
石川桃子
管理栄養士×健康食品ライター。歯科管理栄養士として予防医療に携わる。歯科医院での栄養指導の立ち上げに携わり、【お口の健康は全身の健康】を広めるために、栄養指導だけでなく歯科栄養のセミナー講師も務める。現在は栄養指導、セミナー講師、ライター(健康食品やヘルスケア分野など)をメインにフリーランスとして活動中。食事をより楽しんでいただける情報をお届けします。
石川桃子の記事一覧1 / 2ページ
同じ「たけのこ」でも味が大きく変わる!【部位別】基本の切り方8選・おすすめレシピ
部位によって形や食感、味わいが大きく異なるたけのこは、切り方や仕上がりで迷うことが多いのではないでしょうか。そこでこの記事では、部位別にどのような切り方が向いているのか、特徴や合わせやすい料理とともに解説します。
レシピ
2023年4月27日
じゃがいもの茹で方と茹で時間|ほくほくに仕上げる&煮崩れさせないコツも
じゃがいもを茹でるとき、丸ごと茹でるか、切って茹でるかで悩んだことはありませんか?
この記事ではじゃがいもの茹で方・茹で時間に加え、おいしく茹でるコツもご紹介します。
調理方法・準備
2023年4月27日
「寒天」と「ゼラチン」の違いとは?代用可能?特徴や注意点を管理栄養士が解説!
ゼリーやムースなどを固めるときに使用する「寒天」や「ゼラチン」は、それぞれ食感や仕上がりは異なります。この記事では、それぞれの特徴や使い方、代用可能なのかについて管理栄養士が詳しく解説していますので、ぜひ使用するときの参考にしてくださいね。
レシピ
2022年6月28日
パッションフルーツは食べ方かんたん!食べ頃逃さず種ごと楽しむおいしい見分け方を管理栄養士が解説!
甘酸っぱい味わいが特徴のパッションフルーツ。
いざ食べてみようと思ってもどのように食べたらいいのか分からず、購入をするか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
この記事では「パッションフルーツの食べ方からおいしい見分け方」について、管理栄養士が詳しくご紹介します。
レシピ
2022年6月25日
初夏が旬!びわの食べ方やおいしいびわの見分け方を管理栄養士が解説します!
初夏のフルーツ「びわ」は、酸味がなく優しい甘さが特徴の果物です。
傷みやすいため高級な果物として扱われていますが、そもそも食べ方が分からないという方も多いようです。
この記事では、「びわの食べ方やおいしいびわの見分け方」を管理栄養士が詳しく解説します。
レシピ
2022年6月23日
【グレープフルーツの切り方】手軽な切り方から飾り切りまで徹底解説
甘酸っぱくてジューシーなグレープフルーツは、食べるときに皮が固いため、どのように切ればいいのか分からない方も多いのではないでしょうか。グレープフルーツは切り方を覚えれば簡単に食べることができます。この記事では、手軽に食べられる切り方から飾り切りまで徹底解説します。
レシピ
2022年6月1日
レタスが1ヵ月保存できる!?鮮度を保って冷凍・解凍する4つのポイント
一度に使いきれずに余らせてしまうことが多いレタス。そのまま冷蔵庫で保管して傷んでしまったという人も多いのではないでしょうか。水分が多いレタスは傷みやすく、冷凍してもおいしくないというイメージがありますが、実はちょっとした工夫をするだけでおいしく冷凍できます。
この記事では、おいしく冷凍できるテクニックも含め、レタスの冷凍・解凍方法、おすすめのレシピをご紹介します。
レシピ
2022年5月31日
【オクラの茹で方】おいしくするための下処理・茹で時間・時短方法を管理栄養士が解説
ネバネバとした夏野菜の代表のオクラは、かたすぎたり、見た目が悪くなったり、水っぽくなったりと、茹で加減が難しいと感じている方も多いのではないでしょうか。オクラは2つの方法をするだけでおいしく茹でることができます。この記事では、オクラの茹で方のほかに、おいしく茹でるための2つの方法、茹で時間、時短方法もご紹介します。
レシピ
2022年5月31日
もう失敗しない!アスパラガスの最適な茹で方や電子レンジ加熱方法を管理栄養士が解説!
部分によって固さが違うアスパラガスは、固くなってしまったり柔らかすぎてしまったりと、茹で加減に悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
この記事では、アスパラガスをおいしく茹でるポイントからゆで方、ゆで時間について管理栄養士が詳しく解説します。
レシピ
2022年5月27日
モロヘイヤの栄養がすごい!期待できる効果効能とおすすめの調理方法を管理栄養士が解説!
ネバネバとした食感が特徴のモロヘイヤは、健康に必要な栄養素がたっぷりと詰まっていることを知っていますか?
この記事では、モロヘイヤに含まれる栄養素や期待できる効果・効能、モロヘイヤの栄養を無駄なく摂取するための方法を、管理栄養士が解説します。
レシピ
2022年5月26日
もやしの正しい保存方法!冷蔵・冷凍のやり方や保存期間を管理栄養士が解説します!
値段もお手頃で家計にやさしいもやしですが、冷蔵庫でうっかりダメにしてしまったなんてことも…。
もやしは足がはやいイメージがありますが、どのように保存できてどのくらいの期間保存できるのでしょうか。
この記事では「もやしの冷蔵・冷凍保存方法と保存期間」について、管理栄養士が徹底解説します。
レシピ
2022年5月15日
ネギの最適な保存方法は「冷凍」!解凍方法や保存期間など含め管理栄養士が解説!
欠かさずに冷蔵庫に入れているという方も多いネギ。野菜室に保存していたら萎れてしまった、なんてことも多いのではないでしょうか。
そうなる前に、ネギを冷凍保存してしまいましょう!
この記事では、長ネギ・小ネギの冷凍保存方法やおいしさを逃さないネギの解凍方法について、管理栄養士が解説します。
レシピ
2022年5月14日
にんにくは冷凍するべき?長期保存方法と時短ワザ、解凍方法まで徹底解説
気づいたらにんにくから「芽が出ていた」「しわしわになってしまった」なんてことはありませんか?にんにくを冷凍保存すれば劣化を防ぐことができ、長期間の保存ができるように。今回は、にんにくの冷凍保存方法に加えて、保存期間や解凍方法を解説します。
レシピ
2022年4月13日
意外と知らない「きゅうりの切り方8選」食感が変わる!?切り方別おすすめレシピ
サラダや酢の物などによく使われるきゅうりは、切り方次第で食感が全く異なります。この記事では基本的な切り方から飾り切りまで、またきゅうりの色を鮮やかに見せる「板ずり」について、徹底解説します。
レシピ
2022年4月8日
小松菜の冷蔵・冷凍保存方法とは?保存期間や手順を管理栄養士が解説
癖が少なくさまざまな料理に使い勝手のいい小松菜は、冷蔵保存だけではなく冷凍保存も可能な食材です。いざ保存する場合どちらの保存方法がいいのか悩まれる方も多いのではないでしょうか。この記事では冷蔵・冷凍保存それぞれのメリットや保存期間、保存手順を管理栄養士が解説します。
レシピ
2022年3月15日
選び方が超重要!?【アボカドの皮】「きれいに剥けずボロボロ」にならない裏ワザ
「アボカドの皮がきれいに剥けずにボロボロになってしまった」経験がある方も多いのではないでしょうか。アボカドの皮をきれいに剥くためには、まずはアボカドが成熟しているかが重要です。この記事では、アボカドの皮の剥き方から種の処理、選び方を管理栄養士が解説します。
レシピ
2021年12月30日
えのきは洗う?洗わない?正しい下ごしらえの仕方を管理栄養士が解説
えのきを調理するときに、洗うか洗わないか迷ったことはありませんか?結論からいうと、えのきは洗わずに使う食材です。この記事では、えのきを洗わなくていい理由と正しい下ごしらえの方法を管理栄養士が解説します。
レシピ
2021年12月20日
セロリは切り方で食感が変わる!下ごしらえ~切り方を管理栄養士が徹底解説
香りや味に特徴のあるセロリは、そのまま食べたりサラダやスープの具材にしたりと、さまざまな料理に使うことができる食材ですが、同じセロリでも切り方を変えると食感や香り強さに違いがでます。セロリはどのような切り方があるのか、どんな料理に合うのかを管理栄養士が徹底解説します。
レシピ
2021年12月11日
エリンギは冷凍保存がおすすめ!正しい保存方法を管理栄養士が解説
エリンギを保存するなら「冷凍保存」が断然おすすめです。冷凍することで長期間保存が可能になるだけでなく、冷凍後に加熱調理することでうまみも増します。この記事では、エリンギが冷凍保存に適している理由や正しい保存方法を管理栄養士が解説します。
レシピ
2021年12月1日
れんこんのアク抜きは必要?調理するときの考え方と手順について
れんこんを調理するときはアク抜きをする方が多いと思いますが、実はれんこんの下処理にアク抜きは必須ではありません。れんこんはどんな料理に使用するかによって、下処理の仕方を変えるのがおすすめです。適切な考え方と下処理の手順について、管理栄養士が解説します。
レシピ
2021年11月25日
まいたけを冷凍するとうまみがアップするって本当?おすすめレシピも紹介
香り高く食感が良いまいたけですが、大量に買いすぎてしまったり、すぐに食べられないこともありますよね。そんな時にはまいたけの冷凍保存がおすすめです。まいたけを冷凍するとうまみが増し、日持ちするため、すぐには食べきれない際は冷凍保存をやっておいて損はありません。
ただし、まいたけを美味しく食べるには冷凍・解凍方法を正しく行うことが大切です。この記事では、まいたけの冷凍・解凍方法を解説するとともに、冷凍まいたけを使ったおすすめレシピも併せてご紹介します。
レシピ
2021年11月17日
マッシュルームは冷凍保存してOK!正しく保存して長持ち&うまみUP
生のマッシュルームは切った部分が黒く変色しやすく、水分にも弱い食材のためあまり日持ちがしません。そのため、マッシュルームを長期保存したいときは冷蔵より冷凍保存がおすすめです。マッシュルームは冷凍後に調理することでうまみもアップするので、正しい保存方法をマスターして幅広いマッシュルーム料理を楽しみましょう。
レシピ
2021年11月12日
セロリをおいしく保存するには?冷蔵・冷凍保存の仕方と解凍方法
香りが特徴的なセロリは、茎も葉も余すところなく食べることができます。この記事では、セロリの鮮度を保つ保存方法について解説します。新鮮なセロリの選び方やおすすめ料理も紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね。
レシピ
2021年11月10日
なめこは洗って使うが正解!洗うときに気を付けるポイントを管理栄養士が解説
独特のぬめりが特徴のなめこ。料理に使うとき、洗うかべきどうか迷ったことはありませんか?結論からいうと「洗って使う」が正解です。この記事では、洗った方がいい理由や洗う際のポイントなどについて解説します。
レシピ
2021年11月6日