わくわくする買い物で、ちょっといい日常を
トクバイトップ
トクバイ
トクバイニュース
家計管理
家計管理の記事一覧
1 / 3ページ
2023年もすぐそこ!家計簿を続けるため"購入時に注意したいポイント"とは?【FP監修】
11月に入ってから、手帳や家計簿が店頭にたくさん並ぶようになりました。 2023年もすぐそこですね。 今年は家計簿を断念してしまったけど、「来年こそ!」と買うか検討している人も多いのではないでしょうか? せっかく買ったからには続けたい家計簿。 家計簿を続けられるコツと選ぶポイントをファイナンシャルプランナー(FP)が紹介します。
家計簿
2022年11月4日
あなたの悩みにFPが答えます!新企画「お金のカウンセリングルーム」への相談募集!
なかなか貯金ができない、今の家計のやりくりでは将来が不安、入っている保険はこれでいいの……?将来に対するお金の不安はとても大切なことなのに、なかなか相談できる相手がいないのもまた事実ではないでしょうか。そんな時はお金のプロ・ファイナンシャルプランナーへ相談してみませんか?新企画「お金のカウンセリングルーム」では、あなたのお金の悩みにFPが答えます!
お金
2021年4月19日
夫の収入、貯金額がわからない人も! 年始にじっくり話したい、【夫婦お金会議】の進め方のコツ
家計のやりくりは妻と夫、どちらが担当していますか。恋人だったころの延長で、今でもお財布を別々にしているという夫婦は多いようです。その場合、ファイナンシャルプランナーの稲村さんによると、どこかで一度「お金会議」をするべきとのこと。決めるべきことや会議を円滑に進めるコツをファイナンシャルプランナーが教えてくれました。
お金
2020年12月30日
「作り置き上手になりたい!」家計上手さんの作り置き事情&続けられるコツを紹介
時間に余裕がある週末などに作っておくと、平日の自分を助けてくれる「作り置き」。代表的な家事貯金である作り置きですが、家計上手さんは一回にどの程度作っているのでしょうか。無理なく作り置きが続けられるコツや、平日どのように利用しているかなど、作り置き事情について教えてもらいます。
節約
2020年12月27日
2021年は貯まる年に!「節約をがんばらない仕組み」さえ作れば"節約疲れ"とは無縁!
ブログやInstagramで活躍している節約上手さんたちは、みんな「頑張らない節約」を楽しんでいます。その方法を披露してもらう本連載。今回は『1年で150万円貯める家計術』(エクスナレッジ)の著者であるななさんに節約を無理なく続けるための心得を教えていただきます。
節約
2020年12月26日
節約には「固定費削減が一番!」っていうけれど…具体的にどうすればいい?【節約ブロガーの実例紹介】
住居費や通信費など、毎月一定額の出費となっている固定費。これを削減することは、節約の基本です。とはいえ「いつかやろう」と後回しにしている人は多いはず。節約上手さんの削減例を知ることで、重い腰を上げるきっかけにしてみませんか。今回は節約ブロガーのRukaさんが教えてくれました。
節約
2020年12月21日
片付いた家ならお金も貯まる! ”貯め上手”になるための今すぐ実践したい5つの簡単収納テク
すっきりと整理収納ができた片付いた家、憧れますよね。お金と整理収納のプロである前佛朋子さんによると、そんな家は居心地が良いだけでなく、家計管理もしっかりできるのだとか。片づけ上手&家計管理上手になれる具体的な方法も紹介します。さっそく実践して、もっと豊かな暮らしを手に入れましょう。
お金
2020年12月16日
来年こそ貯める!長続きする「365日貯金」の方法とは?
もうすぐ2020年も終わり。よし、来年こそ貯金するぞ!……と思ってもなかなか続けられないのが現実ではないでしょうか?そんな方は「365日貯金」に挑戦してみるのがおすすめ!負担が少ないので長続きしますよ!
お金
2020年12月14日
人生には【4度の貯めどき】がある!!このときに「確実に貯める方法」と「貯められないときの対処法」
お金が貯まらない家計はNGと思いがちですが、専門家から見ると実はそんなことはありません。人生には転職や子どもの進学などで収入が減ったり支出が増えたりする時期があるものです。そんなときは貯まらなくてOK。その分「貯めどき」には貯めるというメリハリが必要です。ここでは、「貯めどき」の賢い貯め方をFPが解説します。
貯金
2020年12月13日
"貯まる2021年"にするために…年末にやっておきたい5つの「貯まる心がけ」チェック
生活が変わり、支出についても大きく変わった2020年。今年は貯蓄ができましたか?「来年はしっかり貯蓄したい」という人に向けて、しっかり貯まる家計管理法を実践するためのヒントをお金の専門家・ファイナンシャルプランナーが教えてくれました。鍵となるのは「貯まる心がけ」。心がけを変えるだけで、あなたもきっと来年の終わりには「今年は貯蓄できた」と満足できるはずです!
家計簿
2020年12月4日
費目別に節約ポイントをおさえる!節約生活のために意識したいこと
節約を始めたいと思っても、何をどうすれば、どの程度の額が節約できるのかイメージがわかず、結局行動に移せない……なんてことはありませんか?お金のプロであるファイナンシャルプランナーに、家計の費目別に節約生活をおくるポイントを教えてもらいます。
節約
2020年5月1日
5つのポイントを押さえて今度こそ貯める!FPが教える負担なく始められる貯金術
年始に「今年こそ貯める!」と決意したものの、さっそく貯金につまづいていませんか?貯金上手になるためのポイントをFPが解説します。
貯金
2020年4月7日
春に気を付けたい無駄遣いとは?賢く新年度を迎えるコツをFPが解説
3月・4月は新年度の始まりにともない、何かとお金を使う時期。気を付けたい春の無駄遣いポイントを、ファイナンシャルプランナーが解説します。
節約
2020年3月21日
新生活に必要なもの、何が必要?費用はどれくらい準備する?
4月から始まる新生活。新生活に向けたお金はしっかり用意できていますか?就職や進学、引っ越しなど、新生活といっても内容は様々。ここでは「新しい暮らしを始める」ことにスポットを当てて紹介します。
ライフスタイル
2020年2月28日
今年こそ家計上手に!「年始にすること」4ステップ
年末年始のごちそう準備や初売りで、すでにお金をたくさん使ってしまっていませんか?気を取り直して「今年こそ家計を整えたい」という方に、家計のプロであるファイナンシャルプランナーの筆者が年始にこそやるべきことを教えます!
節約
2020年1月11日
「貯め上手」になる人とならない人は何が違う?貯め上手さんの秘訣5つを紹介!
「今年こそは貯める……! 」と思っても、思うように貯金できなかった人もいるのでは?貯め上手さんになるための秘訣を知って、来年こそはあなたも「貯め上手」に!
貯金
2019年12月29日
貯金ゼロから年間250万貯金達成へ!ずぼら主婦の家計見直しステップ
貯金ゼロの時代から、1年間で250万円を貯められるまでになったというanicaさん。その成功までのステップを教えてもらいました。
貯金
2019年12月7日
手取り16万円でも夢の一軒家を購入!家を建てるまでのストーリー
多くの人が悩む「家を買う・買わない」問題。手取り収入額16万円で家を建てたeriさんに、そのストーリーを聞きました。
お金
2019年12月3日
年間19万円の通信費ダウンに成功!節約ブロガーが実施した方法
チャレンジしてもなかなか上手くいかない家計のやりくり。節約上手さんの例を参考に、自分の節約方法を見直してみるのも手です。今回は通信費を見直すことにより、年間19万円ものダウンに成功した節約ブロガーのanicaさんに、そのステップや内容を教えてもらいます。
節約
2019年11月30日
5%引きやタダも夢じゃない!お得術で年末年始の出費を減らす
今年も残すところあと1カ月ちょっと。これから忘年会やクリスマスなどで出費がかさむ時期がやってきます。少しでも出費を減らすために、できることから始めてみませんか?期間限定の方法もあるので見逃さずにチャレンジしてみましょう。ファイナンシャルプランナーの筆者が、年末の出費を減らす方法を3つ紹介します。
節約
2019年11月25日
【連載】私が今年やめたことVol.4 節約インスタグラマー・S子さん編
2019年もあと少し。来年からいっそう家計を調えていくために、自分にとって無駄なものを見極め、思い切ってやめてみませんか?節約上手さんたちの「今年やめたもの」を参考に、自分の「要・不要」を整理してみましょう。今回は節約インスタグラマーのS子さんにやめたことを教えてもらいます。
節約
2019年11月17日
みんなの食費節約術を紹介!まとめ買いや食費専用財布など厳選6アイデア
家計に大きくかかわってくる食費。皆さんはどんな節約の工夫をしていますか?暮らしを賢く上手に楽しむトクバイニュース公式アンバサダーたちの「食費節約術」を紹介します。
節約
2019年11月13日
【連載】 節約の失敗・成功を達人から学ぶ-第9回「予算は最低限で設定!」
今は節約上手なあの人も最初から節約が上手だったわけではありません。節約上手なあの人の節約の失敗と成功のストーリーを聞き、自分の節約に役立ててみませんか?今回はInstagramで節約に関する投稿が人気のS子さんに学びます。
節約
2019年11月9日
【連載】私が今年やめたことVol.3 節約ブロガー・ななさん編
暮らしをかしこく上手に楽しむ方々に、今年思い切ってやめてみたことを教えてもらう本連載。第3回目は節約ブロガーのななさんにやめたことを教えてもらいます。
ライフスタイル
2019年11月7日
外食費どう減らす?外食大好きママが実践したおうちごはん移行方法を紹介!
疲れていたり冷蔵庫に食材がなかったりすると、つい頼ってしまうのが外食。でも、子どもがいると落ち着いて食べられなかったり、外食費用がかさんでしまったりと、モヤモヤすることもあるのでは?節約・暮らしに関する投稿が人気のインスタグラマー・eriさんに、外食費や回数を減らした方法を教えてもらいました。
節約
2019年11月1日
1
2
3
最後へ
1 / 3
その他のタグ
新商品
おすすめ商品
料理ハウツー
コンビニ
ローソン
全体ランキング
【2025年3月最新】ロピアのおすすめ商品27選!話題のお店の惣菜やスイーツも
2025年3月3日
【2025年3月最新】コストコのおすすめ商品133選!マニアがイチオシのお惣菜・お肉・パン・冷凍食品!
2025年3月3日
【2025年最新】無印良品週間が開催!買うべきおすすめ商品は?全品10%オフ!
2025年3月17日
もう失敗しない!レンジでじゃがいもを簡単に加熱する方法&ホクホクに仕上げるコツ
2023年8月22日
米1合は何グラム?炊き上がりの重さや水の量、カロリーまで徹底解説
2023年4月27日
カテゴリーから探す
レシピ
スーパー・コンビニ・専門店
お金
ライフスタイル
そうじ・せんたく
行事・イベント
公式アカウントをフォロー
トクバイ
トクバイニュース
家計管理