とうもろこしを電子レンジで加熱する方法は?失敗しないコツを解説!

余計な味付けをしなくてもおいしいとうもろこし。
蒸しても、茹でても、焼いても楽しめますよね。

一方で皮に覆われていたり、大きな鍋を使わないと入らなかったりと扱いづらい一面も……。

そこで今回は簡単でおいしい、とうもろこしを電子レンジで蒸す方法をご紹介します。

目次

とうもろこしを電子レンジで蒸すメリット

鍋で茹でる、蒸す調理のイメージが強いとうもろこしですが、実は電子レンジ調理ならではのメリットも。

以下にて解説します。

水溶性の栄養素を逃さない

とうもろこしはカリウムなどのミネラル、葉酸などのビタミン、そして食物繊維など、多くの栄養素をもっています。
そのなかでも特に水に溶けやすい栄養素がカリウムと葉酸。

カリウムは体内の余分な塩分を体外に排出する働きがあるので、むくみ・高血圧予防に効果的。
葉酸は赤血球の生成や胎児の成長に関与します。

例えばカリウムは電子レンジ調理だと100gのとうもろこしにカリウム330mgが含まれますが、茹でると290mgに減るというデータもあります(※) 。

このように、茹でるとせっかくの栄養素がお湯に溶け出してしまうとうもろこし。

電子レンジ調理だと水に入れて加熱するわけではないため、その心配もありません。

※参照
文部科学省 食品成分データベース 野菜類/(とうもろこし類)スイートコーン/未熟種子/電子レンジ調理
文部科学省 食品成分データベース 野菜類/(とうもろこし類)/スイートコーン/未熟種子/ゆで

蒸すことで甘味が増す

電子レンジで加熱するとラップをした中で水蒸気がまわり、とうもろこしが蒸されるのと同じ状態となります。

余分な水分がとうもろこし内に増えず、味が濃縮され、甘味が増すのです。

水っぽくなりにくい

茹でたとうもろこしは食べる際水っぽく感じることがあります。
これは茹でる際に水分がとうもろこし内に増えるからです。

電子レンジ調理だととうもろこしが水に浸かっている状態ではなく、水も少量しか使いません。
水っぽくなりにくいといえるでしょう。

時短で手軽

とうもろこしを茹でる・蒸すと大きいお鍋の用意や後片付けが手間になりますよね。
また、調理時間もおおよそ10分+粗熱をとる時間(5分程度)となります。

電子レンジ調理だと加熱時間は1本5分程度で大きなお鍋を用意する必要もありません。
手軽に楽しみたい際は電子レンジを活用しましょう。

また、忙しいときにすぐとうもろこしを食卓に出したい、栄養をなるべく逃さず食べたい方におすすめの調理方法です。

皮付きとうもろこしを電子レンジ加熱する方法

とうもろこしは是非「皮付き」で調理しましょう。
皮に身が守られていることで水分がとぶのを適度に防いでくれます。

また、皮の上からもラップをすることで皮の外も中も蒸し状態に。水分が適度でジューシー、甘いとうもろこしができますよ。

※皮付きでラップをせず、とうもろこしを電子レンジ加熱する調理方法もあります。
このやり方だととうもろこし内の水分がとびすぎることもあるので、本記事ではラップを使用することをおすすめしています。

<手順>
①皮を1~2枚残して剥く

皮は全て残すのではなく、身から1、2枚分だけ残してあとは剥くようにします。
残しすぎるととうもろこしに青臭さが残るので注意。中身が見えないように皮がぐるりととうもろこしの身を巻いてる状態が理想ですが、皮の大きさにもよるので一部が覆われているだけでもOK。

②皮の上から水をかけてラップする

皮の上から水を全体にまんべんなくかけ、水気があるままラップでくるりと巻きます。

③電子レンジで加熱

とうもろこし1本(約210~250g)につき、電子レンジ(500W)で5分加熱する。お皿には乗せなくてもOK。

④粗熱をとってから皮を剥がす
電子レンジから取り出す際は非常に熱くなっているので注意してください。粗熱がとれるまで5分程そのままにしてからラップをとり、皮・ひげ根を剥きます。粗熱をとっている間もゆっくり蒸し状態が続いています。あまりに早くラップをとってしまうと粒から水分が湯気となって一気に抜けてしまうので注意しましょう。

⑤皮を剥いたものをラップで包む(しわしわになるのを防ぐため)

食べるまでは再度ラップで包むようにするのがおすすめ。包まないととうもろこしの水分がどんどん抜けていき、粒がしわしわになってしまいます。

とうもろこし2本を同時に電子レンジ加熱する場合は?

とうもろこしを2本同時に電子レンジで加熱したい場合、1本の場合と基本的な手順に変わりはありません。
時間は2倍の10分ほどを目安に加熱しましょう。

ただし、2本同時加熱の場合は1本の場合と比べ、どうしても熱が入りにくい面ができます。
このような加熱ムラをなるべく防ぐため、2本を離して置き、加熱途中で場所を入れ替えるなどしてもいいでしょう。

3本以上を電子レンジで調理したい際は加熱ムラが更に起きやすく、時間もより多くかかります。
1本と2本の2回に分けて加熱するのがおすすめです。

皮なしとうもろこしを電子レンジで加熱する方法

皮が既に剥かれたとうもろこしを購入した、皮を剥いてしまったなど、皮付きで調理できない場合もあるでしょう。皮なしのとうもろこしの電子レンジ調理は、皮ありと同じ手順でできます。水分は皮ありと比べるととびやすいですが、ラップをすればある程度は防げるでしょう。

電子レンジ調理のとうもろこしと、茹で・蒸しとうもろこしの比較

解説してきたように、電子レンジで調理したトウモロコシは栄養価が身に残り、味は甘く程よくジューシーに仕上がります。

ただし、蒸し、茹でたとうもろこしと食べ比べると、甘味は蒸し、シャキシャキ感は茹でたものに一歩及ばないというのが正直な印象でした。
時間をかけ丁寧に加熱するととても甘く、美味しく仕上がるのかもしれませんね。

とはいえ電子レンジ調理のメリットである圧倒的に時短で手軽にできること、そして栄養価が身に残ることという点では右に出るものはありません。
シーンによってうまく使い分けてみてくださいね。

茹でたとうもろこし、蒸したとうもろこしとの詳しい味の違いは、こちらの記事を参照してくださいね。

甘みたっぷりに仕上がる!とうもろこしの美味しい茹で方・茹で時間「皮つき」がポイント!

甘くてジューシーなとうもろこし、みなさんはどのようにして茹でていますか? あまり意識したことのない方も多いかもしれませんが、とうもろこしは茹で方によって食感や風味が変わる食材です。 この記事では、とうもろこしの美味しさを引き出す茹で方をご紹介します。

電子レンジ調理でとうもろこしの栄養を逃さず手軽に食べよう

夏に旬を迎え、食卓への出番が多くなるとうもろこし。

手軽に美味しく、そして栄養も逃さない電子レンジ調理をぜひ試してみてくださいね。

▼【こちらもおすすめ】電子レンジで目玉焼きを作る方法はこちら
目玉焼きを電子レンジで作れたら調理がぐっと楽になるはず。しかし、卵を電子レンジで加熱すると、ほぼ確実に爆発します…。果たして、電子レンジで目玉焼きを作ることはできるのでしょうか?2つの加熱方法を試してみました。

電子レンジで作る目玉焼きのコツ|爆発・失敗しない方法を詳しく解説!

朝ごはんの定番、目玉焼きを作りたいけれど、フライパンで作るのは面倒……。 電子レンジでも作れるらしいけれど、何やら爆発する可能性もあるのだとか。 爆発せずにしっかり美味しい目玉焼きを作ることは可能なのでしょうか? 実際に試行錯誤しながらベストな作り方を検証しました!

レシピ
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング