【二人暮らし】食費平均はいくら?年収別の目指すべき金額と無理しない継続のコツを解説<自炊レシピ付き>

当記事では、「二人暮らし世帯の平均的な食費はいくらを目指すべきか」を徹底解説します。
総務省発表の公式データのほか、独自のユーザーデータを基に具体的な金額で目指すべき金額を説明。
2つのデータを比較した年収別の解説や、”プロの節約アドバイザー”による節約のコツや簡単な自炊レシピもご紹介します。
目指すべき平均食費を把握し、かしこい家計管理で物価高を乗り切りましょう!

目次

二人暮らしの食費平均は「月66,327円」

総務省データによると、二人暮らし1世帯あたりの1ヶ月の食費平均は「66,327円」でした。
※「家計調査年報(家計収支編) 第3-1 2022年(令和4年)|総務省統計局」より、2〜3人世帯の食費平均データを参照しています

また、人気の家計簿アプリ「Zaim(ザイム)(※)」に記録された購買データによると、二人暮らし1世帯あたりの1ヶ月の食費平均は「41,168円」となっています。

これらの平均金額をみると、二人暮らしの場合、一か月の食費はおおよそ4〜6万円台を目指せばよいということが分かります。

参照:
家計調査年報(家計収支編) 第3-1 2022年(令和4年)|総務省統計局

Zaim2022/1/1〜2022/12/31までの二人暮らしの年間食費(月平均)より
(※)「Zaim」とは、「株式会社くふう AI スタジオ」が運営する家計簿アプリ。年間総額1兆円を超えるリアルな購買データを保有しています

総務省データとZaimユーザー「二人暮らしの食費平均」の違いの理由は?

前述の通り、総務省とZaimユーザーの「二人暮らしの食費平均」に関するデータを比較すると次の差異が出ていることが分かります。

●総務省 :66,327円
●Zaimユーザー:41,168円

総務省データに対し、Zaimユーザーのデータはマイナス25,159円となっていました。

Zaimのデータは、家計簿をつけて家計管理を積極的に行なっている人たちのデータでもあるため、しっかり家計管理をすることで、食費を抑えられる傾向にあることがわかります。

参照:
家計調査年報(家計収支編) 第3-1 2022年(令和4年)|総務省統計局

Zaim2022/1/1〜2022/12/31までの二人暮らしの年間食費(月平均)より

【総務省データ】年収別でみる「二人暮らしの食費平均」とは?

また、年収別で見た場合、二人暮らしの食費平均はいったいどのようになっているのでしょうか?
まず、総務省データより「年収別の二人暮らし世帯平均食費」をみていきます。

引用:家計調査年報(家計収支編) 第3-1 2022年(令和4年)|総務省統計局

二人暮らしの食費平均は上記のようになっています。年収に比例して、食費も少しずつ高くなっていますね。
全体平均で、おおよそ収入の20%を食費が占めていることがわかります。

【人気家計簿アプリ「Zaim」データ】年収別でみる「二人暮らしの食費平均」とは?

引用:https://zaim.net/

次に、家計簿アプリ「Zaim(ザイム)」データより「年収別の二人暮らし世帯平均食費」をみていきます。

参照:Zaim2022/1/1〜2022/12/31までの二人暮らしの年間食費(月平均)

Zaimデータでも、先述の総務省データと同様に、一部凹みがあるものの、年収に比例して少しずつ食費が高くなっています。
全体平均で、おおよそ収入の12%を食費が占めていることがわかります。

【結論】二人暮らしの月間食費平均は収入の15%を目安にしよう!

上記の数値から、二人暮らしの1ヶ月の食費平均は、収入の15%程度以内を目安にやりくりするとよさそうです。

費(月)の目安 = 月収(手取り収入)× 0.15

ぜひ自分の収入と照らし合わせて、理想的な食費を確認してみてください。

二人暮らしの食費を節約するコツ【節約アドバイザー監修】

ご自身が目指すべき「一か月あたりの食費」の金額を把握したら、その金額に収めるやりくりを工夫しましょう。
当記事では、「二人暮らしの食費平均額4万円台」を実現するための”節約のコツ”を、節約アドバイザーの和田由貴さんに教えてもらいました!

節約アドバイザー 和田由貴さんプロフィール

「節約は、無理をしないで楽しく!」をモットーに賢い節約生活を提唱。暮らしや家事の専門家としてメディア出演、セミナー、執筆など多方面で活躍。
公式サイト 

無理せず節約するコツ6選

二人暮らしは、一人暮らしよりも食費がかさむ半面、三人家族四人家族のように多めの作り置きにおける節約がしにくい構成です。
そのため、食費をかしこくやりくりして節約を図る必要があります。

特に二人暮らしの場合、二人のライフスタイルや食習慣が合致していないケースが多いもの。
自炊や外食など、お互いの食費に対する考え方が違っている場合もあります。

そのため、まずは「2人の共有となる家計費」と「個人の消費」の部分の切り分けをはっきりした方が良いでしょう。
家計費の部分については、折半の割合や使い方を話し合うことが必要です。

また、アプリなどを活用して、それぞれが買うものなどを事前に共有しておくことで、食材の無駄買い防止につながります。
その上で、「二人暮らしの食費を節約する上で重要なコツ6選」は、次の通りです。

  • 食費予算全体で「3:1」と考える
  • 食費節約の大敵”食品ロス”は冷蔵庫の一工夫で防ぐ
  • 献立やレシピは常に”逆引き”で考える
  • 食材や調味料は必ず「必要で使う分だけ」買う
  • メイン食材を先に買い”野菜は”最後に選ぶ
  • お惣菜や冷凍食品も賢く活用する

れらのコツを順番に解説します!

食費予算全体で「3:1」と考える

「食費予算全体でいくら」と考えるのではなく、「3:1」で考えることをおすすめします。

例えば、二人暮らしの食費平均4万円を目指すなら、月の初めに3万円と1万円に分けておくのです。
3万円の方は通常のお買いもの用、1万円の方はお米や調味料などのストック食材用として使い分けるイメージです。
こうしておくことで、「月の最後にお米がなくなって購入したら予算超過してしまった…」という予算崩れを防ぐことができます。

また、ストック食材は物理的にも重いので、ネットスーパーを活用してもよいでしょう。
購入履歴を追うこともでき、管理がしやすくなります。

食費節約の大敵”食品ロス”は冷蔵庫の一工夫で防ぐ

食費節約でなにより重要なのは「食品ロス」を防ぐこと。
食材をきっちり使い切ることで、廃棄や無駄買いを防ぐことができます。

食品ロスを防ぐには、冷蔵庫内のすぐ目に付く場所に小さな箱を用意すると◎!その小さな箱に、使いかけの食材を必ず入れるようにするんです。
半分残った玉ねぎ、使いかけのキュウリや長ねぎ、ちくわやハムなど、調理過程でチョイ残りになった食材をその箱でまとめて管理するんです。
そうすることで、使いかけの食材は何が残っているかすぐチェックでき、食品ロスを防ぐことができます。

また、買い物前にそこを確認することで、次に説明する「逆引きレシピ」も意識できますし、食材のダブり購入も防げますよ。
節約の大敵は「食品ロス」。食材をしっかりと使い切ることで、「無駄買い」を防ぐことにつながります。

献立やレシピは常に”逆引き”で考える

今夜のレシピを考えるとき、「今日は何を作ろうかな」と考えていませんか?
じつは、食費節約を実践したいならあまりおすすめできない考え方なのです。

献立やレシピは、必ず「逆引きレシピ」で考えるクセを付けましょう。
「今おうちにある食材で何が作れるかな」と考えるのです。

先述した冷蔵庫内の「使いかけ食材ボックス」をチェックするクセを付ければ、今ある食材から献立を考える”献立力”も身につきますよ。

食材や調味料は必ず「必要で使う分だけ」買う

キャベツをハーフサイズでなく1玉買った方がお得だから買ったのに、使い切れずにダメにしてしまった…そんなことはありませんか?

食材や調味料は”使い切れる分だけ”購入する方が、食品ロスを避けられるので結果的にお得になることが多くあります。
大型野菜や大型パック、既製品などはお得だけれど、二人暮らしには多すぎることも。多少割高に感じても、使い切れるハーフサイズやカット野菜を買うようにしましょう。

調味料にも賞味期限があるので、めったに使わないエスニックなものなどは小分けになっていたり小ビンになっていたりするものを買った方が◎。

また、「~の素」みたいな混ぜるだけ系の調味料の買いすぎにも注意です。
時短ができ便利ではありますが、こういった商品のほとんどはおうちにある調味料を混ぜれば代用可能です。

ぜひネットで検索してみることをおすすめします。

メイン食材を先に買い”野菜は”最後に選ぶ

スーパーの構造上、入口付近に野菜売り場があり、奥の方に肉や魚の売り場があるケースが多いですよね。

その場合、入口から順番に導線通りに買い物をすると、野菜売り場の特売品や旬のものなどに注目してしまいがち。
無駄買いを防ぐためにも、まずは奥の肉や魚売り場でメイン食材を買い、戻ってから必要な野菜を探すようにしてみてください。

「先にメイン食材を買って野菜は最後」と覚えておくとよいでしょう。

お惣菜や冷凍食品も賢く活用する

食費節約にはお惣菜や冷凍食品を避けた方がいいイメージがあるかもしれませんが、実はその限りではありません。
場合によっては、揚げ物や野菜などはお惣菜や冷凍食品を買った方が安く済むこともあります。

自炊したけど食べ切れずにダメにしてしまっては、食品ロスまっしぐら。
そうなるよりも、小分けに1~2人前で用意されたお惣菜や冷凍食品を活用しましょう。

スーパーのタイムセールで割引されているお惣菜なども、うまく活用すれば食費節約につながります。

いつも行くスーパーの値引きのタイミングをチェックしておくようにしましょう。

二人暮らしにおすすめ!1人分100円以下で作れる節約レシピ3選

二人暮らしにおける食費の節約は、生活費そのものの節約にも大きく貢献することが分かりますね。
そこで、より食費節約を実現するためのリーズナブルなレシピを、「トクバイ節約レシピ」から厳選しました!
こちらもあわせてぜひチェックしてみてくださいね。

1.鶏むねと豆腐のふわふわ照りつくね(1人分97円)

鶏むねと豆腐のふわふわ照りつくね

調理時間20分

<材料> 鶏むね肉、豆腐(絹)、○片栗粉、○酒、○しょうがチューブ、○塩、●しょうゆ、●みりん、●酒、●砂糖、卵黄(好みで)、サラダ油

(1人分)97

レシピを見る

豆腐を使ってかさ増しすることで節約に!ふんわりヘルシーに仕上がります。

2.厚揚げと白菜のふんわり卵あんかけ(1人分69円)

厚揚げと白菜のふんわり卵あんかけ

調理時間20分

<材料> 厚揚げ、卵、白菜、○めんつゆ(3倍濃縮)、○砂糖、片栗粉

(1人分)69

レシピを見る

厚揚げを使うことでボリュームアップ♪味付けはめんつゆでラクラク!

3.納豆ひき肉チャーハン(1人分84円)

納豆ひき肉チャーハン

調理時間10分

<材料> 豚ひき肉、納豆、温かいご飯、小ねぎ(あれば)、納豆付属のタレ、塩・こしょう、バター、サラダ油

(1人分)62

レシピを見る

納豆をタレごと使った節約レシピ!香ばしさにハマる一品です。

二人暮らしの食費を節約するなら家計管理が最初の第一歩

節約アドバイザーの和田由貴さんに「二人暮らしの食費を節約するコツ」についてうかががいました。

二人暮らしの食費節約において和田さんは、「二人の生活習慣やお金の価値観をすり合わせよう」といいます。
「食費も共有の部分だけをすりあわせ、個人の支出はノータッチでストレスなくやりくりしましょう。
共有部分は費用だけでなく食材管理などもアプリなどで共有し、有効に使えるといいですね」とのこと。

その上で、生活費の中でも比較的膨らみがちな食費を節約するためには、正しい家計管理を行うことが第一歩です。

総務省データの結果からみた食費平均よりも、しっかり家計管理をしているZaimユーザーの食費平均の方が少額だったことからも、家計管理をすることで食費を押さえることができると言えるでしょう。

和田さんによると、節約は「お金の使い方のメリハリ」であると同時に「生活のメリハリ」でもあるとのこと。
節約が得意な人は家が綺麗だったり、生活にメリハリがある傾向にあるとのことです。

食費を節約して生活にメリハリを生み、充実した毎日を送るために家計管理をしっかりと行うようにしましょう。
家計管理に興味を持った方は、ぜひ先述の家計管理アプリ「Zaim(ザイム)」を利用してみて下さいね。

●Zaim(ザイム)って?

引用:https://zaim.net/

Zaim は「毎日のお金も、一生のお金も、あなたらしく改善。」をテーマに、日々の家計簿から生涯に渡る家計の見直しまで、一人ひとりの人生とお金に寄り添う家計簿サービスです。
スマートフォンアプリはもちろんのことWebからも利用ができ様々なデバイス環境で家計簿を記録できます。

▶︎Zaimアプリのダウンロードはこちら>>
▶︎Zaim公式サイトはこちら>>

食費節約からはじめてみよう!

今回の記事では、「二人暮らし世帯の平均的な食費はいくらを目指すべきか」「二人暮らしの食費を節約するコツ」について解説しました!

目指すべき食費の金額をきちんと把握し、その金額に収めるかしこいやりくりが重要です。
その上で、和田さんが提唱する「節約のコツ」をぜひ実践してみてくださいね!

監修 和田由貴さん

「節約は、無理をしないで楽しく!」をモットーに賢い節約生活を提唱。暮らしや家事の専門家としてメディア出演、セミナー、執筆など多方面で活躍。
公式サイト 

節約
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング