わくわくする買い物で、ちょっといい日常を
トクバイトップ
トクバイ
トクバイニュース
レシピ
レシピの記事一覧
1 / 31ページ
NEW
【常温・冷蔵・冷凍】大根が長持ちする保存方法で、ムダなく1本使い切ろう!
冬が旬の大根は、煮物や汁物、炒め物に大根おろしなど、さまざまな料理に活躍してくれます。ですが、大根はサイズが大きいため使い切れずに傷ませてしまうことも。今回は大根が長持ちする保存方法を、常温・冷蔵・冷凍の場合に分けて解説します。正しい保存方法を知れば、大根まるごと1本買っても使い切ることができますよ。
レシピ
2021年1月25日
NEW
人参の旬はいつ?安い時期はあるの?年中買える理由とおいしい人参の選び方とは
年中手に入り、比較的価格も安定している人参ですが、旬はいったいいつなのでしょうか?また甘くておいしい人参の選び方はどのようにしたらいいのでしょうか?この記事では、人参がおいしく手に入る旬の時季や、おいしい人参の選び方などを管理栄養士が解説します。
レシピ
2021年1月25日
NEW
「なす」の旬はいつ?おいしい時期とおすすめの選び方を管理栄養士が解説!
なすの旬は夏のイメージもありますが、「秋なすは嫁に食わすな」ということわざもありまうよね。夏と秋、いったいどちらが旬なのでしょうか?この記事では、なすがおいしく安く手に入る時季や、なすの栄養、おいしいなすの選び方まで、管理栄養士が解説します。
レシピ
2021年1月25日
大根の旬はいつ?旬の大根の特徴とおいしい大根の選び方
大根は1年中スーパーで買うことができますが、一番おいしく食べられる季節はいつなのでしょうか?また、旬の大根とそうでない大根の味や食感に違いはあるのでしょうか。この記事では大根の旬がいつなのかを解説し、おいしい大根の選び方と、旬の大根を使ったおすすめレシピをご紹介します。
レシピ
2021年1月19日
大根のカロリー・糖質の量はどれくらい?料理別のカロリーも解説!
ヘルシーなイメージのある大根。実際のカロリーや糖質の量はどれくらいなのでしょうか?また、調理方法によって食材のカロリーは変化しますが、大根をよりヘルシーに楽しむにはどんな料理が適しているのでしょうか?この記事では大根のサイズ別のカロリー・糖質量に加え、代表的な大根料理のカロリーについて、管理栄養士が解説します。
レシピ
2021年1月19日
柔らかくなってしまった大根は食べられる?傷んだ大根との見分け方
スーパーで買った大根が、いざ使おうと思ったらしなしなで柔らかくなっていた…なんて経験はありませんか?しなびた大根はそもそも食べることができるのか、活用できる方法はあるのか気になりますよね。この記事では柔らかい大根のうち、食べることができるものと腐敗したものの見分け方を解説します。
レシピ
2021年1月15日
【管理栄養士が解説!】大根はカビが生えても食べられる?カビの種類と見分け方
寒くなり、甘みが増した大根が出回る冬の季節。大根は価格が安い上に、様々な料理に活用できる便利な食材なので、ストックしている家庭も多いと思います。しかし、大根をいざ料理に使おうという時に、皮や断面にカビのような黒い点ができていてびっくり…なんて経験はありませんか?この記事では大根のカビの種類や見分け方をはじめ、カビが生えた際の対処方法について、管理栄養士がわかりやすく解説します。
レシピ
2021年1月15日
【管理栄養士が解説!】大根はアク抜きするとおいしくなる!やり方を写真付きで解説
寒さが増す冬の季節に、食卓で大活躍する大根。大根はおでんや煮物などのだしを染み込せる料理の場合、アク抜きをするだけで一段と美味しくなるのをご存じですか?この記事では、大根のアク抜きの効果とやり方を管理栄養士が解説します!
レシピ
2021年1月15日
さといもの旬はいつ?安く買える季節と美味しいさといもの選び方
ねっとりとした独特の食感が楽しめるさといも。冬の野菜のイメージがありますが、最も美味しい旬の時季はいつなのでしょうか?この記事ではさといもの旬や安く買える時期、スーパーでの美味しいさといもの選び方を解説します。
レシピ
2021年1月15日
【おせちに飽きたらカレーじゃなくてピザ】”発酵いらず”のサクサク生地で思い立ったらすぐ完成!
ピザといえば、家族の多くが大好きなメニュー。デリバリーなどで買う人が多いかもしれませんが、実は家でも簡単に生地から作ることができます。サクサク食感のクリスピータイプなら、発酵の必要がなく超簡単。今回は基本のピザ生地に加え、子ども受けの良い照り焼きチキンを使ったピザと、ウィンナーコーンのピザの、2種の作り方も紹介します。
パン
2020年12月31日
え、1時間で完成するの?ステイホームな冬休みに試したい【電子レンジ発酵のメロンパン】
焼き立ての手作りパンで朝食……。憧れるものの、パン作りといえば3~4時間かかるイメージがあり、なかなかハードルが高いですよね。しかし、電子レンジ発酵であれば大幅に時間短縮が可能です。ここでは、大人気の菓子パン「メロンパン」の作り方を紹介。1時間ほどで完成するので、このステイホームな冬休みにぜひ挑戦してみては?
パン
2020年12月31日
う、うれしすぎ…何品も作る手間から解放!あと10分眠れる!朝10分で作れる【簡単どんぶり弁当】
毎日のお弁当は、おかずを何品も作っていると時間がかかりがち。どんぶり弁当なら何品もおかずを作る手間が省けて時短につながります。今回は10分以内で作れるどんぶり弁当のレシピを3つ紹介します。
お弁当
2020年12月31日
ピーマンは生でも美味しく食べられる?苦味を抑えて美味しく食べるコツとは?
ピーマンは炒め物などの加熱調理に使われているイメージの強い野菜ですが、実は生でも美味しく食べることができます。この記事では、生ピーマンを美味しく食べるためのコツや、 生でも食べやすいピーマンの種類、また、苦味が出ない切り方を紹介します。おすすめの生ピーマンレシピも紹介しているので是非ご活用ください!
レシピ
2020年12月31日
おせちに飽きたらぜひ★レトルトでOK!お正月に恋しくなるカレー味×お餅のやみつきグラタン
お正月をすぎると、余ったお餅が家にたくさんあって消費に追われませんか?また、おせちなどお正月の料理に飽きてきて、カレーが無性に食べたくなったりもしますよね。そんなカレーとお餅を使ったグラタンレシピをご紹介します。
おせちレシピ
2020年12月30日
【#おかずおにぎり】食べやすい!おいしい!から「おかず+ごはんのおにぎり」が大正解!!
朝ごはんやお弁当の定番であるおにぎり。梅やおかかなどの定番の具材も良いですが、最近はいろいろな食材を使った新世代のおにぎりを作っている人も。Instagramから気になるアレンジを集めました。
レシピ
2020年12月29日
【餃子の皮】可能性は無限大!余らせた時だけじゃない、わざわざ買いたくなるアレンジレシピ
肉だねとのバランスが難しく、つい余ってしまいがちな餃子の皮。でも、じつはアレンジは無限大。これからはこのレシピ作りたさに、餃子の皮を買いたくなるはずですよ!
節約レシピ
2020年12月29日
大晦日…今年は紅白見る?ガキ使見る?除夜の鐘を聞きながら食べたい波乱の一年を〆る「年越しそば」4選
大晦日のあわただしさも落ち着き、あとは年を越すだけ。手作り年越しそばで2020年を締めくくるのはいかがでしょうか?おすすめの年越しそばレシピをご紹介します!
冬レシピ
2020年12月29日
【超簡単】失敗しない基本の餃子の包み方を写真&動画付きで解説!
冷凍餃子もいいけれど、たまには自宅で餃子を包んで作るのも楽しいですよね。でも、久しぶりに包もうとしたらうまくいかない・・・といった経験はありませんか?今回は基本の餃子の包み方に加え、子どもでも簡単に包める方法や可愛いアレンジもご紹介します!
レシピ
2020年12月29日
野菜の保存、ちゃんとできてる?食材別のベストな保存方法まとめ!
せっかく買ってきたのに使うのを忘れていたり、中途半端に使って冷蔵庫の中で腐らせてしまった経験はありませんか?また、実は正しいと思っていたのに誤った保存法をしていたりすることも。今回は様々な食材について適切な保存方法をまとめました!すぐ腐ってしまう、萎びてしまう・・・といった悩みのある方は是非チェックしてみてくださいね。
レシピ
2020年12月29日
料理酒・みりん風調味料は、清酒・本みりんに比べて安いのはなぜ?おいしさや効能に違いはあるの?
和食に欠かせない調味料である酒やみりん。酒には、料理酒と飲む清酒があり、みりんには本みりんとみりん風調味料、みりんタイプ調味料があります。その違いについてご存知でしょうか。今回はちょっと気になる調味料の違いを管理栄養士の尾花友理さんが紹介します。
調理方法・準備
2020年12月29日
寝ている間に完成しちゃうの?!簡単すぎる【自家製万能だし】で年末年始の和食はバッチリ!
和食のだしにはだしパックや顆粒だしを使うのも便利ですが、自家製だしを使ってよりおいしく作ってみませんか。手作りのだしというと面倒なイメージがあるかもしれませんが、手軽で万能な「水出し鰹昆布だし」なら手間を最小限におさえて作れますよ。
万能レシピ
2020年12月29日
【年末に使い切ってスッキリ】冷蔵庫に眠る「ドレッシング」達がおしゃれメニューに大変身!
冷蔵庫に必ずと言っていいほど常備してあるドレッシング。買ったはいいものの使い切れずに残ってしまい、そのまま冷蔵庫の奥で賞味期限を迎えてしまう……なんてことはありませんか。そんなドレッシング、サラダにかける以外にも使い道があるのをご存知ですか。ドレッシングの活用レシピを紹介します。
調理方法・準備
2020年12月29日
【おせちの栗きんとん】大量に作ってむしろ余らせたい!美味しすぎるリメイクアイデア、大公開
お正月のおせち料理に欠かせない「栗きんとん」。作りすぎたり買いすぎたりして余ってしまった場合は、別のメニューにリメイクしませんか。甘さが特徴の栗きんとんですが、実はおかず系のメニューにもアレンジ可能。ほっくりコロッケやコツいらずでふわふわに仕上がるパンケーキのレシピを紹介します。
おせちレシピ
2020年12月28日
【おせち作りの前に必見!】あえて多めに作りたい♪映える"おせちリメイク"術★栗きんとんケーキ、数の子パスタ、なますバインミー、黒豆タルト…
お正月用にとせっかく用意したおせち料理ですが、作りすぎてお重に詰め切れずに残った……なんてことはありませんか。そんなときは少しアレンジして楽しみましょう。黒豆や数の子などのおせち料理が、ひと手間加えると別の料理に様変わり。Instagramで見つけた気になるおせちアレンジを紹介します。
おせちレシピ
2020年12月28日
水切り不要!時間短縮!ボリュームUP!豆腐料理をグーンと楽にする食材〇〇は見逃したら損!!
厚揚げといえば安価でボリュームがあり、家計の強い味方ですよね。安いだけじゃない厚揚げの魅力を管理栄養士が解説します。
節約レシピ
2020年12月28日
1
2
3
…
最後へ
1 / 31
その他のカテゴリー
スーパー・コンビニ・専門店
お金
ライフスタイル
そうじ・せんたく
行事・イベント
レシピ
ランキング
絶対失敗しないステーキの焼き方! 安い肉も高級牛並みに柔らかジューシー 焼き加減も解説
2018年8月19日
もやしは洗うべき?洗い物を出さないもやしの下処理ハウツー
2020年7月30日
これでもう辛くない!玉ねぎの辛み抜き方法
2017年12月27日
一番速く・美味しく解凍できるのは?冷凍肉の解凍方法7つを全部試して検証!
2020年7月31日
にんにくは食べすぎるとどうなるの?体に起こる不調や危険性まとめ
2020年9月30日
全体ランキング
絶対失敗しないステーキの焼き方! 安い肉も高級牛並みに柔らかジューシー 焼き加減も解説
2018年8月19日
【1月19日発売】ローソンで来週発売の新作スイーツ6選!
2021年1月15日
もやしは洗うべき?洗い物を出さないもやしの下処理ハウツー
2020年7月30日
ローリングストックに!業務スーパーで買える非常食におすすめの商品12選
2020年12月29日
【薬剤師が解説】口内炎を早く治す方法!おすすめ&NGな食べ物や市販薬について
2020年9月30日
カテゴリーから探す
レシピ
スーパー・コンビニ・専門店
お金
ライフスタイル
そうじ・せんたく
行事・イベント
編集部にリクエスト
「あのお店のおすすめ商品を教えてほしい」「便利なアイテムを教えて欲しい」などのリクエストをお送りください
リクエストを送る
公式アカウントをフォロー
トクバイ
トクバイニュース
レシピ