29日
5%引きやタダも夢じゃない!お得術で年末年始の出費を減らす
今年も残すところあと1カ月ちょっと。これから忘年会やクリスマスなどで出費がかさむ時期がやってきます。少しでも出費を減らすために、できることから始めてみませんか?期間限定の方法もあるので見逃さずにチャレンジしてみましょう。ファイナンシャルプランナーの筆者が、年末の出費を減らす方法を3つ紹介します。
節約
2019年11月25日
5つの「貯まる習慣」で年末年始の出費も安心。FPがおすすめ方法を解説
2019年も残すところあと3カ月弱。消費税も10%に上がり、もうすぐ出費がかさむ年末年始もやってきます。「貯まる」習慣を今から実践し、家計がピンチをむかえないようにしておきましょう。
貯金
2019年10月3日
同じ水でも8%と10%の違いが!?増税前に軽減税率対象商品をチェック
いよいよ10月から消費税が10%に。消費増税を控えたこのタイミングで、軽減税率と標準税率が適用される商品を復習しておきましょう。 間違いやすいポイントなども紹介します。
制度
2019年9月15日
夏休みが"ラン活”のピーク? ランドセルを選ぶ前に知っておきたいこと
終業式が終わり、夏休みに入りましたね。年長さんの子どもがいるご家庭はそろそろ入学準備を始める時期でもあります。ランドセルを選んだり買ったりする「ラン活」がピークを迎えるのもこの夏休みシーズン。買ってしまってから後悔しないよう、知っておきたいことを紹介します。
節約
2019年8月1日
投資初心者主婦でもOK! ほったらかし投資、NISA・つみたてNISA・iDeCoどれがベスト?
運用と聞くとハードルが高いかもしれませんが、一度決めたら基本はほったらかしでOKな制度を利用して、資産運用をはじめませんか? 運用に関してあまりわかっておらず、なかなか手を出せないという人に向け、NISA・つみたてNISA・iDeCoのメリットとデメリットをそれぞれ紹介します。
投資
2019年7月18日
夏休みのレジャー予算決め、注意するポイントは?
夏らしい暑さになってきて、子どもたちの終業式も目前。せっかくの夏休みは、家族でレジャーを楽しみたいものです。ボーナスが出たばかりのこの時期はお財布のひもが緩みがち。レジャーの予算決めの際に注意するポイントと、おトクなレジャーの楽しみ方をファイナンシャルプランナーが紹介します。
節約
2019年7月15日
増税前に買うべきものをFPが解説--リッチな外食や定期券、お酒など要チェック
2019年10月の消費税増税まであと少しになりました。前回の消費税増税のタイミングよりもまとめ買いなどの動向は少ないようですが、増税前に買っておいた方が良いものと、増税対象とならず買わなくても良いものを紹介します。
節約
2019年6月26日
増税前に知っておこう! キャッシュレス決済でポイント還元の仕組み
あと数カ月で消費税が10%に上がります。生活に必要な食品、日用品をはじめほとんどの物への支払い負担額が上がることになるので、家計に直接影響を及ぼすことになりますね。その負担を軽減するために一定期間導入されるのが「キャッシュレス決済」でのポイント還元。内容や上手な使いこなし方をFPが解説します。
制度
2019年6月20日