目次
玉ねぎの重さはどのくらい?大中小の大きさ別の重さや100g当たりの量を調べてみた
レシピで見かける「玉ねぎ●g」や「玉ねぎ1/●個」という表記。玉ねぎは大きさにばらつきがある野菜ですし、どのくらいの量が必要なのか、パッとイメージしづらいのではないでしょうか。そこで今回は、玉ねぎ大中小の大きさ別の重さや1/2個、1/4個の重さを実際に量って調べてみました。玉ねぎ100gあたりの量も紹介しますので、ぜひ料理の際の参考にしてくださいね。

【サイズ別】玉ねぎの重さとカロリー
玉ねぎは個体差があり、大きなものから小さいものまで様々なサイズが売られています。
玉ねぎのサイズは産地によって規格が若干異なりますが、玉ねぎの生産量日本一の北海道で使用されている野菜標準全道統一規格では、以下のように分類されています。
もっとも大きいサイズが2Lで横径9cm以上、中間サイズがLで横径7~8cm、もっとも小さいのはSの横径5~6cmとなっています。このように、玉ねぎのサイズは横方向の直径によって決められています。そのため、サイズごとの重量には特に決まった値はありません。
そこで今回は、玉ねぎ1個の可食部がどのくらいの重さなのかを、大きな玉ねぎ、中くらいの玉ねぎ、小さな玉ねぎの各サイズで検証してみました!
玉ねぎ(大)丸々1個

まずは、購入した中で1番大きな玉ねぎです。皮をむき、両端をカットした状態で縦8.0cm、横9.0cmの大きさで、重さは300gでした。このときのカロリーは111kcalです。
横幅が9.0cmでしたので、先程の規格ではもっとも大きい2Lサイズの玉ねぎに分類されます。
玉ねぎ(中)丸々1個

次は、購入した中では中間の大きさの玉ねぎです。同様のやり方で計測すると、縦6.5cm、横7.5cmで重さは195gでした。カロリーは72kcalとなります。
横幅が7.5cmでしたので、先程の規格ではLサイズの玉ねぎに分類されます。
玉ねぎ(小)丸々1個

次は、購入した中で1番小さな玉ねぎです。同じようにカットして計測すると、縦5.5cm、横6.0cmで重さは103gでした。カロリーは38kcalです。
横幅が6.0cmでしたので、先程の規格ではMサイズの玉ねぎに分類されます。
半分(1/2個)の重さは?
ハンバーグやパスタなど玉ねぎを脇役として使う料理では、レシピに「玉ねぎ1/2個」と書いてあることがよくあります。
そこで、標準的な大きさに近い中サイズの玉ねぎ(横7.5cm、重さ195g)を半分に切って重さを測ってみました。

計算上は96gになるはずですが、量ってみると重さ85gになりました。カロリーは31kcalです。
綺麗な丸い形のイメージがある玉ねぎですが、若干の歪みがあるのか、真ん中で半分に切ってもちょうど1/2の重さにはなりませんでした。多少の誤差はありますが、標準的なサイズの玉ねぎであれば、1/2個は約100gと覚えておいて問題ないでしょう。
1/4個の重さは?
タルタルソースやドレッシング、ポテトサラダなど、玉ねぎを薬味として使う料理では、レシピに「玉ねぎ1/4個」と書いてある場合があります。
次は、中サイズの玉ねぎ(横7.5cm、重さ195g)を1/4個に切って重さを測ってみました!

こちらも計算上は49gになるはずですが、量ってみると54gでした。カロリーは20kcalです。
1/2個のときと同じく、真ん中で半分ずつに切っていっても、丸々1個のちょうど1/4の重さにはなりませんでした。標準的なサイズであれば、玉ねぎ1/4個は約50gと覚えておいてよいでしょう。
また、実際に料理で玉ねぎを使うときも、包丁でカットするとこのくらいの誤差は出てしまうことを認識しておいた方がよさそうです。
▼【もっとくわしく】玉ねぎのカロリー情報
他の野菜との比較や加熱後に甘くなった際のカロリーについても。
紫玉ねぎ(レッドオニオン)と新玉ねぎなど、品種によるカロリーの違いまで徹底解説します。
玉ねぎ100gはどのくらい?
続いて、玉ねぎ100gがどのくらいに相当するのかについても確認しておきましょう。目安として覚えておくと、レシピを見ながら調理するときに便利ですよ。
大サイズの玉ねぎなら1/3個程度

大サイズの玉ねぎ(横9.0cm)の場合、約1/3個で約100gに相当しました。
中サイズなら1/2個と少し

写真の中サイズの玉ねぎ(横7.5cm)は、1/2個だと100gには少し足りず。さらに1/8個ほど追加して、約100gになりました。
ですが、場合によっては1/2個でちょうど100gになることもあるでしょう。
小サイズなら丸々1個

小サイズの玉ねぎ(横6.0cm)は、皮をむき、両端をカットした状態の丸々1個でほぼ100gでした。
玉ねぎが100gだけ必要なときは、小サイズの玉ねぎを使えば残った玉ねぎの保存の手間が省けますね。
玉ねぎの重さの目安を知り、効率的に料理をしよう

スーパーでは中くらいサイズの玉ねぎが売られていることが多いですが、大中小それぞれの重さの目安を知っておくと、料理で必要な分量をさっと切り分けられるようになりますよ。
必要な量によって使いやすいサイズも変わってくるので、作りたい料理に合わせて玉ねぎのサイズを選んでみてくださいね。
▼【関連記事】検証!「大根●g」はどのくらい?
大根1本の重さから半分にカットしたときの重さ、100gあたりの量を実際に量り、写真付きで詳しく紹介します。
▼玉ねぎを切る時のチェックポイント
切る方向で火の通り方や食感は変わります。
辛みが気になる時や、切る時に涙が出なくなるポイントまで管理栄養士が詳しく解説します。
おすすめ玉ねぎレシピ
玉ねぎの旨みは、まずは“生”で味わい尽くしましょう!
焼き肉のタレ使用で簡単&ヤミつき間違いなし。
炊飯器で手軽に調理!味は本格レシピです。
▼栄養たっぷり!血液サラサラ・高血圧を予防
管理栄養士が、玉ねぎのうれしい効能について詳しく解説します。
▼玉ねぎの保存方法
常温?冷蔵?冷凍?どれがベストでしょうか。
半分にカットしたりスライス済みの使いかけの玉ねぎまで、おいしく食べる保存法を解説します。
▼食べ過ぎ注意!
玉ねぎは身体に良いイメージの野菜ですよね。
でも食べ過ぎは要注意です。1日の適量の目安や食べ過ぎてしまった場合の対処法を解説します。
▼玉ねぎアレルギーってどんな症状?
玉ねぎは食物アレルギーを起こす可能性のある食べ物のひとつです。
玉ねぎアレルギーの症状や検査方法について、詳しく解説します。