プルーンの鉄分は多い?各栄養素の含有量や一日何個の摂取が良いのか管理栄養士が解説

鉄分が豊富で手軽に食べられるイメージのあるプルーン。貧血の予防や健康に良いといわれていますが、どんな栄養素が含まれていてどのくらい食べるのが適量なのか疑問に感じることはありませんか。
今回の記事では、「貧血の予防に最適なプルーンの目安量と効果的な摂取の仕方や組み合わせ」について、管理栄養士が解説します。

目次

プルーンは生と乾燥で栄養価が違う?

プルーンは、生と乾燥で栄養価が違います。

上記の表の通り、生のプルーンよりも乾燥したプルーンの方が、栄養価が高い事が分かります。そのため、少しの量で鉄分を効果的に摂るには、乾燥したプルーンがおすすめです。

鉄分とは

鉄分とは、私達の身体に必要不可欠なミネラルの1種で、赤血球のヘモグロビンに多く存在します。鉄分が不足すると、赤血球が減り、酸素の供給が不足します。その結果、集中力の低下・頭痛・食欲不振などの症状が現れることがあります。

鉄分には2種類あり、肉や魚に含まれるヘム鉄、野菜などの含まれる非ヘム鉄に分かれます。
ヘム鉄は非ヘム鉄よりも吸収が良く、ヘム鉄を利用する事で非ヘム鉄の吸収も良くなります。
また、動物性たんぱく質やビタミンCを一緒に摂る事で、吸収しやすくなります。

プルーンは貧血予防に効果的?

30~40代女性の場合、一日に必要な鉄分量は9mgです(※①)。また、厚生労働省による食生活状況の調査結果(※②)によると、平均の鉄分摂取量は30代女性で7.3mg、40代女性で7.6hgとされています。
そのため、日常生活で不足した約2.3~2.6㎎の鉄分をプルーンのみで補うためには、乾燥したプルーンⅠ個を10gとして計算すると約20〜23個の摂取が必要となります。仮に、乾燥プルーンを20個食べた場合の栄養素は次の通りです。

上記の表の通り、カロリーと糖質が多めになります。そのため、貧血の予防にある程度有効であるものの、日常生活で不足した鉄分をプルーンのみで補うのはあまり現実的ではないといえます。あくまでプルーンは、鉄分摂取の補足的な役割に留めた方が良いでしょう。食べ過ぎは避けて、適量を摂取してください。
間食をする場合は100kcal程度に抑えることが望ましいため、乾燥プルーンを食べる場合は5個程度が適量であるといえます。乾燥プルーン5個あたりの栄養素は次の通りです。

※①厚生労働省発表資料:https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0529-4aq.pdf
※②栄養素等摂取状況調査の結果:https://www.mhlw.go.jp/content/000711006.pdf(p.72)

▼食べ物で鉄分補給!
貧血予防には、食べ物から鉄分をしっかりと補給するのはもちろん、バランスのよい食事も大切です。鉄分を補給できる食べ物やおすすめの食べ方まで管理栄養士が解説します。

鉄分を補給できる食べ物とは?貧血対策におすすめの食べ方も紹介

めまいや立ちくらみの原因になる貧血。貧血の対策には鉄分の補給が大切ですが、鉄分はどのような食べ物に多く含まれるのでしょうか?また効率的に鉄分が摂れる方法も知りたいですよね。この記事では、鉄分を補給できる食べ物や、おすすめの食べ方について管理栄養士が解説します。

こんなにたくさん!プルーン効果

プルーンは貧血予防に有効なだけでなく、他にも期待できる効果があります。

便秘予防や腸内環境を整える

プルーンには、水溶性・不溶性の食物繊維がどちらも豊富に含まれています。
水溶性食物繊維は腸内の善玉菌のエサとなり、善玉菌の増加を促すほか、便を柔らかくする作用があります。
不溶性食物繊維は、便の量を増やして腸管を刺激し、腸の運動を活発化させるほか、便通を整える働きをします。そのため、便秘予防だけでなく、腸内環境も整えてくれます。

抗酸化作用で身体のサビを防ぎ、動脈硬化予防や老化、がん予防にも!

プルーンには、β―カロテンも豊富に含まれています。
β-カロテンは、必要に応じて体内でビタミンAに変換されるカロテノイドという色素の1つです。
カロテノイドは、活性酸素の発生を抑え、取り除く作用を持っています。
そのため、活性酸素の働きで作られる過酸化脂質による動脈硬化を予防したり、老化やがんの発生に対しても予防効果が期待できるといわれています。

ダイエットにもお勧め!

乾燥したプルーンは歯ごたえが良いため、咀嚼回数も自然と増え、少量でも満腹感を感じやすいでしょう。また、代謝を良くするビタミンやミネラル、さらに食物繊維も豊富に含まれています。食物繊維は糖質や脂質の吸収をゆっくりと促し、腹持ちが良く、脂肪を溜め込みにくくしてくれます。

▼プルーンでブドウ糖補給!
糖分がとりたいなと思った時、なるべく健康に良い食材からとりたいですよね。身近なおすすめ商品についてや、記事内ではプルーンに含まれるブドウ糖についても触れています。

【ブドウ糖を含む食べ物】身近なものやコンビニで入手できるものを一覧で紹介【管理栄養士監修】

集中力を高めるというブドウ糖は、どのような食べ物に含まれているのでしょうか? 身近にある食べ物やコンビニで手に入る食べ物を知り、補給したいときに役立てましょう。 またブドウ糖をとる場合の注意点もあわせて知っておきたいですよね。 今回の記事では、管理栄養士が「ブドウ糖が含まれる食べ物」「ブドウ糖をとる場合の注意点」について解説します。

プルーンと相性の良い食べ合わせとは

プルーンと一緒に摂取すると相性が良いものには、どんなものがあるでしょうか。

ビタミンCと組み合わせて、貧血予防を効果的に!

プルーンの鉄分を効率よく吸収するには、ビタミンCを一緒に摂取すると良いでしょう。
ビタミンCは野菜や果物に豊富に含まれているので、野菜サラダにプルーンを入れて食べることをおすすめします。

▼<貧血>を食べ物で改善!
貧血は4種類に分けることができます。貧血で最も多くの人に見られるのが「鉄欠乏性貧血」。食べ物や調理器具の工夫で対策が可能なものも。食事のポイントからおすすめの食べ物まで薬剤師が対策法を詳しく解説します。

【薬剤師が解説】貧血を予防・改善する食べ物とは?

貧血に悩まされている女性は多いもの。「貧血には鉄を豊富に含むレバーやほうれん草を食べるといい」というイメージのある方は多いと思いますが、貧血を予防・改善する食べ物は他にどんなものがあるのでしょうか? 薬剤師の観点から、コンビニで手軽に買える貧血対策になる食べ物や、避けるべき食べ物、おすすめレシピや鉄剤・サプリなどをあわせてご紹介します。

タンニンと組み合わせはNG!

鉄分の吸収を妨げる効果があるタンニンとは、一緒に摂取しない方が良いでしょう。
タンニンはコーヒーや紅茶、緑茶などに含まれている成分です。プルーンを食べる際は、タンニンを含まない飲み物を飲んでください。

適量のプルーンで健康や美容効果に!

今回の記事では、「貧血の予防に最適なプルーンの目安量と効果的な摂取の仕方や組み合わせ」について、管理栄養士が解説しました。
プルーンは鉄分が豊富なだけではなく、ビタミンやミネラル、食物繊維など栄養価が高い食材です。そのため、貧血予防だけではなく、そのほかの健康や美容にも効果的といえるでしょう。
しかし、カロリーや糖質も決して低くはないため、食べ過ぎには注意が必要です。適量を意識して、プルーンを毎日の生活に効率的にとり入れてみて下さいね。

▼生理中にもおすすめのプルーン
生理中の食生活を見直すだけでもつらさが和らぐこともあります。自分の体調と相談しながら、できることからチャレンジしてみてくださいね。

生理中に摂るべき食べ物とは?痛みを和らげるコツとNGな食べ物も解説

腰痛や腹痛、身体のむくみ、気分の落ち込みなど、生理中はさまざまな体調不調に悩む女性が少なくありません。重い生理痛が続く場合は早めに医師への相談が必要ですが、生理中の食生活を工夫するだけでも、徐々に痛みが緩和できることもあります。この記事では、生理中におすすめ&避けるべき食べ物について解説します。

レシピ
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング