牡蠣にあたったらどうする?原因や安全に食べる方法をくわしく解説

ぷりっとして濃厚な味わいが魅力的な牡蠣。栄養価も高く、嬉しいことがたくさんありますが、なんとなく「牡蠣はあたるから怖い!」と思われている方も多いのではないでしょうか?今回は、牡蠣があたってしまう原因と、その症状を合わせてご紹介します。あたらないように安全に食べるにはどうしたらよいのかについても解説しているので、参考にしてください!

目次

牡蠣にあたったらどうなるの?原因と症状を解説

牡蠣にあたると腹痛や吐き気などの症状が出てとても苦しいというイメージがあるという方も多いのではないでしょうか。
では、実際にあたった状態とはどんなことを指しているのでしょうか?

症状の原因は主に4つあるとされています。
以下ではそれぞれの原因と、発症内容、感染の可能性などを紹介します。

ノロウィルスによる症状

ノロウイルスは冬場によく耳にする、食中毒の原因となるウイルスです。
実は「牡蠣にあたる」という症状はそのほとんどがノロウイルスによるものです。
本来牡蠣のような二枚貝の貝類は、ノロウイルスを体内に保有していません。また牡蠣の体内でノロウイルスが増殖する、ということもありません。
それなのに、牡蠣を食べて食中毒にあたるのはなぜでしょうか。

それは、ノロウイルス感染者の排泄物に含まれるウイルスが下水処理でも死滅せず、わずかに残ったものが川や海に流れて牡蠣の体内に蓄積されるからです。結果、それを食べることでノロウイルスによる牡蠣の食中毒として「牡蠣にあたる」症状が現れます。
そのため、ノロウイルスを持った人の排泄物や触れたものなどを十分に処理・消毒しないとうつる可能性が十分あるので気をつけましょう。

症状

ノロウイルスの症状として現れるのは、嘔吐や激しい下痢・腹痛などです。時には発熱するケースもあり、幼児や体の抵抗力が落ちている方は症状が重くなることもあります。

食べてからどのくらいで症状がでるのか

食後、1日〜2日の内に症状が現れます。ノロウイルスは少量でも体内に入ると増殖し、共同生活を送っている家庭内や学校、施設などで流行することが多い感染力のあるウイルスです。

あたりやすい時期

ノロウイルスは1〜2月がピークのウイルス。
ちょうどその時期に牡蠣も旬を迎え、発症する人が多くなります。

参照:ノロウイルス(ウイルス) [Norovirus]:農林水産省

▼【関連記事】意外と知らない?牡蠣の旬、種類や産地の違いを詳しく解説。

牡蠣の旬はいつ?種類による違いとおすすめの食べ方を管理栄養士が解説!

「海のミルク」といわれる牡蠣は栄養たっぷりで、生でそのまま食べても、焼いたりフライにしても美味しいですよね。実は、牡蠣が美味しい旬の時期は、種類によって異なることを知っていますか?今回は、牡蠣の旬を種類や産地別にご紹介します。牡蠣の美味しい食べ方もお伝えしますので、参考にしてください。

腸炎ビブリオによる症状

腸炎ビブリオは感染性胃腸炎の原因となる菌の一つ。水温が上がる夏場に感染者が増えますが、冬場でも感染するケースは十分にあります。
腸炎ビブリオの主な感染要因は、魚介類や寿司を食したり、調理器具やまな板を介した二次汚染です。特に生のまま魚介類を調理した際には、しっかりと調理器具を消毒することが大切になります。

症状

腸炎ビブリオに感染した時の症状として現れるのは、耐え難いような腹痛や下痢です。時には血便になることも……。
下痢の回数も日に数回〜数十回と続き、その他に嘔吐や吐き気、発熱もします。

食べてからどのくらいで症状がでるのか

食後12時間程度、早い時だと食後2〜3時間で症状が現れます。その後、下痢の症状は1両日中には軽減されますが、過去には高齢者の方で心電図異常や低血圧などがみられ死に至ったケースもあるので甘く見ないよう、症状が落ち着いても病院で診てもらいましょう。

参照:国立感染症研究所食中毒を起こす微生物 腸炎ビブリオ|「食品衛生の窓」東京都福祉保健局

あたりやすい時期

特にあたりやすくなるのは海水の温度が上がる夏場。発生時期は5〜6月ですが、ピークは7〜9月になります。
ただし、原因としては生食の調理時による細菌の処理不足になるので稀に冬場でも見られます。

貝毒による症状

貝毒は毒をもったプランクトンを貝類が食することで、体内に毒素を蓄積させる現象になります。
貝類自身が毒を作り出すことはないので、その蓄積された毒素を食すことで「あたる」という症状として現れます。

症状

主に麻痺性と下痢性の2つのパターンがあります。麻痺性貝毒の場合、顔面や唇、手足の末端のしびれ、めまい、頭痛などが見られます。
下痢性貝毒の場合は吐き気、下痢、嘔吐などです。

参照:貝毒はどのようなものですか。貝を食べても大丈夫ですか。:農林水産省

食べてからどのくらいで症状がでるのか

麻痺性貝毒の場合は、食後約30分程度で唇など痺れの症状が現れます。重症のケースでは、体全体が思うように動かなくなることもあり、最悪の場合には12時間内に呼吸困難になるなど重症化することもあります。下痢性貝毒は、食後30分〜4時間内に下痢などの症状がでますが約3日ほどで回復します。

あたりやすい時期

毒性を持ったプランクトンが発生する4〜5月に多く見られます。海水の温度が上がりやすい時期で、腸炎ビブリオとほぼ似た時期に現れます。

参考:貝毒のリスク管理に関するQ&A:農林水産省

アレルギーによる症状

牡蠣にあたった際にアレルギー症状がでる場合は、牡蠣アレルギーによる影響です。
これは牡蠣そのものはもちろん、オイスターソースなど牡蠣が含まれている食品を口に含んだ場合も該当します。

症状

牡蠣アレルギーの場合は、腹痛や下痢のほか蕁麻疹、体に発疹が起こるのも特徴です。
また、アレルギーが酷い場合はアナフィラキシーショックといって意識障害が出るなど命の危険にさらされるケースもあります。牡蠣を食べると体調がすぐれない方は早めに病院で受診しておくことをおすすめします。

食べてからどのくらいで症状がでるのか

食中毒系との違いは症状が出る早さです。ノロウイルスや腸炎ビブリオが約1日程度の潜伏期間があるのに対し、牡蠣アレルギーは食後1〜2時間程度で現れます。

あたりやすい時期

牡蠣アレルギーは、食物アレルギーになるので時期よりもアレルギー症状を持った人が食すことで発症します。不安な方は病院でアレルギー検査をして、自分が該当しているかどうか調べておきましょう。

https://www.maff.go.jp/j/jas/hyoji/pdf/shitte_okitai3.pdf

牡蠣にあたる確率

牡蠣にあたる確率を具体的な数字で算出するのは難しいです。
ただ、ノロウイルスに関しては、令和元年において発症した患者のうち魚介類が原因だった方は約2.6%になります。
その中から原因を牡蠣に絞ると、より確率が低くなると考えられます。ただし、ノロウイルスの増殖が多い冬場や食中毒の原因になる毒素を持ったプランクトンが増える夏場に生で食べる際は、比較的あたりやすいといえるでしょう。

令和元年食中毒発生状況/厚生労働省

牡蠣にあたったらどうしたらよい?

ノロウイルスや腸炎ビブリオなど、基本は対症療法で毒素が体から抜けるまでは症状が継続します。嘔吐や下痢の症状が出るため脱水症状になるケースも...。
腹痛や吐き気が少しおさまってきたら、水分をしっかり補給しましょう。
発熱など、症状が重い時は病院で輸液のため点滴する場合もあるので、病院で診てもらうことも大切です。

そもそもどんな牡蠣があたりやすいの?

牡蠣によってあたりやすいものとそうでないものに違いはあるのでしょうか。牡蠣に関する気になる点をいくつか紹介します。

生牡蠣はあたりやすいの?

加熱処理がない分、生食の方があたる可能性は高いといえます。牡蠣にあたるのは前述のとおり、ウイルス感染などによる影響です。そのため特に免疫力が低くなっている時には生牡蠣を食べるのは控えた方がよいでしょう。

同じ場所で獲れた牡蠣はあたりやすいの?

毒性を含むプランクトンを体内に取り込む可能性がある、という意味では同じ場所で同じ毒素やウイルスを持った牡蠣があたりやすいといえます。

ただ、例えば貝毒など定期的に牡蠣を養殖する海域では検査が行われており、規定数値以上検出されると出荷停止とするよう生産者側で調整されています。
貝毒のみ加熱処理でも菌が死滅しないため、このように徹底管理されています。

牡蠣にあたらないようにするにはどうすればいい?

ここまで様々な要因によって牡蠣にあたるケースをみてきましたが、やはり牡蠣は美味しいので旬の時期になれば食べたいですよね。
ここからは、牡蠣にあたるのを予防するために気をつけるべきポイントについて紹介していきます。

生食用か加熱用か確認

牡蠣を購入する際に生食用と加熱用の表記を見ることがあると思います。
一見、生食の方が鮮度が良いように受け取る方もいるかもしれません。しかし、これは鮮度の違いではなく牡蠣が育った海域で区分けされています。

生食用は定期的な水質検査によって、腸炎ビブリオなどの細菌数の基準をクリアしている海域に指定されています。この指定海域で獲られた牡蠣は食中毒が起こる可能性が低いとされるので、生食用となるのです。

一方で加熱用は、この指定海域外で獲れた牡蠣になるので加熱調理を前提としています。
そのため、加熱用の牡蠣を生食用と鮮度が変わらないからといって生のままで食べるのは絶対にやめてください。

加熱してから食べる

ウイルスを含んでいると疑われる場合、食材の中心部分が85〜90℃で1分30秒以上加熱するとウイルスの感染がなくなるといわれています。そのため牡蠣フライなど、十分に加熱調理されたものであればウイルス性の感染可能性は格段に低くなります。

手洗いをしっかり行う

基本的なことですが、手洗いをこまめに行うことが大事です。
特に牡蠣の砂抜きや殻から中身を出すなどして牡蠣に触れた後に同じ手で他の食材に触れないようにしてください。
手に付着したウイルスで感染の可能性があるので、衛生面をしっかり整えることが重要です。

牡蠣以外の食材の取り扱いに注意

牡蠣の他に食材を調理する場合は、まな板や包丁などを分けたり、先に加熱をしない生野菜を切っておくなどして牡蠣と混ざらないように注意しましょう。また、牡蠣の調理で使用した調理器具は洗浄後に熱湯をかけておくことで消毒にもなります。

ウイルスや食中毒に十分注意して牡蠣を楽しもう

様々な原因によって牡蠣にあたる可能性はありますが、いずれもしっかり調理や消毒をすることが大事になってきます。牡蠣にあたらないようにする注意点を意識しながら、美味しい牡蠣を楽しんでくださいね。

▼気になる牡蠣のカロリーや効率よく栄養をとる食べ方を管理栄養士の広田千尋さんが徹底解説!

【牡蠣のすごい栄養】カキを毎日食べるなら1日4~5個を目安に!管理栄養士が解説します

海のミルクともいわれ、クリーミーな味わいと栄養豊富さが魅力な牡蠣。 実際にどのような栄養や効能があるのでしょうか? また、生牡蠣や牡蠣フライなどが定番ですが、栄養を効率的に摂るにはどの食べ方がよいのか知っておきましょう。 今回の記事では「牡蠣の栄養」について、管理栄養士が解説します。

▼うれしいアンチエイジング&美容効果に驚き?今すぐ牡蠣を買いたくなる情報が満載です。

牡蠣は高コスパの"買い"食材! アンチエイジング効果も期待

冬の旬食材である牡蠣。いわゆる節約食材ではありませんが、その高い栄養価から考えると、とっても高コスパだということを知っていますか。実は、おいしく食べて健康や美容をサポートしてくれる優秀な食材です。その理由を管理栄養士の尾花友理先生が解説してくれました。

▼牡蠣グルメの関連レシピ
【レシピ】牡蠣とほうれん草のグラタン

【レシピ】牡蠣のチーズフライタルタルソース
【レシピ】牡蠣としょうがの土鍋炊き込みご飯


レシピ
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング