にんにく臭は〇〇で抑える!意外な食材と組み合わせることで臭いを軽減

料理にコクや独特の風味をプラスしてくれるにんにく。餃子をはじめ、にんにくが入っていた方がおいしいと感じるメニューは多々ありますよね。でも、気になるのがにんにくを食べた後の口臭。特に人と会う予定があるときは、エチケットとしてにんにく料理を控える方も多いでしょう。実はそのにんにく臭、あの食材と一緒に食べれば抑えられるのです!

目次

にんにくの臭いの原因はなに?

にんにくの臭いの原因は「アリシン」という成分で、これはにんにくの細胞が壊れることで発生します。丸ごとの状態でにんにくをかいでも臭いがほとんどしないのは、細胞が壊れていないため。にんにくの臭いは調理することで発生するのです。 

にんにくを刻んだりすりおろしたりすると、まずアリシンの元となるアリインという成分の組織が壊れます。そして空気に触れることでアリナーゼと呼ばれる酵素が活発になり、アリインをアリシンへ変化させるのです。

▼【もっとくわしく】にんにくに含まれる栄養素
にんにくは抗菌作用のあるアリシンや糖質の代謝をサポートするビタミンB1などの栄養がたっぷり。健康づくりや忙しい毎日にぴったりの効能が期待されています。

にんにくの栄養がすごい!期待される効能やおすすめの食べ方を管理栄養士が解説

スタミナがつくイメージのあるにんにくは、食欲アップも助けてくれ、元気を出したいときにぴったりの食べ物です。でも実際、にんにくにはどのような栄養が含まれるのでしょうか?今回はにんにくの栄養や期待される効能、おすすめの食べ方について、管理栄養士が解説します。

臭いを抑えるには?

それでは、にんにくの臭いを抑えるにはどうすればいいのでしょうか?いくつかの方法を紹介します。

にんにくの芽を取る

にんにくを切ったときに芽があったら取りのぞいておきましょう。

にんにくの芽の部分は食べても問題ありませんが、臭いの元となる成分が多いといわれています。芽はにんにくを半分に切ってから、包丁の刃先やつまようじで取っておきましょう。

電子レンジで加熱してから切る

電子レンジで加熱してから切ると、臭いの発生を抑えられます。これは、アリインをアリシンに変える酵素アリナーゼが熱に弱いため、事前に加熱することによって酵素の働きを抑え、にんにくの臭いを減らすというわけです。

電子レンジでの加熱は、皮を剥いたにんにくをラップに包み、1粒あたり600Wで20秒程度を目安にしましょう。

▼【もっとくわしく】“にんにくの正しい切り方”
料理別の最適な切り方をはじめ、にんにくを切る時に手に香りが移らない方法を解説します。

にんにくのうま味を引き出す切り方やコツ、香り移りの対策は?管理栄養士が解説します

にんにくを調理に使う事で、味や香りにアクセントがつき、よりおいしく料理を仕上げる事ができます。 しかし、意外と知られていない、にんにくの正しい切り方。いつも自己流でなんとなく切っている、そんな方も多くいらっしゃるでしょう。 また、切る時に手に香りが付いて困る事はありませんか。 そこで今回は、管理栄養士が「にんにくのうま味を引き出す切り方と香り移りの対策」について解説します。 この記事を読む事で、料理別の最適なにんにくの切り方をはじめ、にんにくを切る時に手に香りが移らない方法が分かるようになります。

「低臭にんにく」を選ぶ

にんにくを加工して作られる「低臭にんにく」を選ぶ方法もあります。このにんにくは普通のにんにくに比べ、食後の臭いが軽減するように加工処理されています。飲食店で用いられることも多く、にんにくは食べたいけどやっぱり臭いが気になる!という場面でおすすめです。

臭いはどのくらいの期間で消える?  

食べた量にもよりますが、にんにくの臭いが消える時間は「16時間」をひとつのを目安にしていいでしょう(※)。前日の夜に食べたものであれば、翌日の昼頃まで残るということですね。

なお、にんにくの臭いは汗からも出ていくとされているので、臭いが気になるときはシャワーを浴びて汗を洗い流すのもおすすめです。

※参考:ライオン株式会社「みんな本当はどう思ってるの?『にんにく臭』調査とお口のニオイの対処法」

にんにくの臭いを消す食材

にんにく料理を食べる際に、食べ合わせる食材もポイントです。にんにくの臭いを抑えてくれる食材としては、牛乳やりんご、緑茶などが良いといわれています。タイミングや食べ方について食事前・食事中・食後に分けてみていきましょう。

食事前

食事前の対策は、コップ1杯の牛乳がいいとされています。牛乳の成分がアリシンをつつみ、食べたにんにくの臭いを抑えてくれるそう。 

にんにくをたくさん食べることがわかっている場合は、牛乳で事前の対策をしてみましょう。

食事中

食事中に水分を補給するなら、にんにく料理の場合は緑茶がいいといわれています。緑茶に含まれるカテキン類には、消臭作用の効果が期待できます。

またセロリやパセリなどの香味野菜も口臭予防にいいそう。献立に取り入れたり、おつまみメニューに取り入れたりしてみましょう。

食後

食後の対策は皮付きのりんご、またはりんごジュースが効果的といわれます。これは、りんごに含まれるポリフェノールにアリシンを分解する働きがあると考えられているため。

ポリフェノールは皮に多く含まれるため、皮がついたまま食べるようにしましょう。りんごが手に入らない場合、りんごジュースでも効果があることもわかっています。購入するときは、果汁100%のりんごジュースを選ぶようにしてください。 

気になるにんにくの臭いも、さまざまな方法で対策できることがわかりました。にんにくを食べるときの参考にしてみてくださいね。

参考文献

・全国農業協同組合連合会青森県支部「よくある質問やさい編」
・JAグループ「春の旬野菜ニンニク」

▼にんにくでお腹が痛くなることはある?
にんにくは和洋中さまざまな料理で活躍する万能野菜ですが、食べすぎると腹痛や下痢の原因になることも。お腹を下す原因や対処法を管理栄養士が解説します。

にんにくを食べると下痢をしてしまうのはなぜ?対処法を管理栄養士が解説

料理に入れてもそのまま丸焼きにして食べても美味な「にんにく」ですが、ついつい食べすぎて下痢になってしまった苦い経験はありませんか?「殺菌成分が強いから」などいろいろな説があるようですが、実際は何が原因なのでしょうか?お腹を下す原因や対処法を管理栄養士が解説します。

▼ニンニクを使ったおすすめレシピはこちら

絶品ガーリックポークステーキ

豚ロース肉(ソテー用)、玉ねぎ、塩・こしょう、○しょうゆ、○にんにくチューブ、○酒、○砂糖、オリーブオイル、リーフレタス(あれば)

調理時間:15分

ウインナーとキャベツのガリバタ炒め

ウインナー、春キャベツ、にんにく、洋風スープの素(顆粒)、バター、塩・こしょう

調理時間:10分

ズッキーニとえびのガーリック炒め

無頭えび(殻付き)、ズッキーニ、にんにく、○レモン汁、○白ワイン(なければ酒)、○バター、塩・こしょう、オリーブオイル

調理時間:20分

ライフスタイル
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング