目次
【2025年最新】節分の由来や起源・意味・豆まきと鬼の関係など徹底解説「今年は2月2日、日曜日♪」
こんにちは!トクバイ編集部です!
節分と聞くと、豆まきや恵方巻を思い浮かべる方が多いですよね。
しかし、この伝統行事がどのような由来で始まり、どんな意味があるのかは意外と知らなかったりします。
その背後にはどのような歴史があるのでしょうか?
今回の記事では、「節分の由来や起源・意味・豆まきと鬼の関係」などを詳しく解説します。

節分の由来や意味は?起源はいつから?

今年2025年の節分は、2月2日(日)です。
節分は、季節の変わり目、具体的には立春の前日のことを指します。
そもそもの語源は「季節を分ける」という意味で、日本では古くから年の区切りとして重要視されてきました。
一年の邪気を払い、福を呼び込むための行事として位置づけられているのです。
その由来や意味、起源などについてみていきましょう。
「節分」の由来・意味・起源
節分の起源は、古代中国までさかのぼります。
古代中国では、陰陽道の思想に基づいて季節の変わり目に悪い気を払い、福を呼びこむための行事が行われていました。
その祭事が由来となり、日本では平安時代に追儺(ついな)や鬼遣(おにやらい)と呼ばれた宮中行事が分化として栄えていました。
これが節分の起源とされています。
「追儺」では、大晦日に陰陽師たちにより旧年の災難や厄が払われており、この行事が鎌倉時代から室町時代にかけて民間に広がり、節分の風習として全国に浸透していったといわれています。
室町時代以降は、豆をまいて悪鬼を追い出す行事へと発展して定着していきました。
節分の日付の決まり方
節分の日は、「立春の日の前日」と決められています。
日本における節分は、一般的には2月3日に行われることが多いですよね。
これは、主に太陽の運行に基づく旧暦、特に二十四節気の一つである「立春」の前日であるからなのです。
立春とは?なぜ節分は日が変わることがある?
立春とは、春が始まるとされる日のことで、太陽と地球の位置関係で決まります。
立春は3日であることがほとんどですが、グレゴリオ暦と旧暦の立春の日付の計算方法の違いにより、数年に一度、太陽の黄道上の位置が異なるため4日になることがあります。
2021年には124年ぶりに節分が2月2日になりましたが、2025年の今年も2月2日になります。
このような変動は稀ですが、「節分の日は立春の日の前日である」という事実は変わりません。
何をする日?
節分といえば「豆まき」と思う方も少なくないかもしれません。
しかし、節分では豆まき以外にも色々な行事があることをご存じですか?
節分行事①豆まきの目的と手順
家の中で、福の神を家に迎え邪気を払うために行います。
使用される豆は炒った大豆で、「福は内、鬼は外」と声をかけながら、部屋の隅々まで投げます。
鬼は邪気や災厄の象徴であり、豆を鬼に向かって投げることで、これを追い払うと考えられてきました。
また、豆まきの後は、年の数だけ豆を食べると健康に良いとされ、無病息災を願う風習もあります。
節分行事②恵方巻きの風習とその意味
恵方巻きは、その年の恵方(吉方)、つまり福を呼ぶ方角を向いて食べることで、商売繁盛や家庭の幸福を願うものです。
年によって異なる"恵方"を調べ、無言で丸かぶりすることが伝統的な食べ方とされています。
▼恵方巻きの由来や起源はこちら
節分行事③いわしとヒイラギを飾る
一部の地域では、節分にヒイラギの枝に頭と尾を切り落としたイワシを刺して戸口に飾る風習があります。
この風習は、ヒイラギのとげといわしの強い匂いが鬼を避ける力を持つと信じられているためです。
家の出入り口にこのような飾りをすることで、家庭を守る魔除けとして機能します。
節分行事④節分祭と節分会
節分の日には日本各地の神社や寺院で節分祭や節分会が行われます。
一般の豆まきと同様に福豆が撒かれることが多いですが、神職や僧侶が執り行い、多くの参拝者が集まります。
有名なところでは、京都の吉田神社の節分祭や、福岡の櫛田神社の節分祭などが知られています。
節分「豆まき」の由来や意味は?起源はいつから?

節分に欠かせない「豆まき」ですが、この風習がいつなぜ生まれたのかはご存じでしょうか?
「豆まき」の由来・意味・起源
節分同様に、豆まきの由来は古代中国にあるといわれています。
中国には鬼を追い払う儀式として五穀や豆を使用する風習があり、節分と同じく平安時代に「鬼を払い福を呼ぶために豆をまく」宮中分化として広まりました。
豆まきの目的や由来
節分で使われる豆は清められた炒った大豆(福豆)です。
大豆は収穫量が多く、生命力が強いことから、これには邪気を祓い、豊穣と健康をもたらす力があるとされてきました。
まかれる豆は「福豆」と称されます。
豆をまいた後に、自分の年齢と同じ数(もしくは1つ多く)を食べることで、一年間健康で過ごせるという信仰があります。
豆と鬼の関係

豆まきにおける鬼は、邪気や悪霊の象徴です。
古くから、鬼は災害や病気など人々の不幸をもたらす存在と捉えられてきました。
豆まきには、これら負の要素や厄を追い払う願いが込められていたのです。
大豆は五穀豊穣を象徴する作物として重宝され、また、炒ることによって保存が効くことから、悪いものを退けて福を呼ぶ象徴として用いられるようになりました。
節分祭・節分会(せつぶんえ)とは?由来や意味もチェック

節分の日になると、日本各地の神社や寺院で「節分祭・節分会」が行われます。
節分祭・節分会(せつぶんえ)とは?
節分祭、節分会とは、主に神社仏閣で行われる節分の行事です。
節分を祝うとともに、悪いものを払い除け、福を呼び込もうとする祭りや会です。
節分祭と節分会の違いは、神社の行事を「節分祭」、お寺の行事を「節分会」と称するようです。
多くの場合、豆まきが中心となりますが、福豆を参拝者に配る、厄除けのための神事や法要を執り行う、福男・福女を選ぶなど、地域によってそれぞれ異なる伝統や行事が見られます。
有名な場所はどこ?
節分祭・節分会で日本でも特に有名な場所は、以下の神社仏閣です。
京都の吉田神社
吉田神社の節分祭は「吉田の節分」として非常に有名で、毎年多くの人々が訪れます。
大規模な豆まき行事が行われ、災厄を祓うための火渡り行事(追儺の火渡り式)など様々な儀式が執り行われます。
大阪の住吉大社
住吉大社では節分祭が盛大に開催され、福豆撒きや有名人を招いた豆まきイベントが観光客や地元の人たちを楽しませています。
厄除けと福を招くための神事も合わせて行われます。
東京の浅草寺
浅草寺の節分会は、毎年多くの人が訪れる東京の大規模な節分行事の一つです。
節分会では、芸能人やスポーツ選手がゲストとして参加することもあり、節分の豆まきと共に楽しいお祭り気分を味わえます。
福岡の櫛田神社
櫛田神社の節分祭は、福岡で最も有名な節分行事の1つです。
豆まきだけでなく、福太郎・福娘といった福を象徴する役割を演じる人たちによるパレードも魅力的です。
奈良の春日大社
春日大社では、節分会として、豆まきの儀式のほかにも、神職による神事や年男・年女による特別な役割の演じられることがあります。
歴史ある境内で行われる節分祭は厳かな雰囲気が漂います。
由来や意味と合わせて知りたい「節分の食べ物」

豆まきの豆をはじめ恵方巻きなどが有名ですが、節分では縁起物として食べられる物があります。
節分の食べられる”縁起物”一覧
地域により変わってきますが、次のような食べ物が縁起がいいといわれています。
- 恵方巻き:年の福を巻き込む
- 炒った大豆:福を呼び、厄を払う
- 落花生:大豆の代わりにまく地域も
- イワシ:鬼を退治する力
- こんにゃく:体内をきれいにする
- くじら:幸せや成長を願う
- そば:長寿を願う
- ぜんざい:厄除け・厄払い
- けんちん汁:習慣的に親しまれてきた
恵方巻きや大豆以外にも、様々な食材が親しまれてきたのですね。
恵方巻きの意味
節分で食べられる代表的な「恵方巻き」の由来や意味については、下記の記事で詳しく解説しています。
【節分レシピ】由来や意味を知り”恵方巻”作り!
節分には欠かせない「恵方巻き」のレシピを4選ご紹介します。
今年の節分は手作りの恵方巻きで楽しんでみませんか?




節分の意味や由来を知って楽しもう

今回の記事では、「節分の由来や起源・意味・豆まきと鬼の関係」などを解説しました。
節分の背景には、古代中国から受け継がれた陰陽道の哲学や、私たちの生活に古くから根付いている多くの風習が反映されていますね。
今年の節分を迎える際は、ぜひ今回ご紹介した由来や意味を思い浮かべてみてください。
▼関連記事