わくわくする買い物で、ちょっといい日常を
トクバイトップ
トクバイ
トクバイニュース
行事・イベント
行事・イベントの記事一覧
1 / 6ページ
100均アイテムで3分で完成!お正月の食卓がとたんに映える「箸袋」手作り
お正月に手づくりで「箸袋」を作ってみませんか?100円ショップのアイテムで簡単にル来る方法をご紹介します。おせちやお雑煮を食べる食卓が華やぎますよ♪
行事・イベント
2020年12月21日
クリスマスのサイドメニューどうする?問題スッキリ解決!レストランみたいな【華やか前菜&サラダ】
クリスマスといえばチキン!とメインおかずは想像がしやすいものですが、サイドの前菜やサラダ、ご飯ものとなると何を作ろうか迷う方も多いのでは?おうちでクリスマス料理を作るのなら、せっかくならクリスマス感のある献立を作りたい…。そんな方におすすめなクリスマスサブメニューをご紹介します♪
クリスマス
2020年12月20日
”やさしい甘さ”が疲れた体と心にしみわたる…【12月21日】冬至に食べたい「かぼちゃのあったかスイーツ」
2020年の冬至は12月21日。冬至の食べ物といえば「かぼちゃ」。みなさんどうやって食べますか?煮物にすることが多いかぼちゃですが、実はおしるこにも合うんです!体が温まる冬至にぴったりな「かぼちゃ入りおしるこ」をご紹介します。
行事・イベント
2020年12月20日
おうちクリスマスの主役はやっぱり肉!フライドチキン、ローストチキン、ミートローフ…さあどれにする?
2020年も残りわずかになり、そろそろ今年のクリスマスの予定を考えるころ。新型コロナウィルスの影響も受け、今年はおうちでクリスマスディナーを楽しむという方も多いのではないでしょうか?そんなおうちクリスマスにぴったりの肉おかずレシピをご紹介します♪
クリスマス
2020年12月19日
クリスマスとも深い関係のある【冬至】。太陽の復活日の過ごし方でこの冬の健康が左右される!?
冬至は1年で最も太陽の出ている時間が短い日。2020年は12月21日月曜日がその日にあたります。この日はゆず湯に入ったりかぼちゃを食べたりしますが、その理由をご存知ですか。冬至に関するしきたりについて、民俗情報工学研究家の井戸理恵子先生に教えてもらいました。
行事・イベント
2020年12月18日
"え、こんなに簡単でいいの?"料理苦手さんも挑戦できる!手作りクリスマス簡単スイーツ
今年は例年とは異なり、クリスマスはおうちで過ごそうかなと考えている方も多いのでは?それなら、スイーツを手作りしてみませんか?料理初心者さん、お菓子作りが苦手な人でもだいじょうぶ。手軽に作れて、ビジュアルも味も良いクリスマススイーツをご紹介します♪
クリスマス
2020年12月18日
【完全保存レシピ】仕上がりは料理上級者!なのにレンチンで簡単に作れるお赤飯の作り方大公開
お祝いの日に食べる料理といえば赤飯。一般的にはあずきを茹でて、もち米と蒸して作りますよね。そんなのめんどくさすぎて自分で作るにはハードルが高い……。でも、実はそんな赤飯をとっても簡単に作れちゃうレシピがあるんです!
お祝いごと
2020年12月15日
きちんと知っておきたい、大人の女性の喪服マナー・喪服の使い分けやアクセサリーの種類など解説
時代の変化とともに、通夜や葬儀、告別式の服装も変わりつつあります。故人と最後のお別れをする儀式だからこそ、悲しみの気持ちを身だしなみで表現できるようにしたいですね。今回は弔事の際の服装マナーについて、ヒロコマナーグループのマナーコンサルタント・川道映里さんが解説します。
マナー
2020年12月14日
「その洋服の色、自分に合ってる?」鏡の前で一目瞭然の見極め方
親族や友人との外出やお宅訪問の際、迷うのが服装。相手に良い印象を与えるためには、どのような服装を心がければよいのでしょうか。今回は見落としがちな服装マナーについて、ヒロコマナーグループのマナーコンサルタント・川道映里さんが解説します。
マナー
2020年12月10日
簡単&ほったらかし調理も!クリスマスに使える♪おしゃれでおいしい"おうちキャンプ飯"
キャンプの醍醐味といえば、外で作って食べるごはんもその一つ。いつものBBQやカレーとは少し違う、おしゃれでおいしい"キャンプめしレシピ"をご紹介します。レシピ考案は、キャンプイベントなどを主催するCAMMOC代表でフードコーディネーターのキャンパーママ・三宅香菜子さんです。アウトドアはもちろん、ぜひおうちごはんとしても楽しみたいレシピです。
行事・イベント
2020年12月8日
【マナー解説】お宮参りの時期や服装は?いくら包む?
子どもが生まれてから成人するまで、日本では様々なお祝いごとがあります。かつて、成人するまで健康に育つことが難しかった時代もあったことから、節目ごとにお祝いをするようになったといいます。今回はそのうちの一つである「お宮参り」について、参拝する時期や服装、お礼として包む金額、しきたりなどをマナー講師の伊藤祥子さんに教えてもらいます。
マナー
2020年12月6日
出産前に目星をつけておくのがオススメ!出産内祝いのマナーを解説【贈る時期・相場・おすすめの品物】
出産したときに、お祝いをくださった方へ贈るお返し「出産内祝い」。バタバタしていて贈るのを忘れていた…なんて失礼のないよう、子どもが生まれる前からある程度想定しておくことも大切です。今回は出産内祝いに関するマナーやおすすめの品物を、マナー講師である伊藤祥子さんに教えていただきました。
お祝いごと
2020年12月4日
【お月見は十五夜だけじゃない】秋の行事“十三夜”はいつ?「十三夜に曇りなし」の意味は?
日本では秋の行事として十五夜のお月見が有名ですが、実はお月見には十五夜だけでなく「十三夜」もあるのをご存じでしょうか?十三夜の日程やその由来、その日にお供えするもの、食べるものについて民俗情報工学研究家の井戸理恵子先生に教えてもらいました。
行事・イベント
2020年7月15日
9月9日は「重陽の節句」|「菊の節句」と呼ばれる理由や行事食とは?
毎年9月9日は「重陽の節句」。別名「菊の節句」とも呼ばれるこの日は、桃の節句(3月3日)や端午の節句(5月5日)と同じ五節句の一つです。無病息災を願って行う重陽の節句の催しについて、由来や食べ物、また他の節句に比べて世間での印象が薄い理由などを紹介します。
行事・イベント
2020年7月2日
「春分の日」「秋分の日」はいつ?日程や食べもの、お彼岸との関係とは
日本の祝日である「春分の日」と「秋分の日」。それぞれ二十四節気(にじゅうしせっき)のうちの一つで、この日の前後がお彼岸となります。具体的な日程やどんな日なのか、何を食べるのかなどについて、民俗情報工学研究家の井戸先生に教えてもらいます。
行事・イベント
2020年6月11日
「おはぎ」「ぼたもち」の違いは季節にあり!こしあん・粒あんはどう違う?
お彼岸の時期に食べる「ぼたもち」や「おはぎ」。どちらも、あんこでお餅を包んだ和菓子ですが、なぜ2つの呼び方があるのかご存じですか?名前の由来やお彼岸に食べる理由について解説とともに、最後はおいしいレシピも紹介します。
行事・イベント
2020年5月20日
お盆に行う迎え火・送り火、何のため?方法や地域・宗派の違い
お盆の時期に行う迎え火や送り火。ご先祖様の霊が迷わないようにと、火を焚いて目印にする風習です。詳しく知って、次のお盆に備えましょう。
行事・イベント
2020年5月2日
2021年の立秋はいつ?お盆や七夕との関連、立秋に食べるものを解説
日本には「二十四節気(にじゅうしせっき)」と呼ばれる、季節を春夏秋冬の4つにわけ、それぞれの季節をまた6つに分ける考え方があります。今回は二十四節気の一つである「立秋」について知っていきましょう。
行事・イベント
2020年4月3日
ひな祭りにおすすめ!牛乳パックで型を作る寿司ケーキレシピ
3月3日はひな祭り。華やかな見た目の寿司ケーキを作り、家族やお友達とおうちでパーティを楽しみませんか?ひな祭りの主役メニューにぴったりな寿司ケーキを、お子さんに人気の材料を使って作るレシピを紹介します。ケーキ型がなくても大丈夫。牛乳パックで簡単に代用できますよ。
お祝いごと
2020年2月29日
アイテムいろいろ!バレンタインラッピングアイデア
バレンタインのチョコレート。家族や友達、子どもの友達、気になるあの人など、誰かにプレゼントの予定がある方は、ラッピングにもこだわってみませんか?手作りも市販品もすてきに見せる、簡単にまねできそうなアイデアを集めました。
行事・イベント
2020年2月11日
一年の感謝をお歳暮で!お歳暮のマナーや相手別のおすすめ品も紹介
師走も押し迫り、「お歳暮」を贈る時期が近づいてきました。そこで、贈る時期や気を付けたいマナー、喜ばれる品物などをマナー講師の川道映里さんに教えてもらいます。
行事・イベント
2019年11月29日
2019年ボジョレー・ヌーヴォーは11/21解禁! 産地の特徴や歴史、今年の出来は?
秋の恒例行事として定着したハロウィンでは、思い思いのコスプレやボディペインティングなどをした子どもたちが楽しそうに歩いているのを街で見かけた人もいると思います。そして次なる秋の恒例行事といえばもちろん、大人のお祭り「ボージョレ・ヌーヴォー解禁」。「11月の第3木曜午前0時解禁」というピンポイントさも盛り上がりを助長させています。
行事・イベント
2019年10月26日
身近なアイテムでおうちハロウィン!おすすめのアイテムを紹介
10月31日はハロウィン!100円ショップなどにも、そろそろハロウィンのアイテムが並び始めましたね。今年のハロウィンは家族や友達とみんなで仮装して、おうちで楽しいパーティーをしませんか?ホームパーティーでぜひ利用したい、ハロウィン気分を盛り上げるアイテムを紹介します。
行事・イベント
2019年9月28日
「こどもの日メニュー」で端午の節句を楽しもう! 食卓のアイデア8選
5月5日はこどもの日。端午の節句ともいい、子ども、特に男の子の健やかな成長を祝う日として兜やこいのぼりを飾って行事を楽しむ日ですね。そんなこどもの日に取り入れたい、行事をモチーフにした食卓メニューを紹介します!
お祝いごと
2019年5月4日
間違えやすい日本語10選--小春日和、煮詰まる、敷居が高い、潮時……
日本語には微妙な表現が多く、使い方が難しいと感じることはありませんか。美しい日本語を正しく使うために気をつけたい言葉を、ヒロコマナーグループのマナーコンサルタント・川道映里さんが解説します。
マナー
2019年3月11日
1
2
3
…
最後へ
1 / 6
その他のカテゴリー
レシピ
スーパー・コンビニ・専門店
お金
ライフスタイル
そうじ・せんたく
行事・イベント
ランキング
大安、仏滅、赤口…六曜全ての意味と由来、その信ぴょう性を解説
2018年7月13日
【お年玉の悩み解決】正しい入れ方は?金額相場や新札がない時、いつまで渡すかを解説
2018年12月31日
2021年戌の日カレンダー--安産祈願のマナーや初穂料の目安など解説
2018年12月13日
フランス料理のマナー--ナイフフォークの持ち方&置き方、スープの飲み方など
2018年11月18日
先勝は午前が吉、では先負は…? 六曜の意味とカレンダーの決まり
2018年7月3日
全体ランキング
絶対失敗しないステーキの焼き方! 安い肉も高級牛並みに柔らかジューシー 焼き加減も解説
2018年8月19日
大トロもウナギもホタテも100円!スシロー史上最大割引率のフェアが開催!
2021年1月18日
NEW
【1月26日から発売】新発売のコンビニスイーツまとめ
2021年1月25日
【1月19日発売】ローソンで来週発売の新作スイーツ6選!
2021年1月15日
もやしは洗うべき?洗い物を出さないもやしの下処理ハウツー
2020年7月30日
カテゴリーから探す
レシピ
スーパー・コンビニ・専門店
お金
ライフスタイル
そうじ・せんたく
行事・イベント
編集部にリクエスト
「あのお店のおすすめ商品を教えてほしい」「便利なアイテムを教えて欲しい」などのリクエストをお送りください
リクエストを送る
公式アカウントをフォロー
トクバイ
トクバイニュース
行事・イベント