ネギの最適な保存方法は「冷凍」!解凍方法や保存期間など含め管理栄養士が解説!

欠かさずに冷蔵庫に入れているという方も多いネギ。野菜室に保存していたら萎れてしまった、なんてことも多いのではないでしょうか。
そうなる前に、ネギを冷凍保存してしまいましょう!
この記事では、長ネギ・小ネギの冷凍保存方法やおいしさを逃さないネギの解凍方法について、管理栄養士が解説します。

目次

冷凍したネギは長期保存が可能!

ネギの主な保存方法には、常温・冷蔵・冷凍があります。
長期保存にむいているのは冷凍保存ですが、それぞれどのくらいの保存期間があるのでしょうか。

【保存期間】
常温:泥付きで1ヶ月 ※冬場に限る
冷蔵:1~3週間
冷凍:1ヶ月

冷凍は季節問わずに長期保存ができるため、すぐに調理しない場合などにおすすめの保存方法です。

しかし、冷凍したネギは水っぽくなりおいしくないイメージもあると思います。しかし、冷凍ネギも正しく解凍すればネギの風味やうま味を逃さず食べられます。

それでは、冷凍方法・解凍方法をみていきましょう。

▼“風邪にはネギ!”と言われるワケ
ネギには殺菌作用や血行促進作用がある辛味成分のアリシンや、貧血を防ぐ鉄分が含まれています。
漢方として風邪の引きはじめの治療や予防に用いられる理由を詳しく解説します。

【ネギの栄養】毎日食べるなら目安は2/3本!意外と知らない効能や種類による違いを管理栄養士が解説!

「風邪にはネギ」と昔からいうように、ネギにはさまざまな効能が期待されています。 ほかにも意外と知られていない効能があることをご存じですか? また、白ネギと青ネギとの違いや、効能を得る食べ方のポイントも知っておきましょう。 今回の記事では「ネギの栄養」について、管理栄養士が解説します。

【長ネギ】冷凍保存方法

長いまま長ネギを冷凍保存する方法と、切った長ネギを冷凍保存する方法。それぞれの解凍方法を写真付きで解説します。

長いまま冷凍保存

長いまま保存することでネギ特有の「アリシン」という栄養素が残ります。アリシンとはネギの香りのもととなる成分で、殺菌・抗菌などの働きがあります。

1.長ネギを洗い、根元を切り落とす。保存用袋に入る長さに切る。

2.保存用袋に入れて、空気を抜きながら閉じたら冷凍庫に入れる。

切って冷凍保存

あらかじめ切って冷凍することで、使いたいときにすぐに使うことができます。忙しいときには時短になりとても便利です。

1.長ネギをお好みの大きさに切る。

2.保存用袋にキッチンペーパーを敷いてから切った長ネギを入れて、空気を抜きながら閉じたら冷凍庫に入れる。

※完全に凍る前(冷凍して30分後くらい)に袋を一度開けて振ることで、長ネギ同士がくっつきにくくなります。完全に凍ったらキッチンペーパーは取り出してOK。

解凍方法

冷凍したネギを切ってから使用したい場合は、凍ったまま切りましょう。同様にそのまま調理に使用するときも、凍ったままで使用しましょう。
長ネギを自然解凍してしまうと水分が出てしまい水っぽくなってしまいます。おいしく食べるコツは「解凍はしない」と覚えておきましょう。

▼ネギの切り方を料理別に紹介
冷凍保存する前に、ネギを料理別に切り分けておくと料理の時短につながります。ネギの基本の切り方をチェックしてみましょう。

【保存版】料理別ネギの切り方!基本の切り方と上手に切るコツを管理栄養士が解説

薬味や鍋物、スープなどさまざまな料理に活躍してくれるネギ。 料理により切り方が変わりますが、どう切ればよいのかわかりにくいものもありますよね。 また、薄く切ったり細かく切ったりするものは、上手に切るコツを知っておくことで仕上がりがグンとよくなります。 今回の記事では「ネギの切り方」について、管理栄養士が解説します。

【小ネギ】冷凍保存方法

トッピングでよくつかわれる小ネギは、あらかじめ切ってから冷凍するのがおすすめです。
そのまま冷凍するとくっついてしまいますが、ちょっとした工夫でパラパラに保存できます。

1.小ネギを小口切りにする。

2.保存用袋にキッチンペーパーを敷いてから切った小ネギを入れて、空気を抜きながら閉じたら冷凍庫に入れる。

※完全に凍る前(冷凍して30分後くらい)に袋を一度開けて振ることで、小ネギ同士がくっつきにくくなります。完全に凍ったらキッチンペーパーは取り出してOK。

▼刻みネギを保存するときの裏ワザ
キッチンペーパーを敷いておくだけで刻んだネギを長持ちさせることができます。何もせずに保存した場合は数日で傷んでしまいますが、この裏ワザを使うと1週間以上、長持ちするんです。

【超簡単】刻んだねぎは●●を使うだけで長持ち!裏技あり・なしで徹底比較

ねぎを使うたびに刻むのは面倒。でもまとめて刻んだねぎを保存容器に入れておくと、気付いたときにはべちゃっとしていて、何だか臭う……なんてことも。そんなときはある裏技を使うと、刻んだねぎを長持ちさせることができるんです。今回はその裏技の紹介と、裏技のあり・なしでどのような違いが出るのか比較検証してみました!

解凍方法

調理に使用するときも料理の仕上げに使うときも、冷凍されたまま使用しましょう。すぐに解凍されるため、凍ったままでも問題ありません。

ネギを冷凍して長期保存、時短調理しよう!

今回の記事では、管理栄養士が「適切なネギの保存方法」について解説しました。

ネギは冷凍保存することで季節問わずに長期保存が可能です。
あらかじめ切って保存しておけば、忙しいときや今すぐ使いたいというときにも解凍せずに使うことができるので、時短にもなり便利です。
ぜひネギの保存に困ったら冷凍保存をしてみて下さい。

▼【こちらもおすすめ】ネギの大量消費レシピを一挙に紹介!

ネギの大量消費レシピ&アイデア15選!簡単に一瞬でなくなる方法を厳選して紹介!

冬に旬を迎えるネギは、寒くなるにつれ甘味が増していっそうおいしくなります。 そんなネギも、たくさん貰ったり買ってしまったりすると、使い道に困ってしまいますよね。 そこで今回の記事では「ネギの大量消費レシピ&アイデア15選」を管理栄養士が紹介します。 ネギをおいしく楽しみながら、最後までムダなく使い切ってくださいね!

▼【関連記事】“もやし”を冷凍したことはありますか?
冷凍とは無縁そうなイメージの“もやし”。3パターンの保存方法を検証してみました!

「もやし」は冷凍可能!一番美味しい保存方法を検証してみた!【管理栄養士監修】

安価で栄養たっぷり、普段の料理にも欠かせない「もやし」ですがどうやって保存するのが最適なのでしょう?袋のまま冷凍保存、一度水にさらして冷凍保存など、3つのパターンで試して食感や味を比べてみました。保存期間や、冷凍もやしのおすすめレシピも紹介しています。

レシピ
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング