GOHAN-MAYU
管理栄養士として、老人福祉施設での献立作成、保健機能食品などの食品試験に関わる業務、飲食店の調理業務などを経て独立。現在は、料理教室、食事相談、出張料理、セミナー講演、レシピ開発などで活動しています。「決して特別な日のごはんではなく、毎日食べたいココロもカラダもマンゾクするものを」をモットーに素材のおいしさを生かした誰でもおいしく作れる料理を紹介しています。 オフィシャルサイト: 「ココロもカラダもマンゾクごはん」
GOHAN-MAYUの記事一覧1 / 2ページ
絶対失敗しないステーキの焼き方! 安い肉も高級牛並みに柔らかジューシー 焼き加減も解説
肉料理の代表格ステーキ! 時には奮発して家族に食べてもらいたいと思うものの、「おいしい肉は高く、安い肉は硬くていまいち」と躊躇する人も多いのでは? そんな皆様へ朗報! 安い牛肉とフライパンで、ジューシーで柔らかい美味しいステーキに仕上げる方法をご紹介します。加えて、レア、ミディアム、ウェルダンといった焼き加減についても管理栄養士が解説します。
調理方法・準備
2023年4月27日
もう爆発しない!【基本のコロッケ】レシピと作り方
外はサクッと、中はホクホクでアツアツ! 揚げたての手作りコロッケのおいしさは格別ですよね。
でも衣付けをしていざ揚げてみたら、爆発して大惨事……! なんて経験はないでしょうか。
コロッケの爆発を防ぐには、いくつかのポイントがあります。今回は家で上手にコロッケを揚げるコツを紹介します。
調理方法・準備
2023年4月24日
とうもろこしの栄養素を管理栄養士が解説!おいしい茹で方や保存法に絶品レシピも全部まとめてご紹介!
今まさに旬のとうもろこし。
甘みを蓄えたジューシーなとうもろこしは、旬の時期しか味わえないおいしさ。
フレッシュなとうもろこしが野菜売り場に並ぶと、「いよいよ夏が来た! 」と思いますよね。
これからどんどん旨みや甘みが増してくるとうもろこし、旬の間にたっぷりと楽しまなければもったいない!
今回は、管理栄養士であるGOHAN-MAYUがとうもろこしの持つ栄養素やおすすめの茹で方、おいしさを存分にいかしたレシピをご紹介します。
調理方法・準備
2022年6月2日
寝ている間に完成しちゃうの?!簡単すぎる【自家製万能だし】で年末年始の和食はバッチリ!
和食のだしにはだしパックや顆粒だしを使うのも便利ですが、自家製だしを使ってよりおいしく作ってみませんか。手作りのだしというと面倒なイメージがあるかもしれませんが、手軽で万能な「水出し鰹昆布だし」なら手間を最小限におさえて作れますよ。
万能レシピ
2020年12月29日
え、これ鶏そぼろじゃないの!?畑の肉・高野豆腐の「肉もどき」レシピ
年末年始に散財したり、食事の栄養バランスが偏ってしまったり……。それらを何とかリカバリーしたいときは「高野豆腐」を活用しましょう。「畑の肉」とも呼ばれる高野豆腐は、タンパク質が豊富で食感が肉に似ており、価格もお手頃。そんな高野豆腐の栄養や、"もどき"レシピを管理栄養士が解説します。
節約レシピ
2020年12月25日
【脱・自己流】炊飯を極めてご飯名人に!!お米の選び方や保存方法、鍋での炊き方を解説
炊きたてピカピカのごはんは、やっぱり日本の食卓には欠かせないもの! 毎日のように食べているけど、お米の選び方やとぎ方が自己流になっていて、意外と基本を知らない人も多いのではないでしょうか。今回はおいしくごはんを炊くための基本を管理栄養士が紹介します。
毎日のごはん
2020年12月13日
玉ねぎを切っても泣かされない方法ーその秘密は温度と包丁にアリ!
年中手に入り、いろいろな料理に欠かせない玉ねぎ。使い勝手が良い野菜であるものの、玉ねぎを包丁で切る際に「涙が止まらない! 」なんて経験は誰もがあるのではないでしょうか。涙が出る理由と、調理中に泣かない方法を管理栄養士が解説します。
調理方法・準備
2020年12月12日
形状が違うだけじゃない?意外と知らない「ひきわり納豆」の栄養価や作られ方
【管理栄養士が解説】大豆の種類や粒の大きさが違うものなど、色々な種類の商品が売り場に並ぶ納豆。その種類の一つに「ひきわり」がありますが、他の納豆と何が違うのかご存じでしょうか?多くの方が「普通の納豆を細かく切ったもの」と思ってしまいがちですが、実はそうではありません。意外と知らない、ひきわり納豆の作られ方や栄養価をご紹介します。
調理方法・準備
2020年9月23日
にんじんの重さはどのくらい?カット方法別の重さ早見表
レシピを見ながら料理をする時、「にんじん100g」と表記されていてもすぐにどのくらいの大きさかイメージできますか?1本当たりの重さや、カットしたときの量をイメージできていれば、レシピを見ても悩むことはありません。今回はにんじん1本やカットしたときの重さ、また、重さ当たりの栄養価について解説します!
調理方法・準備
2020年9月21日
じゃがいものアク、抜かないとどうなる?実は料理によってはアク抜き不要!
料理の過程で行う食材のアク抜き。レシピ本などで「アクを抜く」と書いてあればその通りにしているものの、そもそもなぜアクを抜く必要があるのかをご存じですか?アクを抜かないと、料理にどんな不都合が生じるのでしょうか。今回は「じゃがいも」にスポットを当て、アクを抜く理由や正しいアク抜き方法を解説します。
調理方法・準備
2020年9月4日
きゅうり1本の重さはどのくらい?カロリーと栄養価を解説!
レシピを見ながら料理をする時、「きゅうり100g」と表記されていたらすぐにどのくらいの大きさかイメージできますか?1本あたりの重さや、カットしたときの量をイメージできていれば、レシピを見ても悩むことはありません。今回はきゅうり1本の重さ、また、1本あたりの栄養価について解説します!
調理方法・準備
2020年8月28日
「酸化した油は身体に良くない」のはナゼ?管理栄養士が解説
揚げ物をするときに大量に使う油。「まだキレイだし捨てるのはもったいないな」と思うものの、気になるのが油の酸化です。時間が経った油は酸化して身体に良くないと聞くけど、「油が酸化する」って具体的にどんな現象なのでしょうか?また、どうして身体に良くないの?という疑問も浮かんできます。そこで、今回は油の酸化について管理栄養士の筆者が解説します!
調理方法・準備
2020年8月24日
【材料不要】肉の繊維を意識するだけ!鶏むね肉を柔らかく調理する切り方のコツ
脂が少なく淡泊な味の鶏むね肉は、調理の仕方によってはかたくなりがち。下味のつけ方を工夫したり肉を叩いたりと、柔らかく食べる裏ワザは色々ありますが、一番簡単な方法は「切り方を工夫する」ことです。この記事では驚くほど柔らかな鶏むね肉料理が作れる、切り方のコツをご紹介します。
調理方法・準備
2020年8月21日
電子レンジで茹でるパスタ、失敗しないポイント4つ!見た目・食感の違いも検証
短時間でパパッと作れるパスタメニュー。いつもは大きなお鍋に大量のお湯を沸かして麺を茹で上げますが、たまには簡単に電子レンジでパスタを茹でてみませんか?失敗しないコツや、普通に茹でたパスタと電子レンジで茹でたパスタの食感・見た目の違いを検証しました!
簡単・時短レシピ
2020年8月12日
【管理栄養士が解説】木綿豆腐と絹ごし豆腐で栄養に違いはあるの?
「木綿豆腐」と「絹ごし豆腐」の違いについて、見た目や食感などが異なるのは経験的にわかるけれど、作り方や栄養価なども違うのかと聞かれると、実際には意外と知らない方が多いかもしれません。知っていたら選び方が少し変わるかも?豆腐の豆知識をご紹介します。
調理方法・準備
2020年8月6日
ザル不要「水切りヨーグルト」は家にある◯◯を使えば省スペースで作れる!
水分を切るだけで、チーズのような濃厚な味わいになる水切りヨーグルト。そのまま食べておいしいだけでなく、お菓子や料理の材料としても活躍してくれます。家で作る際の作り方では「ザルとペーパータオルを使って水を切る」というのが一般的ですが、実は家にあるあのアイテムが、水切りヨーグルト作りにぴったりなんです!
調理方法・準備
2020年7月31日
食パンをフライパンで焼けばカリッとしっとり&時短に。絶品「バタートースト」レシピも
朝食の定番・食パンのトースト。普段はオーブントースターで焼くのがお決まりですが、実はフライパンで焼く方法も、外はカリカリ、中はしっとり食感になっておすすめです。バターを入れて焼けばトーストにバターが塗りづらいといったストレスもなく、バタートーストがあっという間に完成!フライパンで焼くときのポイントや、おいしいバタートーストレシピを紹介します。
朝ごはん
2020年6月19日
【試してみた】半熟たまごの半熟具合をゆで時間別に実験!ゆでたまごのコツも紹介
トロっとした食感がおいしい半熟のゆでたまご。ちょっと長めにゆでると黄身が固まりきってしまい、理想の半熟具合にならなかった……なんて失敗をしたことはありませんか?そこでベストなゆで時間が何分なのか、実験してみました!おいしいゆでたまごを作るコツとともに紹介します。
調理方法・準備
2020年5月12日
失敗にサヨナラ!羽根つき餃子を上手に仕上げる6つのポイント
中華料理の定番メニューの一つである餃子。ジューシーな餡はもちろん、サクサクの羽根もまた、おいしさのポイントですね。でも家庭で作るとなかなか上手に羽根ができず、失敗してしまうなんてことも。ポイントさえ押さえれば誰でも簡単にプロ並みの仕上がりにできるので、ぜひマスターしてください!
調理方法・準備
2020年5月3日
辛ウマ珍味「チャンジャ」はどんな食材から作られる?たこで作る“なんちゃって”レシピも
居酒屋の定番メニューのひとつであるチャンジャ。辛くてコクがあり、コリコリとした食感が特徴です。材料や栄養、おうちでチャンジャ風メニューを再現できる簡単レシピを紹介します。
毎日のごはん
2020年4月25日
鶏むね肉を柔らかくする方法6種類を比較検証! 塩麴、舞茸、マヨネーズ…どれがベスト?
【管理栄養士が解説】鶏もも肉と比べてパサパサしてかたい食感というイメージがある鶏むね肉。もも肉よりもお手頃価格なものの、食感が好みでなく購入しないという方も多いかもしれません。そんな鶏胸肉ですが、実は、家にある材料と少しの手間で柔らかくなります。今回は一般的に「鶏胸肉を柔らかくする」といわれている食材を使って、どれが一番ベストか比較してみました!
調理方法・準備
2020年4月2日
なすは料理によってアク抜きする、しないを判断!おすすめのアク抜き方法紹介
料理の下ごしらえの際に行う野菜のアク抜き。アク抜きが必要な野菜と、アク抜きなしでも使える野菜がありますが、なすはアク抜きが必要なのでしょうか?なす独特の色合いや風味を楽しみながら、おいしく料理するための知識を紹介します。
調理方法・準備
2020年4月1日
胃にやさしいメニューの5つのポイントをレシピ付きで解説
忘年会やクリスマス、年末年始のごちそうと、12月は暴飲暴食が続きがち。毎年この時期になると胃が重い、乱れた食生活で体調を崩しがち、なんて方も多いのではないでしょうか?慌ただしい時期でも簡単に作れる胃にやさしいレシピで、ごちそうの合間に胃を労りましょう。
毎日のごはん
2019年12月14日
【連載】暮らし上手の愛用品vol.2 「料理で愛用の3アイテム」料理家・GOHAN-MAYUさん編
暮らしを上手に楽しむ方に、大切に使っている愛用品を教えてもらう本連載。今回は管理栄養士で料理家のGOHAN-MAYUさんが、普段の料理で大活躍している3アイテムを教えてくれました。
ライフスタイル
2019年11月2日