【洗剤の解説】酸性・中性・アルカリ性はどう違う?性質別の得意な汚れとは

洗濯や掃除で欠かせない洗剤。どれも汚れを落としてくれる役割を果たしますが、実は「酸性」「中性」「アルカリ性」のものがあります。それぞれの特徴や得意な汚れ、苦手な汚れを知り、気持ちのいい洗濯・掃除に役立てていきましょう。

目次

洗剤には「酸性」「中性」「アルカリ性」の3種類がある

洗剤は色々なメーカーからたくさんの種類が販売されています。ただし、一口に洗剤といっても大きく分けて酸性・中性・アルカリ性の3種類があり、汚れによって使い分けることが必要です。

これは、汚れにも油汚れなどの酸性汚れ、水あかなどのアルカリ性汚れがあるため。基本的に洗剤を使う際は「汚れと反対の性質をもつもの」を使うとよく落ちます。酸性の汚れにはアルカリ性の洗剤を使い中性に中和させて汚れを落とし、アルカリ性の汚れには酸性の洗剤を使い中和させて落とすというわけです。

酸性でもなくアルカリ性でもない中性洗剤は、あらゆる汚れに穏やかに効きます。また中性なので手肌にも優しく、食器洗いやおうち用のマルチクリーナーとして幅広く使われることが多いです。ただし効き目が穏やかなので、汚れ落としの威力には少し欠けるという点も。汚れの程度や手肌への負担を考えながら使い分けるのがおすすめです。

ちなみに、ニオイにも酸性のニオイとアルカリ性のニオイがあり、汚れと同じく反対の性質を持つ洗剤を使用すればニオイが中和されます。

酸性洗剤の特徴

酸性の洗剤はアルカリ性の汚れ落としやニオイ消しに向いています。アルカリ性の汚れとは水あかや石鹸カスなどが代表的で、アルカリ性のニオイとはトイレのアンモニア臭などがあります。酸性の汚れやニオイには効きません。

店頭で販売している酸性洗剤の例としては、トイレ用洗剤の「サンポール」など主成分が塩酸でできた威力の強いものや、ナチュラルクリーニングに向いたマルチに使えるクエン酸などがあげられます。

酸性洗剤を使用するときの注意点「塩素系との併用は絶対NG」

酸性の洗剤の注意点として絶対に守りたいのが、塩素系の洗剤と併用しないこと。混ぜると有毒ガスが発生し、命の危険につながります。また拭き残しがあるとその洗剤がさびにつながるので、拭き残しがないようにしましょう。

酸性の洗剤例

適している掃除場所・汚れ・ニオイ

  • トイレ・・・尿はね、尿石、水あか、アンモニア臭
  • 浴室・・・洗い場の床・椅子・洗面器などの水あか、石けんカス、鏡の水あか
  • 台所・・・シンク内の水あか・石鹸カス、蛇口や電気ポットの水あか、魚の生臭さ
  • 洗面所・・・水あか、石鹸カス
  • リビング・・・たばこのニオイ

ポットの水あかはクエン酸で落とせる

▼【酸性洗剤】クエン酸の水回りお掃除マニュアル
水回りのお掃除アイテムとして人気の“クエン酸”。蛇口の水垢やトイレの気になる匂いもスッキリさせることができます。使い方がイマイチ分からない方向けにお掃除術を伝授します。

クエン酸で水回りをキレイに! クエン酸の効果と汚れを撃退する掃除術

ナチュラルクリーニング素材として人気の「クエン酸」。水回りに効果があるのは知っているけれど、いまひとつ使いこなせない……という人も多いのでは? 今回はクエン酸を使いこなすコツと、おすすめの掃除術を紹介します。

中性洗剤の特徴

中性洗剤のいいところは、効き目が穏やかで素材を傷める心配が少ない点。また手肌にも比較的やさしいので、普段使いにおすすめです。中性の汚れをはじめ、軽い酸性汚れやアルカリ性汚れにも使えます。

中性の洗剤例

中性洗剤は水洗いできる場所やものであれば、基本的に使用可能。汚れの原因が分からないときは、まずは中性洗剤で掃除したり、洗ったりすることをおすすめします。

苦手なのは頑固な汚れ。キッチンにこびりついた油汚れや、お風呂場の水あかなどです。中性洗剤は界面活性剤で汚れを浮かして取るので、こびりついて固まった頑固な汚れにはたちうちできないのです。無理にこすると素材を傷めてしまう可能性があるので注意してくださいね。

適している掃除場所・汚れ・ニオイ

  • 机や家具・・・食品のカスやほこり、手あか
  • 床・・・埃や砂、食品のカス、皮脂汚れ
  • 壁・・・埃やくすみ、手あか
  • 食器・・・油汚れ、食品の汚れ
  • 調理家電やエアコン・・・埃、油、食品の汁、手あか
  • 扉やドアノブ・・・砂、埃、手あか
  • 窓・・・砂、埃、手あか
  • 洗濯・・・軽い皮脂汚れ、埃

▼【中性洗剤】ウタマロクリーナーの使い方マニュアル
コンロ周りのギトギト油汚れや電子レンジの中のしつこい汚れ落としに最適なウタマロクリーナー。家中ほとんどお掃除OKなのだけど、NGポイントもあります。基本的な使い方を学んで、普段のお掃除に取り入れてみてくださいね。

ウタマロクリーナーで家中9ヶ所掃除してみた!基本の使い方、3つの魅力や使用NGな場所について

レトロで可愛いパッケージの「ウタマロクリーナー」をご存知でしょうか?これ1本(※1)で家中のいろいろな場所が掃除できる優れもの!ウタマロクリーナーの基本の使い方、使用NGな場所を紹介したあと、キッチン、電子レンジ、冷蔵庫、お風呂、鏡、窓、壁紙、テーブル・椅子、フローリングを実際にお掃除してみました。

アルカリ洗剤の特徴

アルカリ性の洗剤が効果的なのは酸性の汚れ。アルカリ性洗剤は触るとヌルッとしているのが特徴で(粉末洗剤は水に溶かすとヌルッとします)、主に油汚れを落とします。

アルカリ性洗剤のなかには「弱アルカリ性」「アルカリ性」があり、アルカリ性の洗剤のほうが強力です。水あかなどのアルカリ性汚れに対しては効果的でないので、使用しても汚れを落とせません。

アルカリ性の洗剤例

アルカリ性洗剤を使用するときの注意点「使用できない素材に注意」

なお、アルカリ性の洗剤はアルミ素材に使うと黒ずんでしまう可能性があります。また木製品・畳などもシミができたり変色したりするので使用できません。そのほか、水洗い・水拭きできないもの、柔らかい素材の床・家具・塗装面にも使用できないので注意しましょう。

適している掃除場所・汚れ・ニオイ

  • キッチン・・・換気扇やコンロ・グリル・壁の油汚れ、コンロやグリルの焦げ、シンクや排水口のぬめり、野菜くずの悪臭
  • お風呂・・・ぬめり、皮脂汚れ、湯あか
  • 洗濯・・・血液などのたんぱく汚れ、洗濯槽のカビ
  • リビング・・・手あか・タバコのヤニ

実は家の汚れの80%は酸性。よって中性やアルカリ性の掃除用洗剤があると、家のいろいろな場所で使えます。ただし落ちない場所もあるので、その場所のみ酸性洗剤を使い掃除をしましょう。汚れの性質に合わせて洗剤を使い分ければ、効率良く汚れを落とすことができますよ。

参考文献: 

  • 本橋ひろえ著「重曹 セスキ クエン酸 過炭酸ナトリウム 石けん アルコール ナチュラル洗剤そうじ術」株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン
  • 「重曹&クエン酸使いこなしアイデア集」株式会社ブティック社


▼【アルカリ洗剤】知っておきたい重曹の「得意な場所」と「苦手な場所」
重曹は弱アルカリ性なので、油汚れや手垢などの酸性の汚れにとっても効果的。しかし、重曹には「得意な場所」と「苦手な場所」があるのでしっかりチェックしておきましょう。

重曹の成分は? 得意な汚れは?? 重曹の特徴を掃除のプロが解説

100円ショップやスーパー等で手軽に手に入れることができる「重曹」。料理に使うふくらし粉や、薬の成分として使わるなど身近な素材です。最近では「万能な掃除道具」というイメージも持たれていますが、実は重曹を掃除に使う場合、得意な場所と不得意な場所があるのはご存知でしょうか。今回は、ハウスキーピングコーディネーターの筆者おそうじペコが、掃除に役立つ重曹特徴について解説します。

▼【アルカリ洗剤】セスキ炭酸ソーダの特徴は?
ホームセンターや100均ショップのお掃除グッズコーナーでよく見かけるようになった「セスキ炭酸ソーダ」。重曹との違いやおすすめの活用術をご紹介します。

セスキ炭酸ソーダが万能! 重曹との違いやセスキスプレーの作り方を解説

近年、知名度が上がってきたナチュラルクリーニング素材といえば「セスキ炭酸ソーダ」。油汚れに対する効果が高く、使いやすさにも定評があります。ところで、同じように油汚れに効果のある「重曹」とどのような違いがあるのか、意外と知らない人も多いのではないでしょうか。今回は重曹との違いを比較しながら、セスキ炭酸ソーダの特徴とおすすめの活用術を紹介します。

▼【アルカリ性×酸性】重曹とクエン酸の使い分け方は?
重曹の成分は炭酸水素ナトリウム。水を含むと弱アルカリ性になり、酸を中和します。酸性のクエン酸は、アルカリ性の汚れを中和して落とすのが得意です。重曹とクエン酸の使い分け方を掃除のプロが解説!

【実際にやってみた】重曹とクエン酸で家中キレイ!特徴や汚れ別のお掃除方法

マルチに使える重曹やクエン酸はナチュラルクリーニングの代表的な存在。それぞれ特徴が異なるため、家の汚れにあった使い分けをすることが大切です。両者の特徴と、それぞれを使った実際のお掃除方法について家事代行サービス「CaSy」のキャスト育成講師・網元紀子さんに教えてもらい、実際にやってみました!

そうじ・せんたくアイテム
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング