藤倉詩織
管理栄養士。【予防医療】にかかわりたいという思いから、大学卒業後は健診センターに就職。メタボリックシンドロームや生活習慣病の方への栄養指導・特定保健指導を経験し、現在はフリーランスの管理栄養士・ライターとして活動中。より多くの人に「食べるって楽しい!」と思っていただけるよう、正しい食の情報をお伝えしていきます。オフィシャルサイト: https://fujikura-shiori.com/
藤倉詩織の記事一覧1 / 4ページ
なんだかお腹がスッキリしない…便秘に悩む方におすすめのレシピ8選
便秘が続くと、下腹部がポッコリしたり、肌が荒れてしまったりと、イライラしてしまいますよね。便秘を解消するには、一度普段の食生活を見直してみるのがおすすめです。今回は、お腹の調子を整える食習慣のポイントと、便秘を予防、解消したい方におすすめのレシピを紹介します。
レシピ
2023年10月4日
糖質ひかえめでも大満足!糖質オフにおすすめレシピ9選
食事からの糖質をひかえて体重減少を目指す「糖質制限ダイエット」は、人気のダイエット方法のひとつですよね。しかし、極端なやり方では身体に負担がかかってしまうため、注意が必要です。そこで今回は、管理栄養士がおすすめする糖質オフの方法と、糖質をひかえたレシピを紹介します。
レシピ
2023年10月2日
【栄養士が解説】二日酔いに効く食べ物・飲み物 |ウコンやコーヒーは有効?
「朝目が覚めたら、気持ち悪いし頭も痛い……。そういえば昨日飲みすぎたせいかも?」そんなときは、できるだけ早く二日酔いから解放されたいものですよね。いったいどのように対処したらよいのでしょうか?二日酔い緩和に役立つ食べ物・飲み物や、二日酔いの予防方法を管理栄養士が解説します。
ライフスタイル
2023年9月27日
ちょっとした工夫で塩分は減らせる!管理栄養士減塩おすすめレシピ8選【食塩相当量付き】
高血圧やむくみの原因になることもある食事の塩分。「身体のことを考えると塩分の摂りすぎは避けたい」と思う反面、「薄味は苦手」とお悩みの方もいらっしゃるのではないでしょうか。しかし、調理方法や食べ方を少し工夫すれば、おいしさを損なわずに食事からの塩分量を減らすことができます!
そこで今回は、減塩のためにできる工夫と、塩分抑えめのおすすめレシピを紹介します。
レシピ
2023年8月31日
かさ増し食材を取り入れよう!低カロリーで満足度が高いダイエットレシピ7選【カロリー付き】
ダイエット中は、食事内容に悩むことも多いですよね。「しっかり食べたいけど、カロリーが気になる」というときには、「かさ増し食材」に頼ってみるのはいかがでしょうか。低カロリーで栄養価の高い食材を選べば、ダイエットの強い味方になるでしょう。そこで今回は、管理栄養士がおすすめするかさ増し食材と、かさ増し食材を使ったおすすめレシピを紹介します。
レシピ
2023年8月30日
イカの保存に悩んでいる方必見!正しい冷蔵・冷凍の仕方とおすすめレシピ
イカは冷凍してもおいしさが損なわれにくいため、実は冷凍保存にとても向いています。もちろん冷蔵保存もできますが、日持ちさせたいなら、購入後はすぐに冷凍保存するのがおすすめです。そこで今回は、イカの上手な冷蔵、冷凍保存方法を写真付きで解説します。下処理の方法もあわせて紹介するので、参考にしてくださいね。
レシピ
2023年7月31日
イカの切り方はこれで完ペキ!下処理とさまざまな切り方を写真付きで解説
イカの切り方をマスターすれば、イカを丸ごと購入しても困ることはありません。とくに下処理が難しく感じるかもしれませんが、一度やり方を覚えてしまえば思いのほか簡単に扱うことができるのです。そこで今回は、イカの下処理の仕方と数種類の切り方を写真付きで解説します。
レシピ
2023年7月29日
MCTオイルがダイエットに効くってホント?注意点とおすすめの使い方を管理栄養士が解説
健康に関心のある人たちの間で話題となっているMCTオイル。いったいどのような食品で、どのように生活に取り入れればよいのか、ご存知でしょうか?そこで今回は、MCTオイルの特徴と、使うときの注意点、おすすめの取り入れ方を管理栄養士が解説します。
ライフスタイル
2023年6月30日
生クリームの基礎知識!ホイップとの違いや保存方法・代用方法を解説【管理栄養士監修】
お菓子作りだけでなく、料理の味付けやコク出しにも大活躍の生クリーム。
スーパーに行くとたくさんの種類が並んでいて、どれを選べばよいのか悩むことはありませんか?
今回の記事では、悩んでしまいやすい生クリームの違いと使い分け、保存方法や代用方法について、管理栄養士が解説します。
レシピ
2023年6月13日
【管理栄養士が解説】毎日食べちゃダメ?バナナのカロリーとダイエット中の注意点
パパッと皮を剥くだけで簡単に食べられるバナナは、濃厚な甘みが魅力でおやつにもピッタリです。しかし甘さを強く感じることから「カロリーが高いのでは?」「ダイエット中は避けた方がいいのかな?」と心配になることも。
そこで今回はバナナのカロリーについて管理栄養士が解説します。気になる糖質の量や1日の摂取量の目安も紹介するので、ダイエットをしているという方はぜひお役立てください。
レシピ
2023年6月1日
ビタミンCを摂るのにぴったりの食べ物とは?食べ方のコツとおすすめレシピを管理栄養士が解説
「ビタミンCを摂りたい」と思ったとき、レモンやオレンジなどの柑橘類の果物ばかりを選んでいませんか?実はビタミンCは、柑橘類ではない食べ物にもたくさん含まれています。そこで今回は、ビタミンCが豊富な食べ物と食事への上手な取り入れ方を解説します。おすすめのレシピも紹介するので、あわせてチェックしてみてくださいね。
ライフスタイル
2023年5月31日
ほうれん草はアク抜き必須!手軽な方法とアクの成分「シュウ酸」について
ほうれん草はアク抜きをしてから調理するのが一般的です。このひと手間が必要な理由は、ほうれん草のアク成分「シュウ酸」を減らすことにあります。そこで今回はほうれん草のアク抜きの手順と、シュウ酸を摂るデメリットについて解説します。
レシピ
2023年4月27日
コーラに含まれる砂糖量はコップ1杯で角砂糖7個分?エナジードリンクなどと比較【管理栄養士監修】
炭酸の泡立ちと、心地よい甘さが特徴的な「コーラ」。
私も大好きなのですが、「コーラには砂糖がたくさん使われている」ということが度々話題にあがりますよね。
実際に、コーラにはどれだけの砂糖が含まれているのでしょうか。
そこで今回の記事では、「コーラに含まれる砂糖の量」について管理栄養士が解説します。具体例を挙げながら詳しく説明していくので、ぜひ最後までお読みください。
レシピ
2023年4月25日
紅茶の種類を完全解説!風味の違い・おすすめの飲み方・相性の良い食べ物を管理栄養士が解説します
世界中で愛される「紅茶」は、その多彩な種類が魅力です。
しかし、自分に合った紅茶を選ぶのは、種類が多すぎて迷ってしまうことも。
また、選んだ茶葉にぴったりの飲み方や、相性のよい食べ物についても気になるところです。
そこで今回の記事では、「代表的な紅茶の種類」「茶葉ごとの特徴や相性のよい食べ物」について、管理栄養士が詳しく解説していきます。
レシピ
2023年4月25日
ハイボールは低カロリー・低糖質ってホント?ダイエット中のかしこい飲み方【管理栄養士監修】
ウイスキーを炭酸水で割った「ハイボール」。
低カロリー・低糖質といわれるため「ダイエット中に飲んでも安心」というイメージがあるかもしれません。
実際のところ、ハイボールはどのくらいのカロリーと糖質を含んでいるのでしょうか。
また、ハイボールがダイエット向きなのであれば、コークハイやジンジャーハイなど、ハイボールと似たお酒はどうなのでしょうか。
そこで今回の記事では、「ハイボールに含まれるカロリー・糖質の量」について管理栄養士がくわしく解説します。
ダイエット中に気をつけたいポイントも紹介するので参考にしてみてくださいね。
レシピ
2023年3月26日
【管理栄養士監修】おにぎり1個辺りのカロリー・糖質量は?具材による違いやダイエット中のポイントを解説
日本でむかしから愛されている「おにぎり」。
梅、鮭、ツナマヨネーズなど定番の具材だけでなく、スパムやえびなどを使ってアレンジをきかせた具材まで、さまざまな種類が登場しています。
ひとくちにおにぎりといっても、具材によってカロリーにはばらつきがあります。ダイエット中の方にとっては気になるところですよね。
そこで今回は、さまざまな種類のおにぎりに含まれるカロリー・糖質の量と、ダイエット中に取り入れるポイントを管理栄養士が解説します。
レシピ
2023年3月18日
「コーヒーのカロリーはゼロ」はウソ!?ブラックからラテ、フロートまで【飲み方別カロリー・糖質量】を管理栄養士が解説
ブラックだけでなく、砂糖やコーヒーフレッシュを混ぜたり、カフェオレやカフェラテにしたりと、さまざまなアレンジが楽しめるコーヒー。
コーヒーにはどのくらいのカロリーや糖質が含まれているのでしょうか?
飲み方によって、どれだけカロリーや糖質量が変わってくるのかも気になるところです。
今回の記事では、「さまざまなコーヒーのカロリー・糖質量」「1日あたりのコーヒーの目安量」を管理栄養士が解説します。
ライフスタイル
2023年2月27日
「ビールは太る原因になる」は本当?気になるカロリー・糖質とダイエット中の飲み方【管理栄養士が解説】
「お酒が好きだけどダイエットしたい」という方にとって気になるのが、お酒のカロリーや糖質の多さではないでしょうか。
今回の記事では、管理栄養士が「お酒の定番"ビール"に含まれるカロリーと糖質」について解説します。
糖質ゼロ・糖質オフタイプのビールや、発泡酒、新ジャンル、ノンアルコールビールなど、ビールテイストのドリンクとも比較しました。
また、ダイエット中にビールを飲むときの注意点も解説するので、参考にしてみてくださいね。
ライフスタイル
2023年2月26日
間違えると逆効果!?【こんにゃくダイエット】正しいやり方を管理栄養士が解説!おすすめレシピ4選
ヘルシーで、ダイエットにぴったりというイメージも強い「こんにゃく」。実際に、こんにゃくを食べて減量を目指す「こんにゃくダイエット」が話題になることもあります。こんにゃくを食べるだけで、本当にやせることができるのでしょうか?
そこで今回は、こんにゃくダイエットのリスクと正しいやり方、こんにゃくを使ったおすすめレシピを管理栄養士が解説します。
ライフスタイル
2023年1月30日
今年も食べ過ぎちゃった…(泣)でも【正月太り】に焦る必要ナシ!原因と対策を管理栄養士が解説
家族や友人と食事とお酒を楽しみ、ゆっくりと過ごす人も多い年末年始ですが、その後毎年多くの人を悩ませるのが「正月太り」です。
「毎年正月太りをして後悔してしまう」「体重を元に戻すためになにをすればいいかわからない」と悩む人もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、正月太りを防ぐコツや、正月太りをしたあとの調整法を管理栄養士が解説します。
レシピ
2022年12月31日
【管理栄養士が解説】花粉症だと「りんごアレルギー」になりやすいって本当!?気になる症状とは
りんごを食べると口がかゆくなったり、のどがいがいがしたりすることはありませんか?
それは、もしかしたら「りんごアレルギー」かもしれません。
また、りんごアレルギーは花粉症と合併して起こるケースもあることをご存知でしょうか。
今回の記事では、「りんごアレルギーの症状や検査法・治療法」について、管理栄養士がくわしく解説します。
レシピ
2022年12月27日
【りんごの切り方9選】基本から簡単でかわいいおしゃれな切り方まで図入りで解説!
みなさんはりんごを食べるとき、どのような切り方をしていますか?
くし形切りにしたり、うさぎの形にしたりするのが定番でしょうか。薄切りりんごや角切りりんごがレシピに出てくる場合もありますね。
せっかくりんごを食べるなら、切り方にもこだわって見た目も華やかにしたいですよね。
そこで今回の記事では、今さら聞けない「りんごの基本の切り方」をくわしく解説します。
また、りんごをかわいく変身させる「飾り切り」にもチャレンジしてみました。
切ったりんごの色をきれいに保つ方法も解説しているので、参考にしてみてくださいね。
レシピ
2022年11月29日
【鍋つゆレシピ13選】定番からアレンジまで!お家で手作りを楽しもう!【管理栄養士監修】
鍋がおいしい季節になりました!
市販の鍋つゆはおいしくて使い勝手もよいですが、「頻繁に買うのはもったいないな」と感じることもありますよね。
そんなときは、鍋つゆを手作りしてみませんか?
スーパーで買える身近な調味料や食材だけで、おいしい鍋つゆがおうちでも簡単に作れます。
そこで今回の記事では、「定番からちょっと珍しいアレンジまで!おうちで作る鍋つゆレシピ13選!」を管理栄養士が解説します!
レシピ
2022年11月29日
レタスの保存方法は「芯に小麦粉をまぶす」が正解で一番長持ち!管理栄養士が検証しました
レタスの保存方法として、さまざまな工夫がテレビや雑誌などで紹介されています。
「芯をくり抜く」「つまようじを芯に刺す」「小麦粉(片栗粉)を芯にまぶす」など、聞いたことはないでしょうか?
そこで今回は、実際に4つのパターンの保存方法を検証してみました!
また、冷蔵保存よりも日持ちしやすい冷凍保存の方法についても解説します。
レタスの保存にお困りの方はぜひ参考にしてみてくださいね。
レシピ
2022年10月31日