【常温・冷蔵・冷凍】大根が長持ちする保存方法で、ムダなく1本使い切ろう!

冬が旬の大根は、煮物や汁物、炒め物に大根おろしなど、さまざまな料理に活躍してくれます。ですが、大根はサイズが大きいため使い切れずに傷ませてしまうことも。今回は大根が長持ちする保存方法を、常温・冷蔵・冷凍の場合に分けて解説します。正しい保存方法を知れば、大根まるごと1本買っても使い切ることができますよ。

目次

大根を長持ちさせるコツ

大根は丸ごと1本なのか、すでにカットされているのかで保存方法が異なります。丸ごと1本のものは涼しい時季であれば室温でも保存ができますが、カットされたものは冷蔵保存が基本です。

どちらの場合も、以下の3つのポイントを押さえることが長持ちのコツです。

  • 大根の葉は切り落としておく
  • 乾燥させないように対策する
  • 可能な限り立てて保存する

丸ごと1本であれば1ヶ月程度保存できますが、一度カットすると1週間程度が保存の目安となります。すぐに使う予定がなく、長く保存したい場合は丸ごと1本の状態で買うといいでしょう。

大根の保存方法

続いて冷蔵、冷凍、室温の場合に分けて、大根の保存方法を解説します。

【冷蔵】基本は冷蔵庫の野菜室へ(保存期間:1週間)

1週間程度で使い切る場合は冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。大根の状態別で適切な保存の仕方は変わりますので、それぞれ手順を解説します。

カットされた大根の場合

1/2などの大きさにカットされた大根の保存期間の目安は、1週間から長くても10日程度です。この期間内に使い切れる場合は冷蔵庫の野菜室で、使い切れない場合は冷凍保存しましょう(冷凍方法は後述)。

葉がついている場合、葉を残しておくとその部分から乾燥が進むため切り落としましょう。大根はラップでぴったりと包み、頭の方を上にして立てて保存します。大根が不安定で立てられない場合、カットした牛乳パックなどに差し込むと安定して立てられます。

大根の切り口のみにラップをかけると、切り口以外からも乾燥が進んでしまいます。必ず全体にラップをかけましょう。

▼一週間以内に大根を食べ切る大量消費レシピ
大根を1本使い切ろうとしても、レシピがマンネリ化しがちで困ってしまいますよね。
大根を飽きずに食べつくすための「煮る」「焼き」「炒め」レシピをご紹介します。

大根を飽きずに5日で完全に使い切る秘伝レシピ大公開
旬の大根を6日で完全に食べつくす「煮る」「焼き」「炒め」レシピ

食べやすい大きさに切った場合

乱切りやいちょう切りなど、食べやすい大きさに切った大根の場合、密閉容器やポリ袋などに入れます。冷蔵庫(野菜室よりも、温度が低い冷蔵室が好ましい)で保存し、2~3日を目安に使い切りましょう。切らずに保存した場合に比べて保存期間が短くなるため、作りたいメニューが決まっているときに切るようにしましょう。

丸ごと1本の場合

丸ごと1本の場合でも、夏などの暑い時季であれば冷蔵庫で保存します。スペースがあるなら、大根を丸ごと新聞紙かキッチンペーパーで包み、大きめのポリ袋などに入れて冷蔵庫の野菜室に入れます。この場合、個体差はありますが2~3週間ほど保存できます。

冷蔵庫にスペースがない場合は、カットしてラップに包む方法で保存しましょう。

調理済みの場合

調理ずみの大根を冷蔵保存する場合、密閉できる容器などに入れて保存します。水分が残っていると傷みやすいため、煮物や炒め物はできるだけ汁気を飛ばしましょう。

生のままのサラダや和え物は1~2日、煮物や炒め物は2~3日を目安に食べきりましょう。

【冷凍】長期保存には冷凍がおすすめ!おでん・煮物・大根おろしに最適(保存期間:約1ヶ月)

大根は冷凍すれば1ヶ月程度日持ちさせることができます。冷蔵保存(1週間~10日)より長く保存したい場合や、おでん・煮物・大根おろしなどすぐに使えるようにカットしたものを長く保存したい場合は冷凍保存がおすすめです。

大根は生のまま冷凍してOK

大根を輪切りや乱切りなど使いたい大きさに切り、冷凍用保存袋に入れて凍らせます。このとき下茹でする必要はありません。

ただし、大根は水分量が多い野菜なので、冷凍することで凍った水分が膨張して大根の繊維を壊してしまい、解凍後もぐにゃっとした食感になります。

そのため冷凍した大根は、素材の食感を楽しむサラダなどには向きませんが、繊維が壊れることを活かしておでんや煮物に活用するのがおすすめです。壊れた繊維のすき間に調味料が入り込みやすくなり、生の状態の大根を煮込むより味がしみ込みやすく、時短にもなります。解凍するときは、凍ったまま煮汁の中に入れればOKです。

▼◯◯するだけで大根に味がしみる裏ワザ
大根をたくさん食べられるおでんや煮物ですが、大根の中まで味がしみなくてガッカリしてしまうことがありますよね。
大量の大根に、あっという間に味をしみ込ませる裏ワザをご紹介します。

【おでん・煮物におすすめ】え、それだけ?大根に一瞬で味をしみ込ませる裏技

寒い季節が近づくと食べたくなるおでん。でも手作りするとなると、時間がかかって大変ですよね。とくに大根は、味がしみるまで煮込むのは一苦労。でもある方法を使うと、大根に一瞬で味をしみ込ませることができるんです!今回はその裏ワザをご紹介します。

大根おろしにすると食感が変わりにくい

一方、大根おろしにして冷凍すれば、食感を変えずに保存することができます。軽く水けを切った大根おろしを1回分ずつラップに包み、冷凍用保存袋に入れて凍らせます。

使うときは自然解凍か、流水解凍してください。解凍したものを加熱せずそのまま食べる場合、冷凍してから2週間程度を目安に食べきりましょう。

▼大根おろしの辛み・苦味をおさえる方法
せっかく大根おろしを作ったのに、辛くて食べられなかった…という悲しい経験をしたことはありませんか?
大根おろしの辛み・苦味を取る簡単な方法をご紹介します。

〇〇するだけで解決!大根おろしの辛みを抑える方法4つ

大根おろしを作った後に「辛すぎて食べられない!」なんて経験をしたことがありませんか?特に夏は辛い大根が出回りやすい時季。せっかく頑張ってすりおろしたのに、辛くて食べるのを諦めてしまうのはもったいないですよね。そんな大根おろしの辛み、実は簡単に抑えられる方法があるんです!

【管理栄養士が解説】大根が苦い原因はなに?苦味を取る方法と、おすすめの活用方法

そのまま食べても煮物にしても美味しく楽しむことができる大根は、食卓に並ぶ機会が多い野菜です。しかし、いざ食べてみたら苦味が強いものに当たってしまって食べられなかった経験はありませんか? この記事では大根が苦くなる原因や、苦い大根に当たった時のおすすめレシピを紹介します。

▼大根おろしの栄養・効能
大根おろしは殺菌力や抗酸化作用などがありますが、大根にもともとあるものではなく、“おろす”ことで生まれる作用です。

大根はおろすが正解!?大根おろしの栄養と期待できる効果とは

あっさりとした辛味が特徴の大根おろしには、殺菌力や抗酸化作用など体にいい成分が含まれていることをご存知ですか?しかも、これらの成分は大根にもともと含まれているのではなく、おろすことで生まれます。今回はそんな大根おろしが持つ栄養と、期待できる効果について解説します。

【常温】丸ごと1本の場合のみ常温保存OK(保存期間:約1ヶ月)

丸ごと1本の場合、夏以外の涼しい時季であれば常温で保存できます。葉がついていると葉の部分から乾燥してしまうため、葉は切り落とします。新聞紙に包んで、涼しい場所に立てて保存しましょう。個体差はありますが3週間から1ヶ月ほど保存できます。ときどき様子を見て、大根の表面が乾燥してきていたら早めに使い切りましょう。

土付きの大根の場合、土が温度や湿度の変化から大根を守ってくれるため、大根がより長持ちします。長く保存したいなら土は洗い流さないようにしましょう。

土付き大根は埋めると長期保存できるが、スーパーで買った大根はNG

土付きの大根であれば、「土中保存」という土に埋める保存法があります。大根の葉を切り落とし、20~30cmほどに掘った穴に斜めに寝かせ、土をかけておくと2~3ヶ月ほど保存できます。

大根が育った環境に近づけるのが土中保存のポイントなので、スーパーで売られている洗った大根は土中保存できません。土付き大根のみに当てはまる保存方法なので注意しましょう。

※参照:JA北越後 野菜の保存・貯蔵 温度と湿度に配慮して

正しい方法で保存して、大根をムダなく使い切ろう!

大根の正しい保存方法を知れば、丸ごと1本を買ってきても安心して使い切ることができます。大根が長持ちするように保存して、さまざまなメニューで楽しんでくださいね。

▼大根の気になる疑問を徹底解説

大根の旬はいつ?旬の大根の特徴とおいしい大根の選び方

大根は1年中スーパーで買うことができますが、一番おいしく食べられる季節はいつなのでしょうか?また、旬の大根とそうでない大根の味や食感に違いはあるのでしょうか。この記事では大根の旬がいつなのかを解説し、おいしい大根の選び方と、旬の大根を使ったおすすめレシピをご紹介します。

【管理栄養士が解説!】大根はアク抜きするとおいしくなる!やり方を写真付きで解説

寒さが増す冬の季節に、食卓で大活躍する大根。大根はおでんや煮物などのだしを染み込せる料理の場合、アク抜きをするだけで一段と美味しくなるのをご存じですか?この記事では、大根のアク抜きの効果とやり方を管理栄養士が解説します!

【管理栄養士が解説】中身が黒い大根は食べても大丈夫?黒くなる原因と対処方法

大根を切ってみたら中身が黒くなっていた……といった経験はありませんか?この記事では、大根が黒くなる原因と食べられるかどうかの見極めポイント、黒くなってしまったときの対処方法を解説します。

【管理栄養士が解説!】大根はカビが生えても食べられる?カビの種類と見分け方

寒くなり、甘みが増した大根が出回る冬の季節。大根は価格が安い上に、様々な料理に活用できる便利な食材なので、ストックしている家庭も多いと思います。しかし、大根をいざ料理に使おうという時に、皮や断面にカビのような黒い点ができていてびっくり…なんて経験はありませんか?この記事では大根のカビの種類や見分け方をはじめ、カビが生えた際の対処方法について、管理栄養士がわかりやすく解説します。

▼ほかの野菜の正しい保存方法はこちら

キャベツを日持ちさせるには?丸ごと・カット後の保存方法とコツ

1玉使い切るのに時間がかかるキャベツは、気づいたら冷蔵庫の中にしまいっぱなしになっていませんか?キャベツを日持ちさせるコツは「低温で保存すること」と「芯を取り除くこと」です。今回は、1玉・カット済み・千切り・ざく切りキャベツを上手に保存する方法について、写真付きで解説します。

長芋は冷凍保存で長持ち!常温・冷蔵・冷凍の場合の正しい保存方法を解説

ネバネバ、シャキシャキとした食感が楽しい長芋。たくさんある場合やすぐに使い切れない場合は、正しく保存して長持ちさせましょう。長芋は1本丸ごとか、カットされたものかによって保存方法が異なります。今回は長芋の保存方法について、常温・冷蔵・冷凍の場合に分けて詳しく解説します。

大根
大根のレシピ・節約情報|おいしい&お得ワザ徹底解説
大根に関するレシピや節約情報が大集合!美味しく&お得に葉や皮も含めて大根を丸ごと一本使い切るための料理・保存・栽培する方法や大量消費術、裏技を徹底紹介します。

レシピ
ランキング

おすすめ記事

全体ランキング