じゃがいもの色が変わったけど食べても大丈夫?色別に原因と安全性を解説!

じゃがいもを使って調理している最中に、いつのまにか黒ずんでいた、紫色に変色していた、そもそも皮が緑色だった…などという経験はありませんか?変色しているじゃがいもを、そのまま食べても問題ないのか不安になってしまいますよね。この記事では変色の原因や防止策をご紹介します!

目次

じゃがいもが変色したその理由とは?

そもそも何故じゃがいもは変色してしまうのでしょうか。原因は大きく分けて、保存時にすでに変色してしまっている「天然毒素」や「低温障害」、またじゃがいもを切断し時間が経つことで変色する「剥皮褐変」と「水煮黒変」の4つがあります。

それぞれの原因で変色する色や食べることは可能かなどが異なりますので、調理や破棄する前に見極めていくことが重要です。

変色したじゃがいもは食べても大丈夫?色によって違うの?

変色する代表的な色と、食べることが出来るかをそれぞれ原因とともにご紹介します。

緑→変色部分は食べてはダメ

調理しようとしたらすでに皮が緑色に変色していた場合は、光によってじゃがいもの「天然毒素」が増えてしまったことが原因で起こります。緑に変色した部分にはソラニンやチャコニンという種類の天然毒素が多く含まれており、食べてしまうと吐き気や嘔吐、下痢などの症状を引き起こします。また、加熱してもこれらの毒素が減ることは期待できません。

緑色に変色している場合は、皮を厚めに剥いてみて可食部が白ければ食べることが出来ますが、全体が緑色の場合や苦みやえぐみを感じる場合は危険ですので破棄してください。

▼じゃがいもの芽にも要注意!
天然毒素のソラニンやチャコニンは、じゃがいもの芽に多く含まれています。じゃがいもの芽の取り方や食べてしまったときの対象法はこちらでチェック!

ジャガイモの芽に要注意!毒の危険性と正しい処理方法を解説

長い間放置しておくと生えてくるジャガイモの芽。そんなジャガイモの芽には毒があるといわれていますが、この毒とはいったいどのようなものなのでしょうか。また体にどんな影響があるのでしょう。今回はジャガイモの芽について詳しくご紹介します。

ピンク・赤・紫→食べてもOK

じゃがいもの切断面に既に赤やピンクの斑点があったときは、「低温障害」が原因です。保存時に2℃以下で保存してしまった場合、低温障害が起きてしまいます。

また、切断してしばらくするとピンク色に変色してきた場合は、「剥皮褐変」という酸化反応が原因です。切断面が空気に触れることで、じゃがいもに含まれるチロシンが酸化してメラニンに変化します。このメラニンが蓄積することで、ピンク→赤→褐色→紫→黒と変色していきます。

どちらの原因にしても生理的な現象ですので、食べても味・安全性ともに問題ありませんが、いつもと見た目が違うのでぎょっとしてしまうかもしれません。気になる方は、赤い部分を切り取る、またはマッシュにして潰す、カレーに入れるなど目立たない方法で調理すると良いかもしれません。

▼じゃがいもが腐ったときはどんな色?
じゃがいも本体から茶色い汁が出ている場合は、腐っている可能性が高いです。諦めて破棄しましょう。腐ったじゃがいものチェック方法を詳しく解説します。

このじゃがいも、腐ってる?チェックの仕方から原因まで詳しく解説!

多くの料理に活用できて、家庭でもストックしておきたいじゃがいも。でもこのじゃがいも、もしかして腐っている……?と不安になったことはありませんか?この記事ではじゃがいもが腐っているかチェックするポイントやじゃがいもが腐る原因をご紹介します!

茹でたら黒→食べてもOK

 茹でる、また調理時に黒くなった場合は「水煮黒変」が原因です。じゃがいもに含まれるジフェノールと鉄分が多く含まれていた時に結合して起きる現象で、加熱することで急激に進行します。残念ながら、栽培時や購入時に見た目で判断することは出来ません。

こちらも味や安全性は問題なく食べることが出来ますが、見た目が悪くなってしまいますので黒い部分を切り取るか、目立たない方法で調理することをおすすめします。

▼じゃがいもに生えたカビの見分け方
じゃがいもを長期間保存していると、いつの間にか生えてしまうカビ…。食べてはいけないじゃがいもの見分け方やカビを防ぐ保存方法はこちらをチェック。

カビが生えたじゃがいもは食べても大丈夫?カビを防いで長く保存するテクニックとは

保存しておいたじゃがいもに、いつの間にか生えてしまったカビ。取り除いて食べても大丈夫なのでしょうか?この記事では、じゃがいもにカビが生えた場合の対処法をお伝えします。また食べてはいけないじゃがいもの見分け方や、カビを生やさない保存テクニックも併せて解説します。

変色を防ぐ方法

切ったあとピンク色などに変色する「剥皮褐変」は事前に対処することで防ぐことができます。変色を防ぐ方法を3つ紹介します。

水にさらす

水に入れることで酸化してしまうのを防ぐ、一番簡単な方法です。切ったものからすぐに常温の水にいれて5~10分つけてください。10分以上経過すると、栄養素が流れ出てしまうので長時間つけないように気をつけましょう。

▼じゃがいもの正しいアク抜き方法
じゃがいもを水にさらすと”アク”を抜くことができますが、実は、料理によってはアク抜き不要の場合も。正しいアク抜きの方法や、じゃがいもを見ずに晒すことで得られる意外なメリットをこちらの記事で解説します。

じゃがいものアク、抜かないとどうなる?実は料理によってはアク抜き不要!

料理の過程で行う食材のアク抜き。レシピ本などで「アクを抜く」と書いてあればその通りにしているものの、そもそもなぜアクを抜く必要があるのかをご存じですか?アクを抜かないと、料理にどんな不都合が生じるのでしょうか。今回は「じゃがいも」にスポットを当て、アクを抜く理由や正しいアク抜き方法を解説します。

酢水につける

酢を混ぜた水につけて酸性にすることで、酵素の働きを低下させて変色を防ぐ方法です。入れる酢は約小さじ1杯程度の少量で、10分程度つけるだけです。またこの方法では酵素の働きを抑えるため、調理中に黒く変色する「水煮黒変」も防ぐことができます。

冷凍する

 冷凍してしまうことで変色を防ぐ方法です。ただし、生のまま冷凍すると水分が抜けてしまい、食感や味が落ちてしまうので、マッシュにして冷凍するのがおすすめです。1ヶ月程度の保存がきくため、ポテトサラダやコロッケに使うときに時短になって便利です!

また、この他にも保存時に既に変色してしまう「天然毒素」は、保存時に光が当たってしまうことが原因です。「低温障害」は保存時に2℃以下の場所で保存してしまうことで発生します。保存方法に気を付けることで、変色を防ぐことが出来る可能性もあるので保存方法にも気を付けてみて下さい。

▼【関連記事】生のじゃがいもの保存方法は“●●”がおすすめ!
暑い夏の時期でも1週間〜10日程度はおいしく保存できるコツを伝授します。

意外と知らない!?じゃがいもを「冷蔵保存」するのはNG!本当に長持ちさせる「裏ワザ」

色々な料理に使いやすく、保存がきくことから家に常備することが多い「じゃがいも」。そのじゃがいもを冷蔵庫に保存している人いませんか?

変色しても食べられるかも?正しい知識で無駄な破棄も減らせる!

保存方法や切断によってさまざまな色に変化してしまうじゃがいも。原因を把握し、対策をしっかりと行うことで、食中毒や無駄な破棄を防ぐことが出来ます。是非ご家庭で試してみて下さい。

▼皮付きのじゃがいもは食べてもだいじょうぶ?
皮付きのフライドポテトやじゃがバターはおいしいですが、自宅で料理するときは、じゃがいもを皮付きのまま食べてよいのか気になりますよね。
管理栄養士が皮付きじゃがいもを食べるときの4つの注意点を解説します。

じゃがいもは皮ごと食べても安全?調理時に知っておきたい4つの注意点

フライドポテトにじゃがいもの皮がついているのを見たことはあるけど、自分で調理するときは皮付きのままでも大丈夫なのでしょうか?この記事では、じゃがいもを皮ごと食べて大丈夫なのかを解説します。また皮ごと食べるメリットや、注意点も併せてお伝えします。

▼じゃがいもを生で食べるときの注意点はこちら
じゃがいもは生で食べると、加熱調理時に失われやすいビタミンやミネラルなどの栄養素を効率よく摂ることができます。ただし、じゃがいもを生で食べすぎるとお腹を壊すことがあるので、こちらの記事で注意点をチェックしてくださいね。

じゃがいもは生で食べても大丈夫?生で食べるときの注意点とおいしく食べられるレシピ

じゃがいもは生で食べられるのでしょうか?カレーや煮物、ポテトサラダなど、火を通して食べるイメージがあり、生で食べるとお腹を壊してしまうのではと心配になりますよね。この記事では、じゃがいもを生で食べるときの注意点や、シャキシャキのじゃがいもを使ったおすすめのレシピをご紹介します。

レシピ
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング