レタスの値段・価格・お得情報

レタスのお得な豆知識
レタスの選び方&栄養
- サラダの材料として定番のレタスは、火を使わず調理できるため常備しておくと便利な野菜。
- 選ぶポイントは、外葉の色が淡く巻きがあり、かたくないものを。そして内葉の巻きがふんわりとし、みずみずしく芯が変色していないもの、弾力があり軽いものがおすすめ。
- 実は成分の90%以上が水分!栄養豊富とはいえないが、βカロテン、ビタミンC、Eやカリウム、カルシウムなどのミネラル、食物繊維を適度に含む。
おすすめの保存方法は?
- 芯の部分を手でくり抜き、水で湿らせたキッチンペーパーを詰めてポリ袋にいれて野菜室で保存を。また芯に、爪楊枝を3本ほどグッと奥まで刺しておくと鮮度を保ちながら保存できる。
- 冷凍する場合は洗って水気をよく切り、手でちぎったものを冷凍用保存袋に入れ空気を抜いて密封。解凍後は生食には向かないため炒め物やスープがおすすめ。
- レタスを包丁で切るのはNG!切り口が赤く変色することがあるため、手でちぎって使うのが◎
おいしいバリエーション紹介
生はもちろん、加熱してもシャキシャキ感が残るレタスを、炒めて煮ておいしく調理!
- 豚肉で巻いてレンジで加熱。ポン酢をかければあっという間にメインおかずが完成!
- 豚ひき肉と焼肉のたれで炒めればご飯が進むおかずに。ひき肉が少なめでも満足度大。
- スープの具材として。溶き卵を加えればシャキシャキ感とふわふわ感が楽しめる卵スープに。味付けも和風顆粒だしを入れれば和風に、コンソメで洋風、中華だしで中華風などアレンジ自在。
近くのお店をさがす
近くのお店を郵便番号で探してみましょう
(※お使いの端末に郵便番号を保存します)
全国のお店の特売情報
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|